標準語⇒方言 逆引き辞典:ア行



ああ痛い=あいた(例あいたいの!)
ああしろこうしろ=あーせェこーせェ
ああだこうだ=すーじゃーごぼじゃーゃ・すっぺたこっぺた・すっぱったこっぱった
              すっぺらこっぺら[海]
挨拶ことば=もの(例・玄関先でものを言う、道で合うてものもいわん)
愛想=あいそ(あいそなし=お構いもせず)(挨拶応対語)
間の日=はざ(例・土日は忙しいきにハザの日に来い)
あいつ=あいた・あいと・あと(男言葉)
あいつは=あいた・あいちゃ・あいとは[宍]・あたー・あとは
あいつもこいつも=あともことも(男言葉)
あいつ(やつ)=やと(例・いやなヤト=いやなやつ、ヤトラア=奴ら)
相手にする=とりあう
あいにくと=しゃんと
合の手または呼びかけ=~まー・~まア(例・着いたらマーよろしく言うちょいて)
あいのま=畳のサイズ:182×91㎝、田舎間(江戸間)と本間(京間)の中間
        (田舎間=176×88㎝、柱も含め180×90㎝、江戸間とも言う)
        (本間=190×95㎝、京間とも言う)
相孕み=あいはらみ、同一家の人と家畜が緒に妊娠する。[山]
合い間=あい・あいさ(仕事と仕事の間、隙間)
相棒=うまあい(好みや気性が会う、良いコンビ)[和にも]
青魚(青い魚種)=あおもん
アオダイショウ=やどーし・ねずみとり(家屋にも棲む大型の蛇の種類)
アオブダイ=ばんど・ばんどー(魚名)
あおべら(魚名)=あおべろ
仰向く=あおぬく・あおのく・あんぬく・あんのく[和にも]
仰向け=あんぬけ・あんのけ・あんのけた
仰向けにひっくりかえる=そいくる・そえくる・そいくりかやる
赤い六尺ふんどし=あかふん(子供が水泳に着用、サメ除けになると言われた)
赤魚(赤い魚種)=あかもの・あかもん
アカアマダイ(魚名)=あかびた[甲・県西部]
赤くなる=あこーなる
赤字・赤字になる=はいこみ・はいこむ
あがってしまう=まいあがる・まいやがる
アカテガニ(蟹の名)=あかべんけい(用水路から庭先にまで棲む)
垢だらけ=あかもぶれ
赤松=めんまつ(オンマツは黒松)
アカメガシワ=かしわ(植物名)この葉を皿代わりに盆墓のお備えを入れる
アカメモチ=そば、そばのきー(植物名)
明かり=あかし
あがりがまち=座敷の上がり口などの小さな縁(かまち)
上がり口=かまち(座敷の上がり口などの小さな縁・あがりがまち)
明るくなる=あこーなる
赤ん坊=ねねこ・やや・ややこ[高知・徳島・大・和・幼児語も]
アキグミ=しゃしゃぶ(河原や荒れ地に生える野生グミ・実は食用になる)
あきらめる=けつをわる
あきれかえる=あっぽろけ
あきれた・あきれる=おじた・おじる
あきれた(驚嘆語)=おっとろしゃー!・おっとろましゃの![野・佐]
悪行の報い=ばちくそ(「くそ」は接尾語)
悪質=へご(例・へごな事、へごな物、へごな奴)
悪童=わりことし・わりことしー(幼児語も)
悪名高い=しれふ(東洋町付近では女に使う)
あけび(植物名)=わけび・わけぶ・あけぶ・わけぶそ[佐]
                「もちわけび」は「ムベ」のこと
あげよう=やお[土]
あご=あぎ・あぎと・あぎっと・あげと[甲]・えげ
アコウダイ=めぬき・めぬけ(魚名)[佐]
飽きる、飽きがこない=たる、たらん
あく、あく汁=ぢけ
浅い竹籠=せとものかご(軽いものを運ぶ浅い竹籠、川へ洗濯物を持ち運ぶ等に使う)
浅木=あさぎ
あさぐもりはげがなく=朝に曇っておれば昼下がりに猛暑となる夏の季節ことば[甲]
あさってむく=関係ない方角(例・顔はアサッテ向いちゅー)
朝早く=あさいち・あさいき(あさいきは海)
麻袋・あさぶくろ=どんごろす(南京袋)
アサリ(貝名)=しよふき
足がすくむ=びびる
味がない=あじもしゃしゃらもない
味付けが不足=~のかどを通っちょらん(例・砂糖屋のカドを通っちょらん)
あしざま=あくさい(悪い結果が予想されること[海]は陰口や悪口にも使う)
明日=あいた・あひた・あひさ)
足元=した
足を広げる=はたかる
汗だく=あせにうく(汗に浮く、汗びっしょりになる)
畦の手入れ=あぜかき・あぜよせ(苗代の周囲を整える)
あせも=あせもん
あそこ=あしこ[甲~阿]・あこ[野~海]
あそこ=あこ・あっこ・あしこ
あそこの=あこな
与えられる=あたがる
愛宕神社=あたごンさん[甲・宍]
頭に商品を載せて魚などを行商する人=いただき・いただきさん[徳島県]
あちら=あっちゃ
あちらこちら=あっちゃこっちゃ
味がしつこすぎる=むつこい・むつくい
暖かい=ぬくい(当地では「ヌクイ」か「アツイ」かである)[和にも]
暖める・暖まる=ぬくめる・ぬくもる[和にも]
頭=どたま
頭が痛い=のーがいたい
頭が悪い=たらん(一人前でない)
アタマにくる、腹がたつ=とさかにくる
~あたり=~へん(例・なにヘンが聞きたい)[和にも]
暑いさなか=ひざか
扱いにくい=しぬくい[和にも](~ぬくい=~難い)
あっかんべー=べかこ[和にも]
あっさりと死んだ=こっとり死んだ・こっとりいった
あったでしょう=あっつろ[和にも]
あってはならない=あられん
あて=薪割りのアテ(木製の土台)、酒のアテ(肴)、航海のアテ(目印)
あてはずれ=すかたん[和にも]
あと・~の後=あげ
あとさし=一つの布団に2人が反対側から足を入れて寝ること
後始末をする~してやる=しりをふく
あとすざり=あとにしり[佐]
あとづけ=宴会のあと残り物で飲み直すこと
穴・うろ=うと・うど・うとっぽ
穴(ゴにアクセント)=あなご・あなごと・あなんこ・あなんご
あなた=おまはん[徳島県~大阪]おまん・おまさん・おまいさん
あなた=あこ[野~海]
あなたは=あかー・あかア(同・あこは)[野~海]
兄貴・年上の男の人=あに・あにー・あにやん・あんにゃん
あの=あん
あの程度=あればー
あのまま=あれなり
あばた=みっちゃ[和にも]
アバタやシミ=のべ(顔にできる軽いアバタやシミ)
暴れる=ばぶれ・ばぶれる
暴れ者=ばぶれもん・えらもん・ごんた[宍]・ごんたくれ[宍]
あぶない=おー・おオ・おーよ・おーぞね(幼児語)
危なっかしい=ひよひよする
油っこい=むつこい・むつくい
あふれる・あふれ出す=まかえる・まける
あべこべ=あちこち・あっちゃこっちゃ・あちゃこちゃ・ありゃこりゃ[和にも]
あべこべ=てれこ・へちこち・へちゃこちゃ
あほう(幼児語)=あっぽう[和にも]
海女=あま
甘えん坊=あまいた・あまえた
甘柿=きあがり(終盤に渋みが取れて甘柿に変わる品種)[和にも]
甘皮=しんぶりか(蜜柑の内皮)[甲]
アマゴ(魚名)=あめご
あまのじゃく=あまんじゃく(何事も反対する人)[宍]
アマノリを岩から掻き取る皿状の道具=かい・かい[野]・ささら
雨水でできるカビの斑点シミ=あまぐろ
雨もりが激しいこと=ざんざんぼり
あまるほどに=じょーぶに・じょーに(例・魚がじょーに獲れた)
網=たま(柄のついた網、魚をすくう網)
アミウツボ=ぶどーうつぼ(魚名)
網張りの食器棚=はいいらず
雨が降りそうな状態=あめがぶらさがる
あやふや=えーかげん・えいかげん・えかげ・えかげん[和にも]
あやまち=あいまち・ケガ・不祥事
鮎(魚名)=あい
鮎釣りの餌入れ=えれれん[野](えれ=えで=餌)
歩み(幼児語)=あいみ・あんみ(幼児語)
歩み板=あゆみ(船と陸の間にわたす、工事現場や建築現場にも使う)
洗い場=はしり(炊事の流し場)[和にも]
あらイヤだわ(女言葉)=あてーいや
荒耕し=あらおこし(耕土を荒く起こす、最初の耕運作業)
あらさがし=あらざらし(欠点を探す)
荒壁の下地=かべかき(荒壁の下地として竹を縦横に組んだもの)
荒くれ者=ガイな者・がいす
粗削りする=こつる(大工が材木を粗削りする)
あらせ=炭窯の正面扉の底辺部分の穴(炭焼き用語)
洗った・洗って=あろた・あろて
荒っぽい=あらくたい・すぼっこー・ぼっこー・ぼっこ・がいな・がえな[甲]
荒っぽい人(特に女性に使う)=がえす[甲]他地区はガイス
あらぼん=あらぼん(新盆、この一年間に死んだ人の盆)
アラメ=めー・めい(海草名・食用や肥料にする昆布)
あり余るほど=あえてくーばー・ほだくさん(ホは強調の接頭語)
ありあわせ=ありあい
ありがとう=あーとー(幼児語)
ありがとう=おーきに・おーけに(感謝)
ありがとうさん=おきによー・おっきに・おっきによー(感謝)[野]
ありつく・ありつかない=いつく・いつかん
アリマキ=あま(害虫のアリマキ)[甲]
ありましたよ=あったわえー[野]あったわよー[甲]あっとーさー[野]
ありますか=あんのん・あんのんけ[阿]
ありますよ=あるで・あるでよ[阿](徳島県はアルデナイデ)
歩いて川をザブザブと渡る=ぞぶる
あるだろう=あっつろ[和にも]・あらいな・あらいなア[甲・宍]
あるものか=あられん・あるかいな[海]
あるよ(強調語)=あらいじゃ・あらアの[甲・宍]あらいで
あれ!あれ?=おりよ!・おりょー!・おりよー!・おろっ!(疑問や感嘆の接頭語)
あれこれ(戸惑いぐずぐする)=いっしこまっしこ[佐]
あれこれ・雑多な=やたけた
あれこれ理由をつける=とりつけさでつけ
あれだけ・あれほど=あればー・あンだけ(例・アンダケ言うたに)[和も]
あれやこれや=やだいこだい[野]・ヤザイカザイ・えそらもそら・えぞらもぞら
      「ヤンダイカンダイ様」芸西村西分堀切西側の墓(イボ取りの神様)
合わせ着=あいのきもの、間着
あわてて粗相する=そそくる[新]
あわてて逃げる=こけにげる(コケは強調語)
あわて者=あわてこさい・あわてざい・あまてこ[甲]
あわてる=あどえる・あぶつく
あわび(貝の名)=あおび[野・甲・海・和]
泡を吹く=たっぱふく(例・疲れ切ってタッパフク)[甲]
暗記暗唱=そら
編んだよりがもどる=わらう
あんどくめ=みみな(学名アンドクメが当地方でミミナ、逆に学名ミミナがアンロク)
あんな・あのような=あげな・あんなン[和も]
あんなこと・あんなふう=あー・あア(例・あーはせざった)
あんなに=あない・あなげ(同・あなげな=あのような、あなげに=あのように)
あんばい=やんばい(例・いい塩梅)
庵守り、庵主=あんぼ

            い
言い争い=いーやい[和にも]
いい塩梅=えいあんばい(いい具合、いい調子)
いいえ=いーん・いイん(反対や拒絶の言葉)・んーん・んンん(返事、否定語)
いいえ・いいや(否定)=いんげ・いんげの・いんにゃ・うんにゃ
言いがかり=ごろ(例・ゴロをまく)
いい加減=いかげん・いーかげん・えかげ・えかげん・えーかげん・えいかげん[和にも]
いい加減(このあたりで)=たいがい・たいて・たいてエ・たいてい
いい加減(そこらあたり)=てやてや・とやとや[佐]
いい加減(だらしない)=ほーやく
いい加減な=やくざな・どーらくな[海]ドーラクは方々で使われる言葉
いい加減のところ=かなりはちぶ(例かなりはちぶにしちょけ)
言いたい放題=ゆいほーだい
言いたい放題に言う=いいたくる
言い出した者=いいだしっぺ
言いふらす=いいさがす
言いまくる=ゆいたくる
言いますか=いやア(例・あの人は何といやァ)
いいや=んーにゃ・んーにゃー(返事、否定語)
いいよ・はいよ(応諾語)=よっしゃ・よいしょ[新]・はいしょ
言う・結う=ゆー
言うけれど=ゆーけんど
言うのだが=ゆーねやが[宍]
家=かど(家を自他に区別)(例・かどがちがう)
家=く・~く・~んく(例・兄貴クへ行く、そこを曲がったクで待っちょれ)
家祈祷=やぎとー(神官を家に招いてお祓いしてもらうこと)
家の敷地、宅地=やとこ
家の周囲の敷石=むしいし・ひぼいし[海]カズライシ[土佐](犬走りのふちの石)
いじめる=やしめる・やしべる
イスズミの幼魚(魚名)=まめのかわ[甲]
イシガキダイ=ほしこーろ・ほしこーろー(魚名)[甲・室戸]
イシダイ=はすごーろ・はすごーろー(魚名)[県東部]
イシダタミガイ=ひすべ(貝)[甲]
石つき職人=てこまえ
いじめられる(ふざけ半分で)=ちゃちゃくられる
イスズミ=だいこくさん(魚名)[甲]
居座る=づくばる
急ぎ早く=へんしも(新)
磯の小さな入り江=たんぼ・たんぽ
磯の岩場の巻貝類=ばい(学名クボガイやクマノコガイなど)
板裏草履=やつおれ(戦前のふだん履き草履)
いたずら=わざ
いたずらっ子=わりことし・わりことしー(幼児語も)
1~3月生まれ=としぞー(数え年7歳で小学校に入る)
一膳飯=まくらめし(死者の枕元に供える箸をつき立てた一膳飯)
一族=い
一面に隙間もない状態=めせき(例・雑草がめせきに生えちょる)
一周忌の法事=むかいり・むかえり・むかわり
言ったきり=ゆーたごし
言っても=ゆーたて・ゆーたって・ゆーたてて[徳]・ゆーたち・ゆーたっち[新]
言ってやる・言い上げてやる=ゆーちゃる(徳島県ではユータル)
言っている=ゆいよる
~以外=~ほか
行かない(禁止)=いかん
行かなかった=いかざった・いかんかった
怒りがこみあげる=わいてくる・わく
錨代わりにする重り=ひかしもん(深海で海中に垂らして錨代わりにする重り)[宍]
いきあいにとりつかれる=いきあいに会う(突然の災厄)
行き合う=かちあう・こちあう
行き当たり=いきつき
行き当たる=つかす
勢い・力=せエ(例・セエだひて働け)[和にも]
いきがけ=いきしな・いきしだ(逆・いにしな・帰りしな)
行き帰り=いきしもどり
意気ごむ=いきる
行き詰め=つめ・づめ
行止まり・行詰まり=どんずまり・どんづまり・どんづめ(「ドン」は強調の接頭語)
行き詰まる=だんつむ
息詰まる=いきつむ・いきづむ(生活や事業がいき詰まる、生活が困窮きわまる)
息詰んでうめく=うどむ
いきなり=いながら・のっけ[和にも]
いきる人=いきりもん
息を詰めて下腹に力を入れる=いきむ・いきずむ(出産、放屁、放糞)
息を吹いて冷ます=ふーふーする(幼児語)
行くことができない=いきけにならん
行くようにならない=いきけにならん
いくさ・戦争=ゆくさ
育児・子育て=こやらい
胃ケイレン・胃痛=むねいた
いけないよ=いっか・いくか・いっかだー・いっけだー・いっけまー
生見=ゆくび・いくび(地名、東洋町生見・イをユ、ミをビと発音する)
幾ら=なんぼ・なんぼウ(金額、回数、個数)[大や和にも]
いけない・ダメだ=あかん・いかん・いかなー・いくか・いっか
          いくかえー、いくかだー、いくかまー、いくかのー
          いっかえー、いっかだー、いっかまー、いっかのー・いっけだー・いっけまー
いけない(禁止)=いかんちゃ(土や新では「チヤ」だが東洋町では「チャ」)
いけない=おー・おオ・おーよ・おーぞね(幼児語)
イサキの幼魚=しゃかんど(魚名)[甲]
石垣=きしかけ(家の周囲の石垣)
いしがきだい=こーろー(磯魚名)模様によりシマゴーローとホシコーローがある
石垣に使う石=くりいし
石段=がんぎし[佐]船着き場の石段を雁木という
意地が悪い=いじくそわるい
意地きたない=こいやしー・こいやらしい(軽蔑語)
いじくる・ほじくり出す=せせくる・せせる[和にも]・せつく・せっつく
いじめる=いちびる・いびる・しでる・せたげる
いじわる=こんじょわる[和にも]
居すわる=ずくばる・ずびすわる
いせえび=いそえび[甲]
いそいそしい=いそしい(こまめに動きまわる人)
急いで髪や衣服を整える=さでつけ
忙しい・せわしい=せからしー[海]
急がす・競争させる=せかす
磯釣り用の魚籠=いそかご
磯で採れる魚や貝類=いそもん
磯にすむ魚の総称=いそいお・いそいよ
居た=いた(例・どいた=どうした)
痛い傷や腫れ物(幼児語)=いたいた
痛い目(幼児語)=いたいた
いたずら・悪ふざけ=てんごー・てんごのかー
いたずらで手におえない者=ごんた・ごんたくれ[宍]
居ただろう=いつろ・いっつろー
いたち=とま・とまこ(動物名)
いたって小さい=こんまちこい・こんまるこい(丸いという意味ではない)
イタドリ=いたずり、山菜として利用する、虎杖(植物名)
イタドリ(成長したもの)=はいた(成長しすぎて葉が出る。もはや食用にできない)
板曳きノコギリ=おが(幅広い板曳きノコギリ)
1がさした2がさした~8(蜂)が刺した=幼児をあやす遊び
1月20日最後の正月行事の日=はつかしょーがつ
一膳飯=いちぜんめし(葬式の食事で茶碗1杯だけ食べる。平素は一膳飯を忌む)
一族=いっか・いっけ・いちげ
一族一党=とオ(例・名留川は王子トーと余家トーがある)
1対1=さし(例・さしむかい、さしで飲む)
一段落した=しもーた・しもオた(同・おいた)
一段落しませんか=しまいよ(別れの挨拶)
胃痛・胃ケイレン=むねいた
一日・いつぞや=いちんち・ひーとい
一日中=ひーいっぱい・ひがなひんどし・ひんどし・ひがないちんち[海]
一番=いっちゃん・いっち[佐]
一番なり=ういなり、最初に結実したもの
一面覆うばかり=ざおざおする(例・ざおざおするばー生えちょる)
市松人形=いちま(例・イチマがような可愛い子)[和にも]
いちりとらーらーらっきょくてしーしーしんがらもちゃきゃっきゃっきゃべつでホイ
      =子供の遊び歌
一連の炭焼き作業(炭焼き用語)=ひとかま(一連の炭焼き作業、一回でできた炭の量)
いつか(未来)=いつぞ・いつぞや
いっこうに=いつっちゃー
いっさい=ちゃっくり(例・バクチをちゃっくりやめた)
一昨日=きのーおとつい(昨日と一昨日の両日のことではない)
一昨年=おとどし
一昨夜=きのーのばん
いっしょ=いっこ・いっこくた
いっしょに=いっさんに・いっしょくたに[和にも]
いっせいに=いっさんに・いっしょくたに[和にも]
いっそのこと=いっそのかー
行った=いた(例・どいた=どうした)
いったい(疑問語)=いったいこったい・いったいぜんたい
行ったきり帰らない=いきぬける
いつだったか(過去)=いつぞ・いつぞや
行っただろう=いつろ・いっつろー
行って=いて(例・いてくる、いてこい)[和にも]
行っている=行きよる・いっきょる[甲・宍・海](例・どこいいっきょんでー)
言っている=いーよる・いいよる・いよる
行っているのか(疑問)=いっきょんのんぞい・いっきょんぞ[甲・宍・海]
行っているのだ=いっきょんのんぞい・いっきょんぞ[甲・宍・海]
言っているのに=いよんのに
行っているよ=いっちょら・いっちょる(徳島県ではイットラ、イットル)
行ってこい=いてこい・いてこいだー(挨拶言葉)[甲・宍・海]
行ってしまった=いっとー・いっとーえー[野]
言ってない・言わない=いえせん・いえへん
いつでも=いっつもかっつも・いつもかつも・しったり[海]
行ってるか=いっきょんのんか・いっきょんのんかい[甲・宍・海]
一斗桶・一斗を計る桶=とおけ・とオけ(馴らし棒をトカキと言う)
いっとき=ひといき
いっぱい=いーぱい・いーっぱい
いっぱいよけついぢゃる=御褒美として酒宴の時に一杯余分に酒をついでやる
一服・小休止=ちゃー・ちゃア
いつまでも=ねっから[宍]
いつも=びっしり[和にも]
いつも=いつっちゃー
一服する=おちゃ・ちゃー
いてつく=しびる・しびこーる
井戸替え・井戸さらえ=いどがえ(井戸の中に入ってきれいにする作業)
          年に1回夏場の井戸浚え、井戸の釣瓶縄も轆轤を使って新しく麻で編む。
          浅い井戸は釣瓶を使わず綱や竹竿で水を汲んだ、釣瓶や綱が井戸の中に
          落ちたときは麻縄の先に四本子の錨がついたカギで釣り上げた
井戸替え男=井戸の中に入ってフンドシ姿でイドガエ作業をする男性
いとこ=おいとー
いとこ同士の夫婦=いとこみょーと(親戚を増やさないための縁組)
従兄弟に近い縁戚=いとこはとこ
従兄弟より一回り外縁=いとこはん
いととり=二人向かいあって一方が両手に糸束を広げ一方がそれを糸巻きに巻き取る
糸取り女工=いととりじょこう(繭から絹糸をとる女工)
イトミミズ=あかこ(淡水魚の餌にする)[和にも]
いなあたま=後頭部が偏平な頭
いなかま=畳のサイズ:176×88㎝(柱も含め180×90㎝)江戸間とも言う
        (あいの間:182×91㎝、京間=本間:190×95㎝)
いながら=いなりくた・いなりくたり
稲架=はぜ・はで(田畑に設置して稲麦や野菜を乾燥する干しざお)
稲穂以外のクズ=かまだ・かまた・がまた(稲刈り時に混じった雑草類)[野・室]
稲を2日間乾燥=ふつかぼし(刈った稲を2日間天日乾燥させる(このあと脱穀する)
田舎者=やまにー・やまじん[海](海や街の事を知らない山の人)
        (例・れきゃーしょーのやまにーやのーし=彼は本当に世間知らずだな)
犬(幼児語)=こいこい・わんわん
犬の糞=いんのくそ
いぬもどしさるもどし=犬や猿を通さない峻険(野根と佐喜浜間の淀ケ磯にある地名)
                      同様な地名に真砂瀬と船津の間に「牛返し馬返し」がある
イノシシ猟の犬=ししいぬ(シシザキ=土佐犬、紀州犬、秋田犬など)
居場所がない=おるさきがない
衣服にくっつく草の実=しゃし[佐]
イボダイ(魚名)=ぼーぜ・バカ[野]
いぼにし=からし・にがにし(貝の名)岩場にすむ食用貝だが苦みもある
いまいましい=けたくそわりー・けったいくそわりー
今・ほんの今=いんま
今しがた・ほんの少し前=いまさっき
今言ったとおりに=いまゆーしに[甲・高知県中西部も]
今は・今では=いまりゃー
忌み明け=ひあき
忌み・忌みがかり=ゆみ・ゆみがかり(喪中のため祝事や神事を慎む)
忌みがかり=いみがかり・ゆみがかり(喪中のため祭事に出ない)
いも=軽蔑語(例・あいつはイモじゃ、イモ侍)
芋などを入れる目の荒い竹籠=いもぶりかご・ふりかご
藷の貯蔵庫=すまき・いもつぼ(床下に掘った藷の貯蔵庫、赤土で周囲を固める)
いやしい人=いやし(食い意地のはった人、食べ物を欲しがる人)[和にも]
いやしなべ=魚主体の煮物で鍋の中味をすっかり食べ尽くすこと[野]
いやだ・いやだもう=いやっちゃ・いやっちゃもー(驚嘆~拒絶)
いやだ=いやや・いやがえ・いやがよ[宍]・いややわれ[海]
いやだよ=いやべ・いやべー(拒絶・子供言葉)
卑しめる=やしめる・やしべる
いやらしい=ぎゃーらしイ[甲]
イライラする=ごーがにえる・ごオがにえる・くそごーがにえる(クソは強調の接頭語)
入り口=とのくち
いりやま=①狩猟に山へ入る、②山小屋に泊まりがけで山仕事や炭焼きをする
入木=ゆるぎ(室戸市入木=地名、イをユと発音)
入れ替える=うつす(甲の例・田ァへ下肥をうつしこったーした)
入れ替わり立ち替わり=いんぐりせんぐり・せんぐり・あいがわり[和にもある]
入れ食い=やりぐい・いれぐい(次から次へ立て続けに釣れること)
入れ身=いれみ=贈り物や貰い物を入れてきた器に心ばかりのお返しを入れて返す
色あい=いろったい
色気違い=いろき、変質者
いろばな=色花、墓に飾る菊などの花もの(墓には枝葉ものを飾るのが一般的)
囲炉裏=いるり・ゆるり・ゆろり(「イ」を「ユ」と発音する例)[和にも]
岩・大岩=ゆわ・いわごっとー・ゆわごっとー(ごつごつした岩)
祝い=ゆわい(「イ」を「ユ」と発音する例)
祝い事=よろこび
鰯の稚魚=しらす(土佐弁ではドロメだが、東洋町はシラスと言う)
      (シラス→チリメン→カチリ→カエリと生長する、ジャコはその総称)
鰯の稚魚=ちりめんじゃこ(ちりめん→かちり→かえり→こべら→ひらご→ほたれ)
鰯の稚魚=どろめ(生のままのイワシの稚魚、湯通しすればシラスになる)
鰯の群れ=きつき(大きな流木の下などの鰯の群れ)[宍]
言わない=いわせん・いわへん・ゆわん(例・ユータユワンで喧嘩になった)
言わないまま=いわんずく
岩海苔=あまのり(冬場の磯の岩海苔、または岩海苔を加工したもの)
岩海苔採りの仕事=あまのりかき・のりかき(当地では農家の冬場の仕事)
岩場の暖い溜り水=ひなたみず(水を張ったタライを日当りに出して自然に暖めた水)
言われん・言ってはいけない=ゆわれん
隠居=いんきょ
いんげん豆(野菜名)=ささぎ・ささげ
陰茎・男性器=なかあし
陰嚢=ふぐり(睾丸はキンタマ、陰茎はマラ)

          う
鵜(鳥名)=うゥ

うッ~=強調の接頭語(例・うっかぶす、うっかぶせる、うっかぶる、うっこかす、
        うっさく、うっしばく、うっしゃくる、うっそえる、うったたく、うっとばす、
        うっとぼけ、うっとろけ、うっぱしる)
うい地=うい(山間の川沿いの小平野、またはそこ集落。元は和歌山方言、地名として
        宇井・宇・上・井などに変化して、高知県徳島県の山間部にも多数ある)
ういろ=餅米に寒天を混ぜた羊羹ふうのもの[和にも]
うえしり=田畑の作物を植える部分、植えてある部分
飢える=かつえる・かつれる[和にも]
魚=いお・いよ(イウォとも発音する)・ゆお・いお
魚=びんび(幼児語)
魚が新鮮な状態=ぴちぴち
魚が釣り糸を引き込む(釣り用語)=まいこむ・まいこったーす[甲]
魚が跳ねる様子=びちくる
魚がよく釣れる状態=はえる
魚が群れている状態=はえる
魚つき保護林=くろみ
魚釣りの重り=びし(海ではビシンとも言う)
魚釣りの撒き餌=こまし・こませ
魚の塩漬け=しよびき・しよもん
魚の心臓=しりここ・こころ(大きな魚の心臓)[甲]一般的にチチコと言う
魚の精巣=しろこ
魚の臓物=あら(魚料理後の頭や臓物や骨)
魚の骨を抜くこと=ばらぬき(かつおぶし製造作業のひとつ)
魚の身を混ぜた酢=すにごし(サバの身を焼いてほぐし柚子酢に浸したもの、寿司酢)
魚や肉が古くなる(食べられなくなる)=よわる
魚を入れる浅い木箱=とろばこ(近年は発泡スチロールの箱が主体)
魚を腐らせて作った肥料=くさらし・しなぎ
魚を湯通したもの=なまぶし・ふし
魚を4枚におろしたときの腹の部分=めんぶし(背の部分はオンブシ)
うかつもの=あまてこ[甲]
浮き=うけ(魚釣り道具の浮き)
ウグイ(魚名)=いだ(川魚)
動き回る=たつくる・たつくりまーる
動く=いごく[和にも]
牛=うんもー・んーもー・もー・もーもー(幼児語)
牛馬の餌=はみ
牛ガ石馬ガ石=うしがいしうまがいし(牛馬がぶっつかった形の岩。真砂瀬と船津の間、              僧津谷橋の下にあり、昔から土佐と阿波の国境(現在は県境の地名)
              語源は牛や馬を通さない峻険(真砂瀬と船津の間の県境)
              同様な地名に淀ケ磯「犬もどし猿もどし」がある
牛鍬・馬鍬=うしんが・うまんが(牛馬に引かせて田畑を耕す道具)
牛小屋・馬小屋=だや(ウマダヤ、ウシダヤ)
牛の鼻輪=はなご・はなわ・はなこ[海](牛の鼻に通す輪で、牛を操るためのもの)
うじむし=せんちむし・せんちのむし(便所のウジムシ)[和にも]
臼=うす(石臼・木臼)
薄皮ミカン=うすかー・うすかわ・こーじ(柑子)
うすかわ蜜柑=薄くて平らたい=うすべったい
うすべたい=うすべったい・ひらべったい・うすべったい
薄める(水を入れ足す)=うまえる・んめる・んまえる
埋める=いける
うすらばか=てんぽさく・てんぽーせん(天保銭は80匁であり100に足りない)
右折(航海用語)=おもかじ(逆・左折=トリカジ)
うそ・うそっぱち=うそのかー
うそつき=てんくろー・しばてん[野]・せんみっつ(千に三つしか真実がない)
うそ(ほら吹き)=とっぱく・とっぱくれ[宍]・とっぱくろ[海]
嘘と本当=うそこほんこ
うちこ=山車(だし~だんじり)に乗って鳴り物をたたく男の子(祭り用語)
打ち付けのまま=うったつけ(簡素な建築仕事の用語)[甲・山]
打ち身=うちごもり[宍]
打ち水=しと(夏場に水を散布する)
内側=うちら(ラは側の意味)[和にも]
打ち身(内出血)=ふくろうち
ウチワエビ=たびえび(海老の種類名)
内訳=ことわり
打つ=ちゃー・ちゃい・ちゃーする(幼児語)[和にも]
うっかり者=うかっぽ・うとっぽ[野・甲](海ではウットヌケ)
うっとうしい、重苦しい=うっとしー
ウツボや海蛇類の稚魚=のれそれ・のれすれ[阿]
      (透明偏平、ヌタで生食のほか鮎釣りのエサにもなる)
うつむけ=うつぶく・うつぶけ(逆・仰向け、アンノケ)
腕たち(敏腕・辣腕)=しごとし・やりて・やりや(有能な事業家や活動家)
うとうと=とろとろ(眠りかける)
うなぎ=おなぎ(魚名)[甲~海]
鰻捕りの竹筒=うなぎ筒・ころばし・つつ・つつんぼこ・もーじ[海]
ウナギの幼魚=はりまん・はりうなぎ(シラスウナギより成長したもの)
ウナギを挟む漁具=うばし
ウナギやドジョウなどのぬめり=どべ
畝・尾根=うね(畑の畝、山の尾根)
奪い合い=ばいやい(例・せんぐーの餅をバイヤイして拾うた)
うばいあい=ひきばい
奪う=ばう・ぼう(例・せんぐの餅をボウて来た)
うばめがし=うまめ(樹木・備長炭の原料)
馬=んま(例・きんま、どんま)
うまい・美味しい=んまい
うまい具合=えーあんばい
美味くない=うまない・うもーない[和にも]
馬小屋=うまなや・うまだや
馬に対する止まれの号令=どーどー(牛はホンホンの号令)
ウマの合った相棒=んまあい
馬の角=うまのつの(①馬の角(大漁のお守り)、②存在しない神秘なもの)
馬ひき=うまひき(馬を使って荷物を運ぶ職業、主として林産物輸送が多い)
生まれたての雛=どびんご
生まれ年の干支と同じ干支の日=としび
生まれる=んまれる
ウミ汁=きしる
海=んみ
海が大変おだやか・波もないほどの凪=べたなぎ
海が凪ぐまで船積み作業を休むこと=ひよりまち[野]
海鳥の群れ=とりやま(魚群の上空の海鳥の群れ)[宍]
海に突き出た岬=とばな・とっぱな(「ハナ」は岬の古語)
うみひごい=めんどり(魚名)ヒメジの通称でもあるがヒメジはヒメイチと言う
海坊主=ふなゆーれん(柄杓をもらい、船に水を入れて沈没させる化け物)
梅=んめ(果実名)
うめく=にやう[佐]
梅の咲く頃に来る寒波=うめのちりがん(岬陽・足摺)
埋める・埋もれる=んめる・んもる・んもれる
裏返し=かやし
裏返す・裏返る=かやす[和にも]・かやる[和にも]
ウラジロガシ(植物名)=しらかし(腎臓結石や胆石の特効薬となる)
裏手=うらて(野根八幡宮祭で奉納されていた泥棒2人の寸劇)[野・神祭用語]
裏向け=かいさま・かいさま(例・タチイオのカイサマズシ)
うるさい=うたてい[海]
うるち米=ただまい・ただまえ・吉米(キチマイ)とも言う
うるち米で作った赤飯=さばえ・さばい(田の神様に供える)
うろ・穴=うと・うど・うとっぽ
うろうろ・まごまご=とろとろ・ろりろり
うろこ=うるこ(魚のウロコ)
うろたえる=どまくれる・うろ・うろがくる(目先が暗がる、頭の中が空白になる)
上着=うわっぱ・うわっぱり
上潮=うわしお(海の表面の流れ)(逆・ソコシオ)
うわべの格好をつける人=かたやり
うわまえをはねる=へづる
上回る=うわかさ(例・AさんはBさんのウワカサをいく)
運=まん(例・まんがえい、まんがわりィ)[和にも]
うん・はい=んー(返事、肯定語)
ウン~=んー~・ん~(ウンの強調の接頭語)(ンーなぐる、ンーまがる)
うんこ・大便=ここ・んーんー・ばば(幼児語)[和にも]
ウンゼンツツジ(植物名)=こごめつつじ(コメツツジより葉も花も小さい)
運転を誤まる=やりこむ[甲]

          え
柄=えー(柄杓のエー)
餌=えー・えい・えど・えで(例・鳥のエド、釣りのエド)
えー本当か=いイ(念を押す言葉)(野・甲・海)
エイ(魚名)=えい・えー
鋭利な(刃物)=ずいつく、ずいずいする、良く切れそうな刃物
ええ格好しい=えてやり[甲]
液体がたれ落ちる=よぼう[甲]
液体が激しく揺れる=ちゃびつく・ちゃぶつく
獲繰り=えぐり(漁獲物を入れる袋で腹に巻くひも着きのもの)
エゴノキ=ちょーめん(エゴノキの四国方言、木色は白、木質は緻密で、織物の道具や、                      糸車、和傘の芯などに使う)
餌=えー・えい・えど・えで(例・鳥のエド、釣りのエド)
枝先=うら・うれ(例・身軽い子はウラのてんこつまで登る)
枝葉=うらき(薪に製品化したあとの残った枝葉)
得手=えて(得手勝手)
えどま=畳のサイズ:176×88㎝(柱も含め180×90㎝)、田舎間とも言う
      (あいの間:182×91㎝、京間=本間:190×95㎝)
江戸前の寿司=えどずし[甲]
エノキ=よのみ(樹木名)
えば(魚名)=シマアジやカンパチの稚魚、ひいらぎ、かいわり[佐・魚名]
えび網・海老たも=こあみ・えびたま・えびたも(川えびなどをすくうタモアミ)
海老籠(釣道具)=えびかご(釣り餌にする川エビやフナムシを入れる籠)
えびす=えべす・えべす(恵比須・戎・夷・蛭子、神様の名前)[和にも]
エビス神=えべっさん
箙=えびら(竹で編んだ乾燥用または養蚕用の四角い籠、四周を木枠で補強)
恵方棚=おたな・正月さん・正月ったん(天井から恵方向きに吊るし歳神を祭る)
獲物がない・不漁=げんぞうなし(一匹も釣れない、獲物なし)[宍]
偉い=えらい[和にも]
柄をつける穴=えご(鍬や斧などの柄をつける穴)(例・えごがだすい=柄がゆるい)
延々と=たけたけ宴会=おきゃく[新・阿](東洋町ではヨバレと言う)
宴会=よばれ(高知県や徳島県では「おきゃく」だが室戸岬以東の海岸線ではヨバレ)
      よばれし[宍]・よばれ[石川県]
      例・よばれによばれたきによばれにいきゆう=宴会に招かれたので行っている
宴会(飲む機会)=のみけ
宴会の直前に改めて案内をする=じぶんあんない(えいジブンになったきに来てくれ)
宴会に遅れてきた人=しんきゃく[土]
宴会翌日の飲み直し=さわちあらい・ザンをやる・まないたあらい・めくそおとし
                    宴会の翌日に後片付けの者達が残り物(ザン)で飲食すること
縁起=げん(例、ゲンをかつぐ)
縁起なおし=ゲンなおし・まんなおし(不漁のときの縁起なおしの酒宴)
円座=えんざ(座るとき使う円形の敷物・複数の人達が輪になって座ること)
援助=せわ
鉛筆=えんぺつ
遠慮なし=けんたい・おけんたい[和にも]

          お
おーの・おーのー・おーのよー=疲れた時、つらい時、痛い時などの接頭語
おー痛い=おいた・おいたい
おーの(接頭語)=おのよー(疲れる前や疲れたときの接頭語)
おー痛いよ=おのいたいよ・おーのいたいの
おー~だよ=おの~けー・おーの~けー、海部のサーダーケー弁がルーツか[野]
おーとこらいや=山車や木馬を引くときのかけごえ[甲]
追いかける=まくる
オイカワ=はえ・はい(腹の赤くなったのをアカバエと言う)[野]
おおざっぱ=おぎれ・おぎれい
多い=おい
多いものよ=おいもんよ(たくさん有るよ)
追いかけまわす=おいたくる・おいたくる・おいちゃちゃくる
追いかける=おわえる[和にも]
美味しくていつまでも飲み込みたくない=のみこむのがおしい[甲]
美味しくない=うまない・うもーない[和にも]
負いたすき=おいご・すけ・すけおび(子供を背負うタスキ帯)
追いつめる・やっつける=だんつける・だんつめる
置いてある=おいちゃーる
置いておく=おいちょく
置いといて=おいちょって
追い泣き=あとおい(母親が出掛けるとき幼児があとを追って泣くこと)
追い鳴き=おいなき(猟犬が獲物を追いながら鳴くこと)[宍]
甥姪=おいごめいご
牡牛、牡の子牛=こっとい(転じて男の子)
応援・助っ人=せこ
横着、大胆=のぶとい
応答してくれない=ぶすがへーともいわん・ぶすともいわん・ぶつともいわん
凹凸・差異=とんつ(例・トンツがあって揃うちょらん)
往復1回=ひとかやり・ひとかえり
大魚=ぶり(魚)=おいお[徳島県~和]
おおかた・大部分=たいがい・だいぶ・だいぶか・だいぶんか
大型魚=おーうお・おーいよ・おいお(ブリやマグロなど、東洋町では使われない)
オオカミ=やまいぬ(オオカミと犬の交雑した野生犬?)王子宮=おじさん[甲]
大きい=ごつい・ごっつい・ごっつい・ごっつう(強調語)
大きい=おおきょい・おっけい・おっきい・おっきょい
大きな=おおけな・おっけな・ざまな・ざまげな
大きな頬の化け物=ほーはっちょー(頬八丁)
おおげさ=ぼっこ・ぼっこー・すぼっこー
おおげさな=おっこな・おっこーな・ぼっこな・ぼっこーな
おおげさな=ぎょーさんな・きょーそな・きょーそのかわな[海]
大声で言い争う=ばりつく
おおざっぱ=あら(例・あらに田を起こす、あらに算用してみる)
大騒ぎ・騒動=そーどー・そーどこ
大騒ぎしている=われゆー
大騒ぎする=ゆるぐ・われる
大潮=おーしお(干満差の大きい大潮どきの干潮、津波、高潮)
大鼓=おーど(祭りの大太鼓)
嘔吐=ぎょー(例・ギョーが出た)
大斗踊り=おオと踊り・ほオと踊り(大斗の者が踊る野根八幡宮の奉納行事]
嘔吐しそうになる=えずい
嘔吐する=あげる・えずく・えづく[和にも]・せくる
大中=おーなか(神社の中枢組織で総代や責任役員で構成される・神祭用語[野]
おおまか=おーやり・おオどかな[甲]ざっと・ざっとこし・ザットコセ[海]
大水で決壊または崩壊=はけ
大晦日=おつごも(年末おおつごもり)
大喜びする様子=ねずみまい[甲]
お母さん=おなん・かーさん
木屑粉=おがくず・おがくそ(おがノコギリで曳いた時の木屑、製材の木屑粉)
お菓子=かしん・かーしん[和にも]
おかしな(滑稽な)=のかな[徳島県は高知県より多く使う]
おかしな(変な)=ちんな[新]・もっけな[和にも]
おかしな格好=へんちくりん
おかず=さい
お金=ちんちん(幼児語)
お粥=おかい・おかいさん[和にも]
小川・溝=えご
沖合=おき(海の沖合)
起き上がり小法師=おっきゃがりこぼし(おもちゃの一種)
オキアジ(魚名)=おきばか[甲]
沖箱=おきばこ(沖へ行くときの釣道具などを入れる箱・漁業用語)
お灸・もぐさ=もんさ・やいと[和にも]
お灸=もんもん(幼児語)
お灸のツボ(背中)=ちりけ(脊椎骨の三~四番目の間)
起きる=おっき(幼)
起きろ=おき・おきー
奥河内=おくごち[甲浦の地区集落名]
お薬=おくー・おっくー(幼児語)
屋内用の履物=うわっぱ・うわっぱり
奥の間(部屋)=おく
臆病な=おっこな・おっこーな
おくやみの挨拶=くやみ「〇〇さんがよーなかったってね」「さびしゅーなったね」
遅らせる=おくらかす・おくらす(県下では脅かすの意味)
贈り物のお返し=おとめ(重箱の場合は空にした重箱にマッチ棒数本入れる)
桶=たご(担うように手のついた桶)(例・こえたご、うまたご)
桶のたがが切れる=わがはしる
オコゼの一種=のどぐろ(魚名)[甲]
怒られる=おこらえる(当地では子音Rが省かれる例が多い)
怒りっぽい人=おこり
怒りまくる=づきまアす・づきたくる[新]
怒る・怒られる=づく[新]・づかれる[新]
押し合い=つきやい
押しあげ開く窓=ぶったい・ぶったいまど・ツッパリ窓
お爺さん・老爺=おじー・おぢー・おじん・じんま(例・じんまもばんばもよう踊る)
押し入れ=おしこみ[和にも]
教える=おすえる[野]・おせる・おせーる[和にも]・おっしぇる・おっせる[甲・海]
押し切り=おしきり・おしぎり・こみきり・はみきり・はみぎり(藁や草を切る道具)
押し込める=おしこったーす(~ッタースは東洋町~海部郡で使われる強調語)
おじさん=おっさん・おっちゃん・おんさん・おんちゃん・おんなん・おんやん
押し鮨の型枠=かた・かたわく・おしぬき(こけら寿司を作るための型枠)
押し抜きずしの一種=こけら・こけらずし(室戸市や東洋町の郷土料理)
    (和歌山では「葉蘭を仕切りに使って重ねて重石を載せて作る押し鮓」とある)
おしまい=おじゃん
おじや=おずや[甲]
オス・雄=おん・おんた・おんつ(逆・メン、メンタ、メンツ)
お吸い物=おつけ・おつゆ
おしっこ(幼児語)=しー・しイ・しーしー[和にも]
押しつぶす・押しつぶれる=しゃぐ・ひっしゃぐ・ひしゃげる・ひっしゃげる
おしつぶされる=しゃがれる・ひっしゃがれる(ヒッは強調の接頭語)
おしまいだ=しゃっしまいじゃ(「シャッ」は強調の接頭語)[甲]
押し麦=ひっしゃげむぎ(麦飯の材料)
おしめ=しめし(赤子の尻にあてる衣)
おしめあげ=しであげ(神祭の翌日の行事)(例・宵宮→本祭→仕出上げ)
おしゃべり=しゃべくり
おしゃれする=ちゃらかす[宍]
おしゃれ者=だてこき
おすわり=ちん・おっちん(幼児語)
お世辞=じょーず
お膳=ものずえ(皿鉢料理を置いて座敷に出す1脚1人前の膳)
お供えものをおろす=さげる
お供えの米=ふま・おふま(神仏に供える米、墓参の時ささげ豆や茄子をサイの目に刻ん            で米に混ぜたお供えもの・線香とともに一人一つまみ供える)
おそるおそる=おそべおそべ
恐れ入った・恐れ入る=うどんだ・うどむ・おじた・おじる
恐れ入らせる=うどまかす・うどます・うどまったーす
恐れる・こわがる=びびる
恐ろしい(驚嘆語)=おっとろましい・おとましい・おとろしい[野]
恐ろしい=おとい(幼児語)
おたふくかぜ=ほーはっちょー(頬八丁)
おだてる・喜ばせる=ほがす
落ち鮎=しゃびれ(産卵を終えた鮎)
落ちたの強調語=ぶっちょった・ぷっちょった・ぶっちょちた・ぷっちょちた
お乳=ちちやん(幼児語)[甲・幡多郡にも]
落ち着かない=とばとばする・ふわつく[甲]
落ち着かない様子=がさつく・がさがさする(静かでない)[和にも]
落ちぶれた暮らし=くすぶる
お茶絶ち=ちゃだち(願いが叶うまでお茶を断つ)[宍]
落ちる=ぶっちょちる・ぷっちょちる(ブチ、プチは強調の接頭語)
落ちる=とんする(幼児語)
おっと!(驚嘆語)=おとー!
おっとどっこい=おのおとちゃんえおかちゃんえ(つまづいた時の言葉)
おつむてんてん=幼児の手をとり頭をたたく仕草の時の言葉(幼児遊び)
お通夜=とぎ・よとぎ
お通り=おとーり(遍路の門付けに「何も施せないから」という意味で言う言葉)
おでき・腫れ物=もの
おでこ=でぼちん[和にも]
お転婆=はちきん・はちべー・はっさい(本来は女の子だが今は大人にも使われている)
        類似言葉に「ハッサイ」「ハチカン」などがあり女の子に適用される
お父さん=とと・ととさん・ととやん
おどけ=ひょーげ
オトコエシ=とちな(植物名)食用や薬用にする
おとこおなご・おなごおとこ=前者は男のような女、後者はその逆
男衆=おとこし(女はオナゴシ)
男っぽい女=まいの・まがい
男の子=ぼオず
男の高齢者=じー・じイ=(女はバー、バア)
男の奉公人=おとこし(女はオナゴシ)
男まさり=はちきん・はちべー・はっさい(本来は女の子だが今は大人にも使われる)
              類似言葉に「ハッサイ」「ハチカン」などがあり女の子に適用される
男やもめ=やまめ
音沙汰=おと(便り、うわさ、情報)
落とした=おといた
落として無くなる・無くなった=ふたる・ふたった
おととい(一昨日)=おとつい[和にも]・きのーおとつい
大人=おせ(成人、ものごとをわきまえた人)
おとなげない=おやけない(他地区はオヨケナイ)
お隣さん=となり(お隣さんを呼ぶ言葉)
囮り掛け(釣用語)=かけづり(鮎漁の友掛け、友釣り、囮り鮎を使う釣り方)
囮り漁=おとりがけ(囮り鮎を使う友掛け、本来は「掛け」であり「釣り」ではない)
オトリ鮎の鼻輪=はなかん(鮎のオトリがけの時にオトリ鮎の鼻に通す輪っか)
驚いた(驚嘆語)=おっとろしゃー!・おっとろましゃの![野・佐]
衰えきる=ひんどれる[甲]
同じ=おんなし・おんなしー・おんなじ・うんなし・うんなじ
同じ高さ=たいたい
同じ年齢=うないどし
おなら(音のしないオナラ)=すかべ・すこべ
鬼ごっこ=おいやい・おわえ・おわえやい
尾根・畝=うね(畑の畝、山の尾根)
おのずから=ひんずつ・ひんずと・ひんづつ・ひんづと
おはぎ=あんつけ[甲](甲浦ではぼたもちと言う人が多い)
おばあさん=おばん・おばやん・ばー・ばーさん・ばば・ばんば
          (おばさんとおばあさんはアクセントが違う)
お化け=まも・まもかー・ももかー(幼児語)
おばさん=おばん・おばちゃん・おばはん・おばやん
おばちゃんうって=買い物の時の子供の挨拶語[野]
おはよう=はやいね・はやいねエ(朝の挨拶)
帯親=おびおや(帯祝いのとき帯を巻く役目の人)
オフマを入れる袋=おふまぶくろ(墓参の時オフマを入れる袋)
溺れる=おぶれる
お盆=ぼーに・ぼに[甲・海]
お前=おどれ・おんどれ[甲]・おんし[和にも]・あこ[野~海]・
お前=こんた[和にも]・われ・われー
お前・お前は=おまー・おまア・おまイ・おまやー・おまやア・おんどれ
お前は=おんしゃ・おんしゃー[和にも]
お前さん=おまはん[徳島県~大阪]おまん・おまさん・おまいさん
お前の家=おまんく・おまく
お前達・我々=めんめらー・わーら・われらー・わんらー
お前のような=われがよーな(喧嘩言葉)
お前は=わりゃー・わりゃーこらえ(相手を指しての接頭語)
お神酒を入れる徳利=おみきすず[和にも]
お宮参りの子供=しゃりこ(社里子)
思いがけず=ぼっかり・ぽっくり(例・町でぼっかり会うた)
思いがけないこと=ないこと
思い違い・見込みちがい=はんどかう・はんどかぶる
思いどおり=あんじょう[甲・徳島県・大](海はアイジョウも使う)
思い残すこと=ねん・ねん
重さ・量・加減=め・めー(例・よーけメに、濃いメに)
重さが少し足りない=ねぶたい(逆=ぴんつく)
面白い=おもっしょい[岬陽地区~海部郡]
思っているのだ・思っているのか=おもとんじゃ[甲・宍]
おもて座敷=おもて
主家=おもや(蔵や納屋などが付随する主家)
おや?=ぢゃっ?・ぢゃー?(疑問語)
親芋=ふるせ(蔓をとった後の親芋)
お薬師=おやくっさん(お薬師さん、薬師神社、日和佐の薬王寺ほか)
親方=おやっさん・さきやり・さきて
親父=おやっさん
親しょうが=ふるせ(新子をとった後の親しょうが)
おやすみ=やすみよ・やすめよ(別れの際の挨拶言葉)
おやつ=おちゃ・ちゃー・ちゃア・ちゃめし・やつめし
おやつ=やつ・やつめし(午後の間食または仕事途中の休憩)
おやまあ!(疑問や驚嘆)=おりよ!・おりょー!・おりよー!・おろっ!
おやまあ!(驚嘆)=じゃっ!・じゃー!・でや・でいや・おんでいや
親の顔とそっくり=おやのかおをはいだような・おやのかおをはいぢょる
親分、親方=たいしょー(おだてて相手を呼ぶ時に用いる言葉)
おやまあ!=て!・てー!・ていや!(おどろいた時あきれた時の接頭語)[野]
おやまあ!=で!・でー!・でいや!(おどろいた時あきれた時の接頭語)[野]
                                  (同・おんでいや、じゃ、じゃー)
泳ぐ=おいぐ[甲]
およその見当=めけんとう
およそ半里(約2㎞)=はんみち
折りたたみ式ナイフ=ひごのかみ(子供の工作道具)
おりふし=おりゅーし
折る(強調語)=へっしょる・べっしょる(ヘッ・ベッはヘシの変形)
折るの強調=へしおる・べしおる・へしょる・べっしょる[和にも]
            (ヘチ、ヘシ、ブチ等は強調の接頭語)
おるもんか=おるかれ![宍・海]「~かワレ」の変化
俺いやだ=おらーいや!・おらアいや!・オータイヤ![牟岐](驚嘆語・男言葉)
          おんでいや!・おっていや![野]おらーぎゃー[甲](驚嘆語・男言葉)
俺たち=おららー・おららア・おんだ・おんだー
俺の家=おらんく・おらく
俺は!=おんで!(驚嘆語)(例・おんでいや=おらーいや=私いやっちゃ)
折れやすい=さくい(逆・ネバイ)
愚かな・間抜けな=のかな[徳島県は高知県より多く使う]
おろしたての衣服=いっちょーら・いっちょーらい
終わった(仕事が終わった)=おいた[和にも]・しもーた・しもオた
終わり・終わる・終わった=やまり・やまる・やまった
終わり近く、終わる間際=しまいこぐち
終わりなさい(別れの挨拶)=おき・おきよ
終わりませんか(終わりませんか、別れの挨拶)=おかんかね・しまいよ
終わりましたか(夕方の挨拶)=おしまい
終わる(仕事が終わる)=おく[和にも]
終わる=しまう(同・おく)
おんきがちょーめんそばきりそば うすぎのだいし せいすけぼさつ=
      =民話「清助地蔵」の唱える念仏(きが、ちょーめん、そば等は、林産品や原料)
女=おなご
女衆=おなごし[和にも]
女節句=おんなせっく(女節句は本来3月だが7月祇園祭りのあとで行う)[宍]
女組織=おんななか(祭の女組織、野根中町と南町の女中は御旅所で三番叟を奉納)
女っぽい男=まいの・まがい
女のくせに=おなごされ・おなごっされ(女性への蔑称)
女の偏屈者、頑固者=いのす[甲]
女の奉公人=おなごし[和にも]
御姥日傘=おんばひがさ(子供を大切に可愛がって育てる)
おんぶ=おっぱ(幼児を背負う、おんぶする)[和にも]
おんぶ・たばこ=ぱっぱ(幼児語「おんぶ」または「たばこ」)[和にも]
雄節=おんぶし(魚を4枚におろしたときの背の部分、腹の部分はメンブシ)