標準語⇒方言 逆引き辞典:サ行


差=あらき・あらけ(例・あらきをとられる=差をつけられる)
~さ=~さ・さー(促す意味の接尾語)[野漁・海](例・はよ来いサ、行かんかサー)
~さ=さー・さア(命令の接尾語)例・やってんさー[野漁や海はサー・ダー・ケーを多用]
~さ=~よ・~わ
ざ=だ(注・東洋町から海部灘沿岸はザ行ダ行ラ行の発音混用が多い)
さー・さて=さー・さア(疑問の接頭語)
さあ=さー・さア(疑問の接頭語)
ざい=ザイ踊りの采(盆灯籠の紙飾りで作る)
材木量=ひろて・尋手(山林の売買でどれだけの材木量があるかという意味)
ざいを持って踊る盆踊り=ざいおどり[野商・野農]
菜園、畑=さえん・さえんじり(半農半漁は漁業のかたわら家の裏に畑を作った)
最奥=つめ・づめ
最下位=いんけつ・げっつウ・げっとオ・げと・しりげっとー・びりげっとー・びりけつ
最後・~の後=あげ
最後尾=いんけつ・げっつウ・げっとオ・げと・しりげっとー・びりげっとー・びりけつ
最後尾=どんけつ・どんじり(「ドン」は強調の接頭語)[和にも]
最後の草取り=おさめぐさ・とめくさ(田植え作業)
最後まで居残る=しりざらえ(宴会のとき等)
最初=しょっぱち・しょっぱな[和にも]・のっけ[和にも]・はな[和にも]
最大限・精一杯=つついっぱい(海ではツツイチとも言う)
最中=さなか
さいとう・菜刀=さいと
再度の宴会=うらつけ(宴会後または宴会の翌日にもう一度宴会すること)
采配の采=ざい
さえずり(鯨の舌肉)=さえづり
竿=さわ(例・物干しサワ)[野・甲・海・和]
早乙女、田植え女=そとめ・そーとめ(集団仕事のため平素よりグループを作っていた)
竿ばかり=ちぎ(計量する道具、主として竿ばかり)
境、境界=さかえ
さかえじゅう=サカイジューとも言う、多くは3ツ組入れ子の重箱、祝事などに贈呈品
              を入れていく。和歌山では「サカイジュー=5重ほどの入れ子」とある
            (例・小のジューに餡餅、中に赤飯、大にコケラ)
逆毛が立つほど恐ろしい=そーけだつ
さかさま=さかし・さかつべ・かいさま・かいさま(例・タチイオのカイサマズシ)
~さがす=接尾語(例・ちらかしさがす、こつみさがす)
探す・調査する=たんねる[和にも]
さかずき=ちょく・ちょこ:猪口(飲酒の容器)
逆立ち=さかつべ・つべかやり・つべかえり・つべがえり・つべたて
差がつく=あらく
差がない=どちこち・どっこいそっこい・どっこいどっこい[海]
下がり眉の顔=べかこ・べこのかー[和にも]
左官職人=しゃかん
さきおととい・さきおとどし=さおとつい(一昨日の前日)=さおとどし(一昨々年)
先が分かれた鍬=またぐわ(2~5つに分かれ、ミツグワ、ヨツグワなどと言う)
詐欺師=てんくろー・やまこ(たくみな商売人)
左義長=おーやまやき・さぎっちょ・どんど・どんど焼き[甲](小正月頃の行事)
左義長(ドンド焼き)で焼くもの=やま
  (スス竹などを縦掛け正月飾りや神仏に関するものを中に押し込んだもの[甲・海]
  (宍喰では大山の横に便所のしめ縄など不浄なものを別にして小山を作る)
さきやま(狩猟用語)=さきやま(狩猟のとき獣を追い出す役目)
削減する=へじる・へずる
作地でない平地=しば
昨夜=やぜん[和にも]・ゆーべ・ゆんべ・よーべ・よんべ
酒好き=さけのみ・のみすけ
下げ膳=招待客が来なかったとき家へ届ける膳や皿鉢(昔の祝宴は一人一皿鉢)
叫ぶ(泣き叫ぶ・大声で叫ぶ)=しゃける・しゃけぶ・とえる[甲・海・阿]
酒と肉・魚肉・動物の肉=なまぐさ(神様に供える魚または魚の加工品)
酒に酩酊する=ぶらくる・べらくる・めーとるがあがる
裂けるの強調語=ひっしゃける・うっさける(ウッは強調の接頭語)
迫(さこ)=さこ
雑魚(ざこ)=じゃこ・じゃこ(雑多な小魚)
支える=おらえる・つかす・つっぱる(倒れたり下がったりするのを防ぐ)
ささくれる=さかもげ・爪の元の皮膚が逆さに剥ける
ささげ豆=ふろ・ふろー
笹飛脚=ささびきゃく(笹の葉が萎れぬ内に全速力で御用状を届ける送り夫)
ささら=かい・かい[野]アマノリを岩から掻き取る皿状の道具
さしあげた=やっとー・やっとーさー[野]
さしかけ=ひさし、母屋に継ぎ足した片屋根
さしさわり・さしさわる・支障・支障ができる=つかえ・つかえる
刺し身=なま・おつくり・つくり[和にも]
左折=とりかじ(航海用語)(逆・右折=オモカジ)
させて=さいて(例・あてにもさいてくれ)
~させる=~らす
雑草刈り=かりあけ
雑多な塵芥=ごみくた[和にも]
雑木=ざつ
さて=さー・さア(疑問の接頭語)
さといもの茎=ずき(乾かして食用にする)
座頭さん=だっとさん(宍喰の名勝「座頭岩」)[宍]
さばさばした=きさんじな
皿鉢=さーち・さアち(料理を盛り付ける大きな皿)
皿鉢料理=さーちりょーり(さまざまな食材を大きな皿鉢に盛り付ける)
          野根では組皿鉢と言って一定の決まり通りに盛り付け、モノズエに乗せ
          一人一皿あて、祝いの席に出す。こけらずし主体で刺身も同皿に入る
サバフグ=ぎんふぐ・せぐろ(魚名)[甲・県中西部]
寂しくなったね=さびしーなったね(死者の遺族に対して使う言葉)
寂しい、淋しい=さぶしー[甲・和にも]
さびわける=さびる(唐箕などを使い風を利用して穀物の実と穀をさびわける)
ザボン(蜜柑)=うちむらさき
サマツタケ(ニセ松茸)=さまつ
寒い=さぶ・さぶい
寒い=ひやい(当地では冬でも冷たいとか寒いとか言わずヒヤイと言う)
寒い曇天~小雨=しびたびより・しびった・しょーたびより[甲]
寒くて話もできない=ひよーてはなしがない[甲]
寒くなる・寒くなった=ひよーなる・ひよーなった
寒気がする=ぞんぞんする(例・寒さでゾンゾンする、怖さでゾンゾンする)
寒さで凝結する=こごる(煮凝り)
サメ=ふか(魚名)
左右が不揃い=かたちんば[和にも]
さようなら=いねよー[野]
サヨリ(魚名)=さいら・さいれ(海はサイロとも言う)
皿洗い=あらいあけ・あらいがけ・あらいやけ
さらえ(炭焼き道具)=さらえ(炭と素灰を分ける道具)
さらえこむ=さでる
ザル=いかき[和にも]
サルトリイバラ=かしわ(植物名)この葉でカシワモチを作る
騒ぐ=ほたえる・ほたこえる[和にも]・うどむ・うどみかやる(カヤルは強調の意味)
さわぐ=さおぐ(例・心臓がサオグ)
サワラ(魚名)=さごし
触る=いらう(不必要に扱う)[海・阿・和]
触る・いじる=つつく
~さん・~ちゃん=~たん(名前の末尾につける)
ざん=宴会のあと残り物で飲み直すこと
山間地、山村=さんぶん
暫定結婚=あしいれ(試験的な暫定結婚)
サンマ(魚名)=さいら・さいれ(海はサイロとも言う)
三枚づけ=さんばいづけ・さんまいづけ(砂糖、酢、醤油の三種で漬けたもの)
さんや袋=へんどぶくろ(遍路が胸にぶら下げる袋・葬式で死者に持たせる袋)
~さんよ=~え・~えー(人称や姓名呼称などのあとにつける呼びかけ言葉)
山林業者=やまし
三輪自動車=ばたこ
山林の下刈り=かりなぎ
山林の値段=やまて(立ち木の状態で材木を買う値段)(期限内の伐採が条件)

          し
4=しー・しイ
字=じー・じイ(例・ジーを書く)
礁・ハエ=じ(海底から突出して海面に見え隠れする岩塊)
シーアンカー=ひかしもん(深海で海中に垂らして錨代わりにする重り)[宍]
シーボルトミミズ=ひみず・カンタロミミズ(青色の大きなミミズ)
幸せ、幸運=しやーせ・しやアせ
自慰=せんずり
シイラ(魚名)=たちわき[甲](他ではナタマメもタチワキという)
シイラ(魚名)=ちょーな(大型のシイラ)[甲]
シイラ(魚名)=くまびき・くまんびき・とうやく・とうひゃく・ねこまたぎ
爺さん=じー・じイ=(女はバー、バア)
塩=しよ
塩辛=うるか(雄鮎などの精巣で作る塩辛)
塩辛い=からい(当地方ではショッパイとは言わない)
塩抜き=しおだし(塩漬けした食物の塩を抜く)
シオフキ(貝名)=しよふき
しおらしい=しょーらしい・しょオらしい
~しか=~かし(例・こればーかし持っちょらん)~ほか(例・言うほかない)
四角い容器=きりだめ[佐]
仕方なく=しょーことなし
仕方がない=しやない・しゃーない
四月=しんがつ[徳島県]
叱る=まくる・どまくる(ドは強調の接頭語)[甲]
敷き石=かずらいし・かづらいし(石段や家敷地の周囲に配置する横長の敷き石)
しきみ(樒)=しきび(墓花にする植物名)
事業に失敗する=やりこむ[甲]
事業や家運が傾く=ひだりまえ
しきりに=しきって
資金が底をつく=すりきり(白浜明神家文書・長宗我部盛親書状に出ている
                「資金も底をついたので主従関係を絶つ」という去り状の文言)
茂み=しょーよく(山で使う言葉)
思考力が混乱する=のーがおこる・のオがおこる
四国霊場八十八カ所=はちかしょ・はっかしょ
四国霊場を参拝する=うつ
仕事帰りに持ち帰る荷物=よに・よーに
仕事が遅くまでかかる=ひだける
仕事がよくできる=かまがきれる
仕事始め=ちょーなはじめ(手斧始め)
仕事を一段落する=しまう(同・おく)
仕事を終えた=おいた
仕事を終れよ=やすみよ・やすめよ(別れの際の挨拶言葉)
自己の金・自己負担金・自腹=じばら・みぜに
子々孫々=まつだい
しじみ=しじめ[甲]
死者の枕元に配置するもの=まくら~(例・納棺前の枕包丁・枕茶碗・枕飯・枕団子)
支障=わざ
次女以下の者=こーねえ・こねえ(ネーサンは女の人の総称で年齢をとわない)
沈む=しもる
自然に=ひんずつ・ひんずと・ひんづつ・ひんづと
自然に暖めた水=ひなたみず(水を張ったタライを日当りに出して自然に暖めた水)
自然に生えた植物=おのればえ
しそ=ちそ(赤紫蘇は梅を赤く染め漬け、青紫蘇はタタキその他の料理の香辛料)
した=いた(子音Sが欠如、例・どいた=どうした)
した=ひさ(子音SがHに、TがSに変化)
下=ひた(子音SがHに)
舌=ひた(子音SがHに)
舌=べー・べら・べろ・べら[野](魚名ベロはベラのこと、アカベロとアオベロ)
舌打ちする時の言葉=ちゃっ!・ちゃー!(ちゃっ!しもーた)
~したか?(疑問語)=~てか?[甲・海・阿]・~てかい?[甲・海・阿]
~したか?(疑問語)=~たら?・~つか?・~つかえ?
したくて・したくなって=しとーて・しとオて
親しい=ちん・ちんちん[和にも](海はチョンチョン)
下に敷く=すける
~したのか?=~したん?・~したんな?[野・甲・宍・海]
下向き=うつぶく・うつぶけ(逆・仰向け、アンノケ)
したもの=~たん(例・鮎の焼いタン、言うタンは誰なら)
したよ・~だったよ=~わえ・~わえー(接尾語)
七=ひち[シをヒに発音、徳島県や大や和でも多用される]
質=ひち[シをヒに発音、徳島県や大や和でも多用される]
七輪(しちりん)かんてき(炭を使う台所用具)・ふろ(炭火のコンロ)
実家=でざと(嫁のでざと)
しっかりしている=しゃっきん(例・あればあ酒飲んだにシャッキンじゃ)
しっかりする=しゃんつく
しっかりと=しゃんと・ちゃんと
漆喰で補強する=めじっくい(屋根瓦の要所要所を漆喰で補強すること)
しつこい=ねちこい・ねちゃこい・ねばい・ひつこい[和にも]
しつこく続ける=しこる(例・やりしこる、負け博打のしこり打ち)
叱責する=きめつける
質素=つましー
湿地・水浸し=しずえ
湿田=じるた・じるたんぼ、泥水たまり
しったかぶり=しったらかし
嫉妬=りんき
じつに=しょー[新](ショーマッコトは未だ室戸岬以東に入っていない)
しっぽ、尻尾=おば・おばち・おばった
失礼・無礼=ふつごー
失礼します=ごめんでー・ごめんでエ・ごめんなして[甲・海・阿]
~して=~ひて[和にも]
~してありますよ=~ちゃアらア
してある=やっちゃーる(すでに済ましていること)(徳島県はヤッタアル)
~してある=~たアる・~たアん[宍・海]
~していた・~して・~している=~しちょった・~しちょって・~しちょる[高知県]
~していた・~して・~している=~しとった・~しとって・~しとる[徳島県]
していた=しょった・しよった・しとった[徳島県]
~していたよ=~しつら
している=しよる・しょーる・しちゅー・しちょる・ひちょる・しとる[徳島県]
~している=~ちゅう・~ちょる・~ちょう[甲]・~しとる[阿]
~している=~っしょる(例・泣かッショル)[甲・宍]
している[標]= しちゅー・しちょる・しよる[土~野] しーよる[野] しとる[甲~阿]
~しているの?=~しょん?・~しよん?[甲・宍]
~しているの?=~しょんぞい?・~しょんのんぞい?[甲・宍]
~しているの?=~よん・~よんの[徳島県](例・呼びヨンでー)
~しているよ=~よら・~よらい[ヨライは甲ゾイカイ弁]
~しておいてやる=~ちょいちゃう・~ちょいちゃる
~しておく・~しておけ=ひちょく・ひちょけ
して下さい=しちくり[佐]愛媛言葉と思われる
して下さい=やっとーせ・やっておーせ[野]
~して下さいよ=~れよ
~してしまう=~ったーす・~ったやす(例・こきまッタース=こきまわす参照)
~してしまった=~もーた(例・やってモータ)
~してはおれない=~しとれん[宍・海・阿]
~してはいけない=~られん・~れん(不可能~禁止)
~してみなさい=~てんさ・~てんさー・~てんだ・~てんだー
~しても・~しなくても=~たち・~たちち・~たっち・~たって
~しても・~しなくても=~だち・~だちち・~だっち・~だって
~しても=~たっち・~たって・~たち・~ち(例・言うタッチいかんチヤ)
してもらって=してもろて
してやって=しちゃって
してやってください=しちゃってくれちゃってんさー(~だー)[野]
してやりなさい=しちゃり
してやりなさいよ=しちゃってんさー・しちゃってんだー[野]
してやる=やっちゃる・やったる[徳島県]
~してやる=~しちゃる・~ちゃアる・~したる[宍・海]・~したろ[宍・海]・
~してやれ=~ちゃれ・~ちゃァれ・~たれ[阿]
~してやろう~しちゃアらア・ちゃらー
指導者・先導者=さきやり・さきて
しとみ・蔀戸=ひとみ
しない・しません=せん・しぇエせん・しゃーへん・しぇいへん・せーへん・せイへん
~しない=~へん・~せん[東洋町から徳島県や大阪]
しないで=せいで(例・せいでどーっしゃー)・~せっといて・~せんといて
~しないで=~づく・~づつ
~しないでどうする=~いで・~いでか[和にも]
~しないままで~・~してはいけない=~せっといて・~せんといて
~しないままに=~せんずく・~せんづつに(例・片付けんズク出て行った)
しなかった=せざった・せなんだ・せらった
しなかった=~へだった・~へざった・~へらった
しなかった=~へざった・~へだった・~へなんだ
しなかった=せーへった[野]・せエへった[野]・せーへなんだ[野]
しなかった=しぇーへった[海]・しぇエへなんだ[海]
~しながら=~しーしー・~しイしイ・~しもって・~しーもって・~するする
~しなくても=~だっち・~だって・~だっても(例・せダッチ構わん)
~しなくても=~いでも[和にも]~んかて[海・阿・大・和]
しなさい・してみなさい(命令語)=してん・してみー・してみイ・してみよ
しなさい・してみなさい(命令語)=してんさー・してんだー[野・海・阿]
しなり・余裕=なやし
品物がさばける=はける
次男以下の者=こーにい・こにい(ニーサンは男の人の総称で年齢をとわない)
次男次女以下の兄・姉=こんまいにい・こんまいねえ(長男長女は大きいニイ・ネエ)
歯肉炎・歯ぐきが腫れる=はぶちょー
死にものぐるい=しにものぶるい、必死[甲]
死ぬ=しぬる[土・新]しのる[野]
しばきあげる=しばったーす
しばく・張りまわす=うしばく・うっしばく・はぶく[甲]
芝こき=こきしば(炭俵の蓋にする小枝から葉を取り除く作業=炭焼き用語)
地場産品=じのもの・じのもん・じもの(四里四方に病なし=地場産品の良さ)
自費自弁=こーろく(俸禄の対語か?)
四百四病の病い=しひゃくしびょうのやまい(~より貧ほど辛いものはない)[野]
しぶくさ=しぶ(洗うときにタワシがわりに使う)
しぶとい・執拗=しわい(海は欲張りや姑息の意味もある)
自分と同じような欠点を笑う=めくそはなくそをわらう(目クソが鼻クソを笑う)
死亡しらせ役=ひきゃく[海]・しらせ[野甲](死亡しらせ役は必ず2人で行く)
しぼむ=すぼむ・つぼむ(花がつぼむ)
シマアジ(魚名)=こせ(大型のシマアジ)[甲]
しまうの強調語=たーす・たアす・たやす(例・すてったやす、はりまったーす)
シマサルナシ=ちんぴら・ちんぴらりん[野]ちんぴろりん[甲]
              (キウイフルーツの野生種)
しましたよ=したわえー・したわさー・したわよ
しましたよ=しとーえー・しとオえー、しとーさー[野]
~しましょう=~せんか(海は「せんけ」)
しまった=しゃっしもーた・しゃんしもーた[土](シャッやシャンは接頭語)
しまった=しゃっしまいじゃ(「シャッ」は強調の接頭語)[甲]
しまった!=しもーた!・しもた!
しまった!=ばっさり・ばったり・ぱったり(間違いや失敗のときの接頭語)
しまった!=ばっさりかやった・ばったりいた・ぱったりしもーた(上記の強調)
しまった(失敗・失策)=ちゃんとしもーた
しまりのない人、無計画に金を使う人=ぱーぱー
自慢する=いきる
地味・地味な=こオと・こーとな[高知県・海](派手の逆。ほのキモンはこオトや)
しみる=しむ・しゅむ・しむ
湿った日陰=しずえ
湿る、湿気が高い=しける
地面=じべた[和にも]・じー・じイ・・じべた・じべった・ぢべた・ぢべった
下方・シモ=しもて(在所からみて京都に遠い方をシモテ=シモという)
地元=じ・じー・じイ(例・ジーの者、ジものの魚)
ジャガイモ=にどいも・ふどいも[徳島県](東洋町では使われない)
借地料=かじし(加地子)
謝罪=ことわり
斜視=ひがらめ・ひんがらめ[和にも]
しゃしゃらまご=やしゃご・やしゃまご
借金=つけ(掛け売り・盆と暮れに一括して支払ってもらう)
~しゃっくる=接尾語(例・びっくりしゃっくる)
しゃくって釣る疑似餌漁法=しゃくり・しゃっくり
しゃくり針でひっかけて釣る漁法=しゃくり・しゃっくり
~じゃないか=~じゃか・~じゃいか(同・ぢゃか、ぢゃいか)
シャノヒゲの実=おじさんのきんたま(植物名)竜の玉[甲]
しゃぶる=すばくる・すわぶる(汁を吸いながら食べる)
じゃまになる=まぎる[高知県]・まげる[甲]・まがる[海]
車輪=ごま[和にも]
車輪がぬかるみにのめり込む=にえこむ
じゃれあう=もちくれる・もちゃくれる
ジャンケン=じゃいけん[海]・いんじゃん[大]
じゃんけんのグーチョキパー=ぐんかんちんぼつはれつ
衆=し(例・わかいし、おなごし)
周囲=ぐるり(例・グルリの目が光っちょる)
周囲・周辺=めぐら・まーり(例・誰まーり知らん、次は君のまーり)
収穫遅れ=あぎる・たなおち(果樹や果物の収穫が遅れて味が落ちること)
収穫高・収入高=とりめ
収穫の農作業=あき(米麦の収穫期)
祝儀・おひねり=はな
収拾つかない=~もつう・~もつれる
重症患者を徹夜で見守る=よとぎ(当地ではあまり使わない)
住職=おじゅっさん(お寺の住職)
就職口=くち
12年の差=ひとまーり(同じ干支)
収入=はたらき
十能=じゅーのー・せんば(炭火や灰をすくったり移したりする道具)
重複する=かちあう・こちあう
充分=じょーとー
十分な・足るほど=たるばー
十分な重さ=ぴんつく(計量器が重さではねあがる、逆=ねぶたい)
充分に=ろくに[甲・宍・海]
充満する・充満した=みてる・みてた[山・土]
集落=~わら(例・漁師ワラ)
修理=なおし(例・下駄の歯のナオシ、傘のナオシ、なべのナオシ)[和にも]
修理する=なおす[和にも]
終了=おじゃん
終了する=あがる(結実が止まる・成熟する)
終了間際=おわりこぐち
熟した柿=ずくし(ズクシガキ)[和にも]
祝日=はたび(国民の祝日)
熟成させる=ならす
酒豪=ふか
手術=しりつ[甲]
酒席などで最後まで居残ること=しもり
取水口=みと・みなくち
出棺のとき玄関先で割る茶碗=わかれのちゃわん(葬式)
          「えい所へ行きよ」「戻ってこられんぞね」と言いながら茶碗を割る
出産させる=とりあげる(産婆~助産婦の仕事)
出身地・実家=でざと
出世できず野に伏す=くすぶる
出発=かどいで(花嫁が実家を出発すること)
主でないものの接頭語=しば~(例・しばえび、しばぐれ、しばてん)
襦袢=じばん(着物の種類)
主婦の座=わがよ・わがよー(あの人は、わがよーがなかった)
主婦の座につく=よになる(例・ヨがなかった=主婦権を持つ年月が少なかった)
主婦の座をつとめた期間が短かった=よがなかった・よーがなかった
寿命=じみょー
樹木の根元から切り倒す=もとどり[甲・山]
腫瘍・腫れ物=ひょーそー・ひえ(子供の尻や脚などにできやすい)
修羅=すら・しゅら(舟を浜から海または海から浜へ運ぶための枕木)
酒乱・酒に酔って暴れる=きれる
狩猟=おいやま(獣類を山で狩猟すること)
狩猟・猟師=せっしょー・せっしょーにん[野]
狩猟の追い出し役=せこ
種類=とーり
棕櫚(植物名)=しゅーろ(棕櫚の茎元の繊維質は蓑や縄などの材料になる)
春菊=しんきく・しんぎく(野菜名)
順々に=せんぐり
順番=まーり
準備=しあい・しやい(例・よそいきのシヤイ、よばれのシヤイ)
準備する=かまえる
春蘭=ひょっくり[甲]よこり[野](当地ではホクリやジジババとは言わない)
女陰・女性器=おめこ・おまんこ・おめこ・さね・そそ・ぼぼ・まんこ
女陰・女性器=おかいす[新]おそそ[和にも]おちょんこ(逆・おちんこ=男根)
性悪人=やろくがよーな(弥六のような性悪人)[野]
上位=うわかさ(例・AさんはBさんのウワカサをいく)
城下=おじょーか(高知城下か徳島城下を指す)
正月=しょんがつ[甲](ウをンに変えるゾイカイ弁の代表例)
正月十四日に搗く餅=わかもち
正月四日の行事=ふくわかし(正月のお供え物を正月四日雑炊にして食べる)
しょうがない=えーっしぇいな(嫌な時の接頭語)
床几=しょーぎ
将棋の駒の歩兵=ひょこ
将棋の種類=本将棋、詰将棋、金転がし(四国廻り)、あいの、五目並べ、山くずし
小休止=おちゃ・ちゃー・ひとくち
詳細=こわけ・こわり(詳しい理由)
小心者=おじくそ・おじくそたれ・またくそ
上手=うまい・んまい
上手になった=うまなった・うまーなった[東・海・阿]
饒舌=じょーず(たくみな口ぶり)
醸造酢=ます(当地はユズなど柑橘類の果実酢が主体)
焼酎=ちゅー
上出来=じょーとー
上田=じょーでん(収穫の多い良田)
上棟式、棟上げの祝い=せんぐー
衝突する、突き当てる=つっかける
商品価値のない小枝=さでぎ(サデに残した小枝、自家用燃料にしか使えない小枝)
丈夫な=じょーぶい(健康、達者)
勝負なし=たかみ(子供の遊び用語)
小便=しょべ・しょんべん
小便する=ばる・ひる
小便桶=しょべたご・しょんべんたご[和にも]
消滅する(動植物が)=うさる・うさる
醤油=しょーゆウ
醤油さし=きびしょ(醤油を小出しする小皿・きびしょは本来急須や銚子のこと)
醤油ため=すだめ(醤油を小出しして使う小皿)
醤油のモロミ=しょいのみ
将来=さきいき[和にも]
使用量や価値=で(例・使いでがあった、歩きでがあった)
上腕・上腕付近=やで(例・ヤデが痛い)
暑気あたり=あつけ[和にも]
食事=かい(例・かいがえい、かいがわりい)
食事・ごちそう=んまんま・んま(幼児語)
食味を堪能する=くちにおぼえる(食感または量的に)逆=くちにおぼえん
食欲=はみくい(牛馬の食欲)
植林された所=しょーよく(山で使う言葉)
所作・動作=しょしゃ
書写する=えどる[和にも]
女性=ねしょー・ねっしょー・ねしょーだれ(軽蔑語)
食器棚=みずや(台所に置く食器棚)
しょっちゅう=ぎっしり・ぎっちり・きっちら
所定の所に納める=しのべる
初七日の法事=みっかのしあげ・みっかなぬかのしあげ(葬式の夜に行う事が多い)
処分する=あます
ショベル・スコップ=しゃべる
所有物=が・がア・がー・がん(例・おらのが=俺の物)
処理に困る=たれもつー・たれもたくる・たれもつれる
女郎買い・売春=ひめかい[和にも]
女郎蜘蛛(昆虫名)=じょろぐも・うしわか[佐・岬陽]・ども(太い女郎グモ)[佐]
白髪頭=しらがぼくと[甲]
知らない=えしらん・よう知らん[山]
知らなかった=しらざった・しらだった
白浜(集落名)=しらま[甲]
しらふ=すで・すめ(酒に酔っていない)[和にも]
シラミ(虱)=しらめ[和にも]海ではシャメとも言う
尻・肛門=いど・つべ(例・ボニに川で泳いだらエンコーにイドを抜かれる)
尻べた=しりこぶた・しりこぷた[和にも]
四里四方に病なし=しりしほーにやまいなし(新鮮な地場産品を食べておれば健康)
汁粉=しるこ(小豆粉と団子で作る・ゼンザイは小豆粒入りの汁子に餅を入れたもの)
汁餅=しるもち(小麦粉団子をだし汁で煮たもの)[甲]
汁物の具=みー
知るもんか=しるかれ・しるかれー・しらんわれ[海・和]東洋町では使われない
じれったい・もどかしい=はがいたらしー
シロアマダイ(魚名)=しろびた[甲・県中部]
素人=しろと(逆=くろと・玄人)[甲]
じわじわ=じっぱじっぱ(少しづつ)
しわだらけ=しわもつれ・しわもたくれ・しわもつくれ・しわもぶれ
しわだらけ=しわくた・しわくちゃ[和にも]しわくちゃまぶれ[甲]
芯=しんこ・しんこつ
神官・太夫・宮司=たゆー・たいゆー
神経がまいってしまう=のーがおこる・のオがおこる
神経質=かんしょやみ・かんしょーやみ[和にも]・しんけい・しんけいやみ
神経衰弱=しんけい・しんけいやみ(病的なほどの神経質)
真剣に=しょーりき
新婚ぼけ=かかぼけ(新婚ぼけで仕事がおろそかになる)
神祭(神社の祭り行事)=じんさい・まつり(野根八幡宮の神祭言葉は別資料参照)
神祭の翌日の行事=しであげ(他の所ではシメアゲが一般的)
神祭の練り子行列の持ち物=おどーぐ
伸子張り=しんしばり(和服の縫い目をほどいて洗濯する方法、またはその道具)
伸子張り=あらいばり(洗濯物を乾す道具あるいはその方法・張り板か伸子張り)
伸子針=しんしばり、和服の縫い目をほどいて洗濯する方法、またはその道具
        竹ヒゴの両端に小さい針があり布を張りひろげる道具で洗いばりとも言う
信心深い=くーじん(神がかりや易などに頼りやすい)[海ではクンジンナ]
進水式=ふなおろし(船が完成しての祝い行事)
親戚=あいだがら・ほーばい
親戚関係である=ひっぱる・ひっぱりあう
親戚の親戚程度の縁=まわりいっけ[海]
新鮮さがなくなる=ひねちょる・ひねる[和にも]
神饌を載せる方形の折敷=さんぼ・さんぼー(台の三方にくり型が空いている)
親族=い・いぞく
新築祝い=せんぐー・いわたり・ゆわたり・たてまえ
死んでしまった=いてしもうた(人間、動植物など)
新築祝いの餅投げの餅=せんぐのもち
しんどい=ずつない・づつない(「術ない」が語源か)[和にも]
しんどい=しんだー・しんだア・しんだい・せこい[海]
しんどい・けだるい=だるい・だい・だいー
しんどいの強調語=けしんどい
人頭割り=あたまわり(分配)
心配する・案ぜる=あんぜる・ぞーもむ
心配あるまい=かむまい・かんまい[甲]
人肥・人糞肥料=だる・だるごえ(くみ取り便所で自然にできるコエ)
新品=さら・さらぴん[和にも]・まっさら
神仏・神仏にお参りする=まいまい・まいまいこんこん(幼児語)[和にも]
甚兵衛羽織=じんべー、そでなし(着物)
じんましん・発疹=ほろせ
親身に扱われないこと=ままこ・ままこいじめ
新芽=めだち(植物の新仔や新芽、タケノコやイタドリやタラなどは芽立ちを食べる)
人名のあとに付ける言葉=の~ヒト[佐]、野根では「~のシー」と言う
人力の農耕具=ひとりびき(牛馬でなく人が引いて耕す鍬)[海]
親類一統=いっか・いっけ・いちげ[和にも]

          す
す=すー(時期を過ぎて大根などに入る筋、子供が山遊びで作る隠れ家)
巣=すー・すいや・すや(例・鳥のすいや)(海では若衆宿もスヤと言う)
吸う=すー(竹、ヨシ、カヤ、チガヤなどで編んだ簀)
簾=すー(竹、ヨシ、カヤ、チガヤなどで編んだ簀)
簀=すー(竹、ヨシ、カヤ、チガヤなどで編んだ簀)
酢=すウ(酸味料)
酢和え=すわえ・すもみ
水泳の飛び込み=しょーびん・しょーべん
ずいき=ずき(乾かして食用にする)
炊事=かしき(炊事する人、山小屋や飯場や船内での男の炊事役もカシキ)
炊事場=かまだや・かまなや・かまや
水藻・海藻=もー
水中鉄砲=じゃん・じゃん鉄砲[甲]ちゃん・ちゃん鉄砲[野]
          (磯魚突きの潜り漁師の使う大型から子供用の小型遊具まで)
水中メガネ(水泳・潜水に使う)=すいがん・みずめがね
水田=たんぼ
水田地帯、平野=たちょー(田丁)
水田の仕付け=うらごしらえ(苗代を作る前に田の内外を整備すること)
水痘・水はしか=へーぼ・へーぼーさん
ずいぶん=たいちゃ・たいちゃー・たいっちゃ・たいて・たいてエ・たいてい
水分を含む=ほとびる
水分を含ませる・水や湯に浸らせる=ほとびる・ほとばかす
水平な山道=よこぼ・よこぼー
睡眠不足=ねくさし・ねくさす
水面に投げた石が水面を跳ねながら進む石投げ遊び=しゅーびん
水門=ゆる
図体=どんがら[野・甲・海]
~すえられる=~すえられる・~すえる・~すえぬける=強調語(例・やりすえる)
すえ付ける=すえる、定置する
末っ子=おとご・おとんぼ[和にも]
末永く伝えるべきもの・永く使えるもの=まつだい・まつだいもん
眇(すがめ)=めかんじ・めちょちょ
すがりつく=もさぶりつく・むさぶりつく・かきつく(例・揺れるきにかきついちょれ)
好き勝手する、言いたい放題、ふてくされる=ばぶれる
好きなようにせよ=くそむしのすいたよーにせえ(どうでもせー)
杉の薄板=へぎ(ごく薄い杉板、野根杉のヘギは良質で昔は包装紙代りにした)
杉の実を弾丸代わりにするおもちゃの鉄砲=すぎてっぽー(子供の竹細工)
隙間=あい・あいさ・ごそ(例・やぶごそ、あいだごそ)
隙間がない=きつきつ・ぎつぎつ・ぎっしり・ぎっちり・びっしり[和にも]
すぐ=じき・ぢき・つい(例・彼の家はツイそこだ)
少ない=すけない[和にも]
すぐに・短時間=ちょっこり・すんぐに[新]じっきに[和にも]
スケオビ=おいこ・おいご(幼児を背負う帯、冬はネンネコ半纏を重ねる)
少し・わずか=ぼっちり・ぽっちり
少し~だ=こ~(例・コいやしい、コにくたらしい)
少しだけ=はなくそばー(ほんの少し)
少しづつ=ごとごと・じこじこ・しわしわ・じわじわ・ぼつぼつ
少しづつ(入れる)=ちょびちょび・ちょぼちょぼ
少しづつ着実に金をためる=こぜにをためる
少しの間=ひといき
少しの猶予=まてしばし
少しも=いっこも[甲~徳島県・和にも]
ずさんな経営=おーやり
スジアラ・ホウセキハタ・ノミノクチなど(魚名)=ちょーがろ[佐]
スジアラ・ホウセキハタ・ノミノクチなど=キョーガラ・キョーガロ[高知全般]
すしおけ=はんぎり・はぎり・はんぼ・はんぼー(寿司飯をまぜる平桶)[和にも]
寿司酢を混ぜた飯=すめし・すしめし(具を混ぜる前やコケラ寿司に仕込む前の飯)
すし詰め=ぎしづめ(ぎっしり詰め込んだ状態)
すしづめの状態=おっしゃいへっしゃい[海]・おっしゃいこっしゃい
スジに沿ってハレモノができる病気=めんちょー
寿司の具=かやく(カヤクメシは普通の飯に具を混ぜたもの=五目飯)[和にも]
寿司の酸味が足りない=すーやのかどを通っちょらん
寿司を作る桶=すしおけ[和にも]・はんぎり・はぎり(寿司飯をまぜる平たい桶)
珠々=すず(磯網の重りにする穴のあいた素焼きの筒)
すすける=ふすぼる
スズメダイ・シマイサギ(魚名)=すみやき
涼み台=しょーぎ(ぶっちょう造りのシタミセをさす事もある)
進め(牛を進める号令)=ほりゃほりゃ・ほんほん
進め(馬を進める号令)=はい・はいはい(逆・止まれ=ドー・ドードー)
雀=やぶちっち(鳥の名)
雀の肝ほど=やぶちっちのきもばア(小心者で肝が小さいこと)[甲]
ずだぶくろ=へんどぶくろ(四国遍路が首にかけて使う頭陀袋)
ずだぶくろ=さんやぶくろ(葬式で遺族の爪や髪などを入れて死者の首にかける袋)
廃れる=ふたる
すっかり=こっとり・こっぽり・ごっぽり(コットリは突然の意味もある)
すっかり=すってん・すっとん・すっぽん
ずっこけ=すかたん[和にも]
酸っぱい=すい・すいイ
ずたずたに切る=ちょちょぎる・ちょちぎる
ずっと昔=とっと
素っ裸=ふりちん・ふりきん・まんまるはだか(マンは強調語)
捨て捨てにする=ふてふて・ほりほり・ほーりほーり・ほりさがす[和にも]
捨てた=ひてた・ふてた
すてておけ・放っておけ=たーっしょけ・たやひちょけ
捨ててなくなる=ふたる
すでに=とオ(例・とーから帰った、とーに済んだ)
捨てる=あます・ひてる[海・和にも]・ふてる・ほかす
捨てる=ちゃー・ちゃい・ちゃーする(幼児語)[和にも]
捨てよ(命令)=ふて
すなおでない者=へんこつ・へんこつもん
すねる=すねくる・つべつる[佐]
素灰(炭焼き用語)=すばい(炭焼きのとき釜出しした炭を消火するためにかぶせる灰)
すばしこい=さどい・さどこい・はばしー
ずびこむ(泥中へ)=ふんごむ
ずぶ濡れ・ぼた濡れ=ぬれぼた・ぼたぐさり・ぼたぐされ・ぼたぬれ
すべる・すべりまわる=すべくる・すべくりまーる
すべる=そえる[佐]
スマガツオ(魚名)=すま・へっぽ(魚名)[甲]
隅・隅っこ=すま・すまっこ・すまんご[和にも]
炭切り(炭焼き用語)=すみきり・すみきりなた(備長炭を一定の長さに切り揃える道具)
炭切り台(炭焼き用語)=すみきりだい・炭切りのあて台
酢味噌=ねばず・ぬた・のた(酢味噌の調味料またはそれを使った料理)
炭俵=だす・らす・すみだす・すみらす(茅を編んで円筒形に作った炭俵)
炭俵(スミダス)を編む台=ふまあせ
炭の荷造り作業=ひらい(消火して冷ました炭を拾って荷造りする作業・炭焼き用語)
炭火=おき
炭火アイロン=ひのし(炭火を入れて布のしわを伸ばす道具)
炭火が盛んになる=いこる
炭焼き・炭焼き人=すみやき
炭焼き窯から出し素灰をかぶせて消火すること=ねらす(炭焼き言葉)
炭焼き窯に火を入れる=かまくべ(炭窯に火を入れる炭焼き最初の工程)
炭焼き窯の炭を取り出し素灰をかぶせて消火する所=ばん・ねや(炭焼き言葉)
炭焼き窯の焚き口=たきぐち(炭焼き用語)
炭焼き窯の焚き口の窓=おがみ(炭焼き用語)
炭焼き釜の横穴=ばい・ばいあな(炭焼き用語)
炭焼き小屋=すみごや(生活部屋も含めた小屋全体、生活部屋除外はバンゴヤ)
炭焼き小屋・杣小屋=ばんごや(炭窯とバンの小屋、寝食部屋も含めて炭小屋と言う)
炭焼き小屋の土間(炭焼き用語)=ばん(炭窯の炭を取り出して消火する場所)
炭をかき寄せる道具(炭焼き用語)=ひきえぶり
酢ミカン=ゆこー(柚子とは別種のもの)
スミレ=すもとりぐさ(雑草の名前)
住み着く=ありつく・いつく
住み着かない=いつかん
すもも(果物アンズの一種)=いくり
すり=ちぼ
すり減る=ちびくれる・ちびる、[宍]
すりこぎ=れんぎ(スリバチに使う)[和にも]
~する・~するのだ=~すん・~すんのんじょ[宍]
~する(強調の接尾語)=~ッしゃげる[甲・宍・海](例・こらっしゃげる)
ずるい・卑怯=こすい・こすこい・こっすい・へこい・へこすい・せこい[徳島県]
ずるい人=こっちゅー・こすしー
~するか?=が?・があ?(例・来るガ来んガどうするガ)[土]
ずる賢い=かしこい・へらこい(香川や徳島の県民性を指すという言葉である)
ずる賢い人=こすしー・こすった
するとも=せいじゃ(強調語)
~するな(禁止)=~しな・~すな・~すんな[和にも]・~ちや・~ちゃ・~っちゃ
~する前=~しな(例・いきしな、もどりしな)
~するわけに=~けに(例・いにけにならん)
スルメイカ=するめ(乾燥したらホシスルメとかホイタスルメと言う)
座る=おっちん(幼児語)
座る=いざる・ざーる・ずある・ずわる[野]
座れ=ざーれ・ずあれ・ずわれ[野]

          せ
瀬=せ・せー
背、背丈=せエ
せ・ぜ(発音)=しぇ・じぇ[海](例・先生しぇんしぇい、絶対じぇったい)
生育不良=ごじれ・ごじくれ(こじれたもの)
成果=せエ(例・働いてもセエがない)[和にも]
成果=はたらき・はか(例・はかどる、はか行く)
性格が悪い・ずる賢い=たちがわりー
生活=くち(食うこと)
生活できない=くえん
性器=おどーぐ(男性の性器)
西下する=くだる(京都から遠ざかる方向)(逆・東上する)
生後1年内外で産土神の氏子となる儀式=しゃりこ(社里子)
背負う=くじゅー(くくりつけて背負う)・せたろう[和にも]
請求書=つけ
精根尽きはてる=ぶんぶがきれる
背板=せいた(角材を製材して残った外皮つきの板切れ)
西南の風=しら(冬季の西南の風)
精神的におそれる・おびえる=ぴりぴりする
成熟する=あがる(結実が止まる・終了する)
精出す=はりこむ[和にも]
成年者・おとな=ふごめかき(昔は男は14歳からフンドシを着用した)
青年・青年団=わかいし・わかいしぐみ
晴天なのに降る雨=ひあたりあめ・ひでりあめ・ひなたあめ・ひよりあめ
整髪(例・あたまへ行く)=あたま
精油製造=きがたき(古株や根っこから精油を作る作業、またはその職業)[野・海]
整理する=せいまい[佐]
背負う=おんぶ・おんぼ(幼児語)
背負って運ぶ道具=おいこ・おいご(薪などを束ね背負って運ぶ道具
背負う=かるゥ
堰=ゆウ
石塔、墓標=せきとー
責任=から
責任の転化=はねかけ・なすくる・なする・なすりつける・なすくりつける
関船=せきぶね(藩主の乗る船、祭りでご神体を乗せる船、祭りの曳き船)
咳をする、咳きこむ=たごる(海ではタグル)
世間体=ふー
世間の目が厳しい=やかましー
世間話=そーでん[宍]
節季、おおみそか=せっき(大晦日はオツゴモ)
~せずに=~と
セセリチョウ=とんぼちょー(トンボを捕るときオトリに使う小さな蝶々)
世帯主・戸主=はたらきて
せっかち=いられ
折檻する=こく・こきたくる・こきまーる・こきまわる・こきまわす
折檻する=こきまーったーす・こきまわったーす(強調語)
積極的な女=はってん・はってんか
接待=おせったい(四国遍路を茶や菓子軽食などで接待する、遍路に施しをする)
接着面が剥がれる=わらう
接吻=はぶちゅー[野根]
絶壁=たけ・だけ・たき・だき・たて[甲]
節約・倹約=かんりゃく
銭結わえ=ぜにいわえ・ぜにゆわえ(長紐を直径7,8寸の輪にして束ねること)[野]
背伸びする=ぬびあがる
背の低いべいごま=せぶく(ずんぐりした背の低いべいごま)[甲]
せまい=せばい(子音MがBに変わる例)
せまい土地=せばち・せまち
せまくるしい=せばくるしー・せつくろしい
蝉=せび(子音MがBに変わる例)[和にも]
責める=しでる
せよ・しなさい(命令)=せエ
~せよ・しようか=~せんか(海は「せんけ」)
世話がいらなくなった=てーがはなれる・てーをはなれる(子供の成長)
せわしい=せわしない
世話してくれ=みてくれ・みちくれ
世話をする=くちをきく(仕事や縁組)
栓・ふた=つめ
全域=ぼったり・ぽったり(例・ここらーぼったりワシの所有地)
全員・全部=みんなー
船脚が下がる・喫水が下がる=あしがはいる(高知県中西部は「あしをいれる」と言う)
疝気=せんき(筋肉などが急に痛みがはしる病気)
前月=あとげつ
~せんげん=昔は沢山の家があったが地震津波で一夜にして流失または海に没したと伝
            えられる地名。野根の八島千軒、甲浦の大浦千軒ほか多数あり、全国各地の
            ~千軒が次々と発掘され非農業集落であったことが確認されている
先刻=さき
善根=ぜんこん(弘法大師を接待する事になるという)
善根宿=ぜんこんやど(遍路を無料で宿泊させること・遍路は弘法大師と一体)
船首部分の小さな船室(漁船)=はいこみ[海]
前進(航海用語)=ごーへー・ごーへい(逆・後進はゴースタン)
潜水夫=あま
全然=せんばん
先祖がえり(植物の突然変異)=たながえる・たながやる
洗濯=せんだく(センタクでなくセンダクと言う)[和にも]
先端=さき・さきっちょ・さきっと・さきっぽ
銭湯=ふろや
膳箱=ぜんばこ(おもに一箱に一人分の食器セットが入っているもの)
千歯こき=かなばし(米麦などの脱穀に使う道具)
前半分に足を入れる履物=つっかけ・つっかけぞーり
全部=こっとり・こっぽり・ごっぽり(コットリは突然の意味もある)
全部=ぽーんと・ぽんと[野根・幡多郡・徳島県~高知県の漁師言葉]
全部=ぼったり・ぽったり(例・ここらーぼったりワシの所有地)
全部=つっこみ(ツッコミでなんぼなら=全部で幾らですか)
全部=まるた・まるくた・まるった・ぜーんぶ・じェーんぶ[海]
選別外の米粒=にばんぐち(ふるい分けて篩下に落ちた穀物)
千枚葺き=せんまいぶき(千枚瓦で葺きおさめたもの、白浜でも少し見られる[甲]
全面=べったり
洗面器(金属製)=かなだらい・かなだらえ・からだらえ
膳持ち役(葬式用語)=おかこ(主婦の座を継ぐ者、葬式行列の膳持ち役の女性)
全力で走る=つっぱしる(ツッは強調の接頭語)

          そ
ぞ=ど(注・東洋町から海部灘沿岸はザ行ダ行ラ行の発音混用が多い)
ぞ・ど=ろ(注・東洋町から海部灘沿岸はザ行ダ行ラ行の発音混用が多い)
「~ぞ」の強調語=~ぞこらえ[野]
ぞ・ぞー・ぞよ[標]=ぞい[甲]ぞね[野]ぜよ[新]でよ[海]ど[野漁や海部郡漁師]
ソーダカツオ=めじか・マルソーダ(魚名)
粗悪=へご(例・へごな事、へごな物、へごな奴)
そいつ・その人=そと
そういうけどなあ=ほのかいなー[宍]
そういう手も=ほのかいに[宍]
そう言っても=ほーゆーたち・ほーゆーたっち[野~土]
雑木=あさぎ
葬儀場(野外)=まいば・ソーレンバ[野]屋内葬式のあと屋外に出て葬儀を行う場所
草原=しば
造作・建物の構造=つくり
葬式・葬列=そーしき・そーれん・そオれん(葬列を組んで行う葬列)[和にも]
葬式回り=そーれんまーり(①棺桶を囲んだ葬列が左回りに3度回る②単なる左回り)
葬式のあとの法事=しあげ(みっかなぬかのしあげ)
葬式の出棺時に座敷から履いている草履=はきすて(墓地へ棄てる)
そうした=そーいた・そいさ・そいた・そひさ・そひた
そうした=ほーいた・ほーした・ほいた・ほひさ・ほひた
そうしたところ=ほいたところ・ほしたところ[宍・海]
そうしたりこうしたり=そーこー・そちこち
そうして=ほーいて・ほいて・そーいて・そいて・そいて・そひせ・そひて
そうして=そーいて・そいて・そひて・ほーして・ほいて・ほして・ほひせ・ほひて
そうしているうち=そちこち・そっちこっち
そうしてから=ひてから[和にも]・ほいてから[和にも]・そいてからに
そうしてこうして=そーひてこーひて・そいてこいて・そひてこひて・
そうしてこうして=そんでこんで・ほんでこんで
そうじゃなくて=なんちゃ[海]海部弁では「ン」にアクセント
掃除用具のハタキ=たたき
雑炊=おずや[甲]
雑水桶=ぞーすいおけ(水を溜める桶・台所用品)
騒然となる・騒然となった=わんつく・わんついた
葬送=おくり(野辺送り、、そーれん送り)
騒々しい=そぞかしー
曾祖父、曾祖母=ひーじー・ひーばー
そうだ=それ・それよ・それよね・ほや・ほーや・ほんじゃー・ほんぢゃー
そうだから=ほじゃきに・ほんじゃァきに[野~土]・ほやさかい[海~阿~大~和]
そうだから=ほじゃけん・ほんじゃけん・ほだけん[甲~阿]・ほなけん[徳島県]
そうだから・それだから=そんじゃーきに・そんじゃーけん
そうだけど・そうは言っても=そんじゃち・そんじゃっちー
そうだけれども=ほーやけんど・ほじゃけんど・ほんじゃけんど・ほだけんど[甲~阿]
そうだけれど=ほやけんど・ほんやけんど[甲~海~阿~大~和]
そうでしょう(肯定)=ほーだろ・ほーだろな[徳島県]・ほやって
そうでしょう?(疑問)=ほやろ?
そうですか=ほー・ほーかい[甲・海・阿]ほー・ほーけ・ほーで[海・阿]
そうですよ=ほーよ[甲~徳島県]
そうではない・そうではなくて(否定語)=なにしに・なんしに・なんすのに
そうはいっても=ほんやて・ほんやてて[主として徳島や大阪]
そうやって=ほやって
早朝=あさっぱち・あさっぱら
増長する=まいあがる・まいやがる
そうですか=そーかえ・そーかね[野]・そーけー[海]
贈与の帳消し=いりあい・いりやい(祝い金や香典などをやりとりなしにする)
草履・ぞうり=じょーり[和にも]
草履・履物(幼児語)=じょじょ・じょーじょ[和にも]・よよ(幼児語)[佐]
草履の一種=あさぶら(裏打ち草履、ゴム草履など)
底(強調語)=そこつべ
そこ・そこの場所=そこなく
そこ=ほこ[甲・宍・海・阿・山](例・ほこにあるでないで)
そこで生まれ育った人=はえぬき
そこの家=そこなく
そこの付近=そこなへん・そこなあたり
底ものの魚=そこもん(例・ヒラメ、カレイ、エガミなど)
粗雑・粗末に扱う=ほーやく
そしたら=ほいたら・ほたら[和にも]
そして・そうして=ほいて・ほひて[和にも]
粗相する(大小便)=ばりかつぐ・ひりかつぐ
粗朶・小柴=そだ(ボサを取った残りの小枝)
そちら=そっちゃ(例・そっちゃい行け)
そちらこちら=そちこち・そっちこっち
そっけない=あじもしゃしゃらもない
側溝・水路=みぞご
そっと=しわりと・しわりっと
袖口の締まった半纏=まきそで(女性の仕事着)
そちら=ほちゃ・ほっちゃ[和にも]
育ちの良い人=えーしー・えェしー[和にも]良家の人
そっちこっち使ってしまう=ちゃちゃぼちゃ[佐]
率直=ばっちり
その=ほの[徳島県]ソがホに変わる
そのかわり=ほのかい[徳島県]ソがホに変わる
そのまま=あれなり・いながら・いなりくた・いなりくたり
そのような=ほーいた・ほいた・ほひた・そーいた・そいさ・そいた・そひさ・そひた
そのような=そないな[海~大~和にも]
そのように・そんなに=そないに[海~大阪にも]
そば・近く=ねき[和にも]・はた・わき[和にも]
蕎麦粉の団子を使った汁物=そばがき
祖父=おじー・おぢー・おじん
祖母・お婆さん=ばば・ばー・ばんば
粗末・粗末な=だき・だきな
粗末な草履=ばっこ[佐]山分はハッコ
粗末に扱う・粗雑に扱う=ふてふて・ほりほり・ほーりほーり
杣人・樵人=こびき・こびき・そま(山で木を切る仕事)
そら=そりゃ(例・ソリャみてみー)
そら=ほら・会話の間にはさむ言葉(例・隣のホラ猫がホラうちへ遊びに来ちょら)
空は晴天なのに雨が降ること=ひよりあめ・ひなたあめ
そらまめ・文豆=ぶんどー・しんが・そらず[甲・宍・海](豆の種類)
粗略にする=けそけそ
それ=ほれ(例・ほればー=それくらい、ほれから、ほれが大事よ)[和にも]
それ=ほれ(例・ほれみー=それ見よ、行こうかホレ)[和にも]
~それ(呼びかけの接尾語)=~それ・~ほれ(例・休みなよソレ、いかんけだーホレ)
それ以降=いじょう(例・いじょう音沙汰がない)
それから=ひてから・へてから
それだけ・それしき=そんだけ・そんなけ・そればー・そればア・ほんだけ
それで・そして=そんで・そいて・そーひて・ほんで・ほーひて
それで・それでも=ほんで・ほんでも
それでは・それなら=ほたら・ほなら[和にも]・ほんなら[和にも]
それは=ほらー・ほりゃーそれ見ろ=ほりゃみー
それはないよ(否定語)=そちけー・ちーけー・ちーけーこらえ[野]
それる=へれる
揃い・類=はー
そろそろ=ぼつぼつ
そろそろ終りませんか=ぼつぼつおきよ(先に仕事を終えた人の挨拶言葉)[野]
そろそろ終りませんか=ぼつぼつひしらえてこいよ[甲]
ぞろぞろと沢山=ぞろすけ・どろすけ
そわそわ=ろりろり・きょときょと(落ち着かないふう)
ぞんざい=だたくさ
損失・損失が出る=はいこみ・はいこむ
損得なし=ぼちぼち・ぽちぽち
そんな・そのような=そんげな・そげな・そがな・ほげな・ほんな[和にも]
そんな・そんなに・それなら=ほな・ほないな・ほないに・ほなら[徳島県]
そんなことこそ=それこそ(例・それこそしーよい、それこそしまいよ)
そんなに・そのように=ほげに
そんなに言っても=ほなって[徳島県]
そんなものか=そんなんか
存分に=たっぺつに[甲](例・昼はタッペツに食うていけ)