標準語⇒方言 逆引き辞典:タ行


~だ・たしかに~だ=~じゃ(強調肯定の接尾語)(例・おらいジャ)
~だ=~ぜ・~ぜい(海部弁の発音では~ジェ・~ジェイとなる)
~だ・~だよ=~やわ・~やわい・~やわよ[甲~徳島県]・~よの[甲・宍]
~だ=~けー・~けエ(強調)(例・おの痛いよけー=ああ痛いの強調)[野]
「だー」を念押しする強調語=だーけー[野]
対応しきれない=たれもつー・たれもたくる・たれもつれる
体格=から・どんがら[野・甲・海]・なり[和にも]・
大歓迎=そーどー・そーどこ
大工=だいく(例・ヤダイク=家大工、船大工、宮大工、センチ大工)
大根=だいこ(野菜)(例・子守歌の歌詞「だいこ揃えて船に積む」)
大事な=たしない
大豆をひいた汁=ごじる
大切にする=だいじがる・だいじもっこ(強調語)
たいそう=ごつい・ごっつい・ごっつい・ごっつう(強調語)
たいそう=えっと・えっとー(例・エットー長い、エットぶり)[徳島県]
たいそうな・おおげさ=おっこな・おっこーな(ボッコナとも言う)
たいそう=たいちゃ・たいちゃー・たいっちゃ・たいて・たいてエ・たいてい
対等・甲乙つけがたい=たいたい・ちょぼちょぼ[和にも]
台風の影響範囲=たいふーじり
太平洋戦争の間=せんじちゅー、およそ昭和16~20年
大便=うん・うんこ・ここ(幼児語でもある)
大便や小便をもらす=ちびる[和にも]
大根の線切り=けん(サシミのツマや酢和えなどにする)
大差なし=ぼちぼち・ぽちぽち
たいしたもの=やったもん
台敷きの横木=りんぎ(木材や俵などを積む際の台敷きにする横木)
大事にする=ほーほーする[土~海]
大小便を粗相する=ひりかつぐ・ひりもつー・ひりもつくる・ひりもたくる
台風の目が通過する=めーをかう
たいへんな(謙遜・御礼)=めっそーな・めっそーもない・めっそもない[和にも]
大変・難儀=たいそ・たいそー・たいそい
大変な・たいそうな=おーごと・ざまな・ざまげな・えらい[和にも]
大変なことになる=しまいよ!・しまいじゃ![和にも]
逮捕される=てがまアる(手が後ろへ回る)
松明=あかし
太陽=おひさん・おひーさん[和にも]
代用食=だいよーしょく(山の幸海の幸・野根よもやま集に記載のを別項で紹介)
平らなこと=ひらくたい・ひらくったい・ひらべったい[和にも]
平らにする=ならす
大漁=うたせ(漁業用語)次から次へと釣れる、たくさん捕れる、
大漁旗・大漁旗サイズの祝い旗=ふらふ(漁船の飾り旗や、男子の節句に揚げる)
田植え定規=じょーぎ(田植えのとき間隔を揃えて植える道具)
田植えをする動物を訓練する=しつける
田畑の小区画=せばち・せまち
田植え終了後の慰安行事=どろおとし・どろかき(地区ぐるみで行楽に出掛ける)
田植え終了後の祭り=さねぼり・さのぼり[海]
田植えの神様=さばえ・さばい
田植え始め・田植え終わり=さいけ・さのぼり[海ほか]
唾液=つば・つばき・つばけ
耐え忍ぶ=のしきる
たえまなし・暇がない状態=まなし・まーなし
耐えられない=こたわん・たまるか・たまるもんか(強調語)
絶える・絶えた=やまる・やまった
倒す=こかす・かやす[和にも]
倒れる=こかる・こかれる[和にも]・かやる[和にも]
高い高い=たかいたかい(幼児を高く差し上げて喜ばす)
高下駄=さしげた(歯をさしこむ下駄)
タカセガイまたはベニカサガイ(貝の名)=きり・ツム・ツベタカとも言う
タカノハダイ(魚名)=ひだりまき・たかな[佐]
高見見物=たかみ(高見見物の者、勝負が相討ちのとき高見の者が総取りする)
耕やす=たたく(例・水田作業=起こす→たたく→かく+あぜかき~あぜぬり)
~だから=~のって・~やのって[宍・海]
~だから=~じゃきに・~じゃけに・~じゃきん・~じゃけん
~だから=~き・~きに・~きん・~けに・~けん・~さかい[甲・阿・和・大]
~だから=~やきに・~やきん・~やけに・~やけん・~やさかい[徳島県~大阪]
~だから=~やけ・~やんけ(推定~断定)[徳島県]
~だから=~よって[徳島県](例・そやヨッテ、今行くヨッテ)
~だから=~やこい・~やこし・~やかい・~やかし[甲・宍]ゾイカイ弁
たかり気質・たかり根性=へんどこんじょー・ほいとこんじょー
滝・轟=とど・とどろ(特に神聖化された滝をトドサンと言う)
薪木=ぼさ(燃料商品としては長さ2尺、家庭用はもっと短い)
~だ貴様=~やわれー・~だワレ(ワレはお前という接尾語、例・いやヤワレー)[海]
焚き足す(炭焼き用語)=おいくべ(乾燥焚きの終盤に焚き足すこと)
諾・接頭語=だー・だア(例・①だーそーよ、②来いだー)
炊く・煮る=たく(例・イヨもナアもいっしょくたにタク)[和にも]
抱く・抱きかかえる=うだく
沢庵漬け=おこーこ・おこんこ・こーこ・こんこ[和にも]
たくさん(余るほど)=のとろ・のとろくたろ・よーけ・よけ[和にも]よけ[和にも]
たくさん・どっさり=てっしこ・でっしこ・てっしら・でっしら[以上は佐喜浜]
たくさん=ぎょーさん・よーさん・しっかり・しったり[海]・とろく・とろくそ
たくさん=うんすけ・ぐっすけ・ぐっすり・ぐっすら・くっつら[海]
たくさん=べったり・ふといこと・ほだくさん(ホは強調の接頭語)
たくさんに=じょーぶに[野]・じょーに(例・魚がじょーに獲れた)
たくさん儲ける=もーけすえる[土]・もーけはえる[甲]
たくし上げる=からげ・からげる(着物の裾をたくし上げる)[和にも]
たくわえ・貯金・たくわえる=たくばえ・かこう・たくばえる
丈け・長さ=たき
竹・矢竹・篠竹のタケノコ=しのべ・しのべのこー
~だけ=~ば・~ばー・~ばア(例・ちっとバ、言うバーの事よ)
竹馬=たけんま(子供の遊具)
竹カゴ=さげかご(魚などを入れる浅い竹カゴ)
丈が長すぎる着物を着ている=おぶれる
炊けくさしで芯のかたい飯=ぶち・ぶちめし(海ではカンチと言う)
田下駄=たげた(田に入れたワラや堆肥を踏み込む下駄)
竹で編んだ籠=そーけ・そオけ(食べ物を入れる竹籠、罪人を運ぶ竹籠)
タケノコ=たけねこ[甲]
タケノコ笠=ばちばちがさ(タケノコの皮で作ったかぶり笠)
竹箒=ささぼーき(竹の枝部分で作ったホウキ)
~だけれど=~らけんど(東洋町から海部灘沿岸はダ行をラ行に発音する事が多い)
~だけれどね=~じゃけん・~じゃけんな(例・そりゃなんジャケンナ)[甲・宍・海]
出し惜しむ=けちる
だしジャコ=いり・いりこ・いりじゃこ・じゃこ・じゃこ(料理のダシに使う小魚)
多少の難がある板=ばらいた
出した・出して=だいさ・だいた・だひた・だいせ・だいて・だひて
だす=らす(カヤで編んだ炭俵)
助かる=やすかる・やすかる(助力によって助かる)
助ける・補助する=すける
尋ねる=たんねる[和にも]
~だそうだ=~やて
~だぞお前=~やかれ・~やわれ(強調の接尾語)[甲・宍・海]
たたきのめす=ひんのばす(ヒンは強調の接頭語)
たたき料理=たたき(三枚おろしの魚の表面だけを焼いてユズ酢や調味料をたたきこみ、            切り揃えたもの、単なるタタキは鰹のタタキ、それ以外は鯵のタタキとか、            ウツボのタタキと言う。半焼きにしただけのものは「焼きぎり」という
たたく=うしばく・うっしばく
ただ酒・たかり酒=へんどざけ・ほいとざけ(他人の酒を飲ませてもらう)
ただならぬ事になる=しまいよ!・しまいじゃ![和にも]
畳のサイズ=あいのま:182×91㎝、田舎間(江戸間)と本間(京間)の中間
        (田舎間=176×88㎝、柱も含め180×90㎝、江戸間とも言う)
        (本間=190×95㎝、京間とも言う)
ただ飯ただ酒など他人にたかる性根=へんどこんじょー
たたむ・たたんだ=たとむ・たとんだ(例・傘をタトム、布団をタトンダ)[和にも]
立ち上がる・起き上がる(幼児語)=おっき・たっち(ハイハイ→タッチ→アンミ)
立ち居ふるまい=しょしゃ
タチウオの姿ずし=かいさまずし(タチウオの皮側を下にした押しずし[野・甲]
たちどころ=いっこつ(例・~に始末がつく=あいつにかかったらイッコツよ)
タチバナ(野生柑橘の原種名)=まなり(果実汁を酢にした)[佐]
立つ・立っている=たちる・たちっちょる、座る(いざる)の反対語
ダツ・オキサヨリ(魚名)=だす・らす(海岸近くの波間で投銛で獲る)
~だった=~やった・~じゃった・~ぢゃった・やっとー・やっとーさー[野]
~だった=~つら・~つわえ・やっつら[甲・宍]
だったろー?・~だろう?=~たろ?・~つろ?
~だって=~やて・~やって
だって(しかしながら)=ほなって[徳島県]
~た・とて=~たてて[甲・宍・海](例・言うたてて、行ったてて)
~だ・とて=~だてて[甲・宍・海](例・飲んだてて、急いだてて)
~だ・ホラ=~ほれ(念押しの接尾語)
脱出する=ぬける
脱皮したての蟹=じぶ[佐]
立て・立っておれ=たちれ・たちっちょれ
たてくべ道具(炭焼き用語)=はねまた(たてくべの時に原木を縦にならべる道具)
縦縞模様の猫=きじ・きじねこ
縦くべ方式(炭焼き用語)=たてくべ(備長炭の原木を立て揃えて焼く方式)
縦ひき鋸=たてびき・たてびきのこ(木目に沿って引く鋸)(対・ヨコビキ)
縦また(炭焼き用語)=たてまた(縦くべの原木を立て揃える道具)
たて結び=きのぼり・きのぼり結び(葬式のときの紐の結び方)
建物などを修繕する=つつく
建物の外観・造作=つくり
~たとて=~てて(例・言うたテテいくけ)[甲・宍・海]
~だね=~ら・~らね・~らい・~らいね(肯定の接尾語)[和にも]
~だな・~だねえ=~やの・~やのー
谷えび=たにえび(渓水に棲むエビ、ヤマトヌマエビ)
タヌキ=たのき(動物名)[和にも]つちのこ・しくのこ
タヌキに取り憑かれる=たのきつき(同・犬神憑き、キツネ憑き)
田の神=いくし・いぐし[阿]・いげ[土]・ゆぐす[野](田圃の中などに数坪の低い        盛り土で、海南町吉野でイクシサンを発掘したら鎌倉時代の古鏡が出てきた。
楽しむ=たのしゅむ
田の周囲の草刈りをする=ぐろをかる
頼むわ、お願いします=たのまア
たばこ=たぼこ・もく
たばこ・おんぶ=ぱっぱ(幼児語「たばこ」または「おんぶ」)[和にも]
田畑の一筆=ひときれ
田畑を貸す・借りる=あてる・あたる(水田や池などに水を引き入れる・田畑を貸す)
束ねる=たくる
たぶつく=ちゃびつく・ちゃぶつく(液体が激しく揺れる)
タブノキ=どーねじ・どーねり(樹木名)
食べている・食べているの?=たべよん[宍・海]
食べ足らない=かーくるしい・かわくろしい(食後の物足りない状態)[宍・海]
食べて満足する=くちにおぼえる(食感または量的に)逆=くちにおぼえん
食べ物が早くダメになること=あしがはやい
食べ物=うま・うまうま(幼児語)
たまご=たもご[甲]
だまされる=まーされる・まわされる・はんどかう・はんどかぶる
だまし取る=さしくる
だます・ごまかす=だまかす・だまくらかす・まーす・まわす
だます=うんだます[甲]ウンは強調の接頭語
だませる・だまされる=だまける[宍]
だませない・だまされない=だまけん[宍]
たまに=たんまに
溜まり水=あか(船に溜まる水)
たまるか=たまー・たまア・のせるか[新]
たまるか・たまらない=こたうか・こたわん・たまるけ[海]・たまるけまー[海]
だめ=あかん、いかん
ため池=ため
だめだった=いかざった・いかんかった
駄目な(無茶な)=わえ・わえな・わえくた・わえくちゃ[甲]
駄目な(無茶な)=わやな・わやくな(海はワヤクナとも言う)
太夫=たいゆー・たゆー
~だよ・~だったよ=~わよ[甲・海・阿]
~だよ=~じゃわ・じゃわよ・~じょ[宍・海・阿]
~だよ=~ぞ・~ぞい・~ぞよ
~だよ・~だろう=~がよ・~がえ・~ぞ・~ぞい・~ぞよ(肯定と疑問の両方に使う)
タライ=たらえ(水を溜めて使う浅くて広い容器)
~だらけ=~もたくれ・~もつくれ・~もつれ・~もぶれ
だらしがない=しょーたれ・しょーたれる
だらしない人・不潔人=びんだれかき・びんだれこき・しょーたれかき・しょーたれこき
だらしない=だき・だきな・だだくさ[海]
たらふく・たくさん=たらすけ(飲食)
足りる・足りない・足るほど(十分な)=たる・たらん・たるばー
だるい=だい・だいイ
ダルマ=おっきゃがりこぼし(おもちゃの一種)
だるまさんがころんだ=だーるまさんがこーろんだ、わろたらまけよ(子供あやし歌)
誰=だい・だえ・だん(例・だいなら、だんぞいにゃ[野])
誰がやっても良い結果になる=えてきらわん(逆・えてきらう)
だれそれ=だれべー(①安男ならヤスベー、②どこの誰べえかわからん)
誰だ?=だいな・だいなら
誰だろう=だえぞいや・だえぞいにゃ
誰でもが=だれまーり(例・だれまーり出来る事やない)
誰はばからず寝ている=へそてん
だれも=だれっちゃ・だれっちゃー(高知県はチャに、徳島県はレにアクセント)
~だろう=~じゃろ・~ぢゃろ・ずろ・~ずろー・~やろ・~やろー・~ろ・~ろー
~だろう(推定~断定)=~やがえ・~やがえー・~やけ[徳]・~やんけ[徳]
~だろう?・~だったろう?=~つろ?・~たろ?[和にも]~づろ?・~だろ?
~だろう?=~げ、~げ?[海](例・あるやろゲ)
たわし=などし[甲・山]
たわむ(枝がたわむ)=しわる・じわる
俵=たアら
断崖・絶壁=たき・だき・たけ・だけ・たて[甲]
短気=いらち・いられ[和にも]
短気で怒りっぽい・気が荒い=はしかい・=きがはしかい[和にも]
男根・男性器=お道具・さお・さまつ・へのこ・まら・むすこ
男根・男性器=ちんこ・ちんち・ちんちん・ちんぼ・ちんぽ
男根・男性器(幼児語)=おちんこ(逆・おちょんこ=女陰)
炭酸・炭酸アンモニウム=膨らまし粉・ふくろましこ
短時間=ひとくち
男女が仲良くなる=ひっつく
だんじり=だんじき(神祭の山車)[甲]
箪笥に死蔵する衣類=たんすのこえ
だんだん悪化する・だんだん衰える=しだいおとり
だんだんと=へんづつ・へんづと
短刀・切り出しナイフ=たんとー(子供の工作用具)
単刀直入=ばっちり
断念する=みきる
田んぼ=たんた(幼児語)
田んぼ=たア
担保=かた

          ち
血=ちー
地位=チィ
地域・ムラ=ざい・ざいしょ(田舎の地域やムラ)[和にも]
地域の共有林、共有山=とせいやま
地域の治安を監視する番人=ばんた[和にも]
小さい=こまい・こんまい・こんまちこい[和にも]
小さい=ちょんまい・ちょんまい・ちんまい[土]・ちまい[新]・ちっこい[阿]
小さい=ちょこまい・ちょんまちこい・ちんまるこい[土]
小さい石・真砂=まなご
小さいグレ・木っ端グレ=しばぐれ(磯魚の名)
小さいブリ=はまち(モジャコ→ワカナ→ツバス→イナダ→ハマチ→メジロ→ブリ)
小さくなる=こもーなる・こんもーなる・ちんもオなる
小さな食堂や茶店あるいは雑貨食品店=てんや
小さなローソク=おとめろーそく(仏前などに立てる小さなろうそく)[甲]
チェーン=ちん(自転車のチェーン)
知恵や男根は生きている内に使え=ちえとちんぽはこのよでつかえ
違いますよ=ちやわー
違う=ちやう・ちゃう
違うよ=ちやわー[野]・ちゃーわー[野]
近ごろ=きょーび[和にも]
チガヤ(植物名)=しけくさ(節の数と台風襲来の回数が一致すると言われる)
力=しこ(例・シコ入れて仕事せえ、シコが入っちょらん)
力石=ばんもちいし(神社などに常置してある力だめしの石)
力いっぱい=しょーりき
力くらべ、力だめし=ばんもち
力ずくでやっつける=のす
知識=がく
地代・加地子=ちし
血だらけ=ちもつれ・ちーもつれ・ちもどろ
父親=おとー・おとちゃん・おとやん
チチブ・ドンコ・ハゼ類などの川魚=ちちぼ[野]※詳細は「ハゼ」の項を参照
縮まりこむ=まいこむ
縮む=ちじかまる・ちじこまる(縮んで小さくなる、寒さで縮かむ)[和にも]
ちっちこーこえとーまーれ とまらんちっちはとんでいけー(幼児をあやす遊び)
ちどめぐさ=つぶろじ(植物名)
知能が足らぬ者=はち・はちもん(十文に足らぬ)
地引き網の漁場の区画=ちょーば(一番良い丁場はオヤチョーバ)[野]
痴呆=ほーれき
茶(喫茶)=ちゃー・ちゃア
茶化す=おちゃくる・おちょくる[和にも]
茶釜=かんす[和にも]
ちゃがまる=いぼる
ちゃぶだい=はんだい(座って食事をする机卓)
茶碗を割る役=はちわり[野](出棺のとき玄関先で茶碗を割る役目)
ちゃんちゃんこ=そでなし・そーた・そオた(袖なしで綿入りの防寒着)
ちゃんちゃんこ=でんちゅー(袖なしで綿入りの防寒着)[甲・宍・海]
仲介者・仲介業・ブローカー=なかもち
宙返り=さかとんぼ(子供の遊び)
中古品=こつれ・ちゅウぶる
中古品になる=こつれる(使い古してへこみ傷やこすれ傷などが目立つもの)
忠実に働く=まめ
中断する=たちきる
ちゅっちゅくまんじゅーだれがくた だーれもくわずにわしがくた=幼児をあやす遊び
腸=ひゃくひろ[県東部・和にも]
調子にのって=~いき(例・あほイキに走る)
調子に乗る=ほげる
チョウチョウウオ=はちまき(魚名)[佐・幡多郡]
ちょうど・ぴったり=ぼっちり・ぽっちり
長男・大切な子供=いち・いちこ
長方形の浅い木箱=もろぶた(何段にも重ねて使う)[和にも]
超満員の状態=おっしゃいへっしゃい(海ではオッシャイコッシャイとも言う)
貯金=たくばえ
直接・直々に=ぢか
ちょこ=ちょく:猪口(飲酒の容器)
ちょこまかする=けそかしい・けそかし[海]・けぞかし[海]
ちょこまかする=ちょける・ちょげる・ちょこちょこする[和にも]
ちょこまか者=ちょげす
ちょちちょちあばば=幼児の両手を使ってあやす言葉
ちょっと・少し=ちくと・ちっくと[新]・ちっと・ちっと・ちびっと[和にも]
ちょっとだけ=とーばー[野]
ちょっとづつ=ちっとばった[野]・ちっとんたー[野]ちーとんつ[幡多郡]
ちょっとづつ=とうばった[野]・とばった[野]
ちょっとは・少しは=ちったー・ちったア・ちっとは
ちょっとばかり・少しばかり=ちっとば・ちっとばー・ちっとこばア
ちょっと難かしい=こむつかしー(逆・こやさしー)
ちょびひげ=ちょぼひげ(小さな鼻髭)
ちょぼ=目印の小さい点[和にも]
ちょんこ節=ちょんこしてして・し死んだ人は・今に石碑が腰つかう・チョンコチョンコ
※野根ではオメコしてして・し死んだ奴はヨーソレソレ・今に石塔が腰つかうヨ・チョイナチョイナ
散らかす=ほりさがす[和にも](片付けない様子)
塵払い=はたき(細長い布の束を棒の先につけた掃除道具)(海ではザイとも言う)
治療が困難な病気=たちがわりー
チンチクリン=ちんちこ(着物の丈が短い)
沈殿物=どどこり(どんより沈殿したもの)[甲]
陳皮=ちんぴ(ユズの皮を干した漢方薬)[宍喰]

          つ
追加=おい・さいがけ
ついでにできること=ついでのもち(ついでの餅に粉はいらん)
ついに=しゃんと
通勤=かよい
通帳(貯金通帳)=かよい
使い勝手=のー(例・この道具はノーがエイ)
使い果たす・使い果たした=きれる・きれた・みてる・みてた[山・土]
使う部屋=まー(使う部屋をマーと言い、使わず物置にする部屋をヘヤと言う)[甲]
ツガニ=ずがに・ずがね(川蟹の名)
つかえる=つかす
つかぬこと=つかんこと(みょうなこと)
捕まえる=おさまえる・とらまえる
疲れきる=だれこける
疲れた=しんど[高~徳]・しんだー[海]・しんだア[海]・しんだい
疲れてのびる・疲れ果てる=ぶらくる・べらくる・へたる[和にも]
疲れる=だれる・だれかやる・だれこける・ほだれる(芯からだれる~疲れる)
つき~=(強調語)(例・つき座る、つき返す)
付き合い(交際)=ぎりはり・つきやい
次から次へ=ぐぞぐぞ・でんつくでんつく・でんつけでんつけ
突き進む=ほぐる(猪が鼻で薮を突き進む・牛が角で突きかかる)
突き倒す=つっこかす
つきまっとて離れない様子=もちくれる・もちゃくれる
突く・突き=つっ~(例・つったおす、つっこかったーす)ツッは強調語とも言える
土筆=つくしんぼー・ひがんぼーず(スギナの胞子嚢)
つぐみ=つぐめ(鳥の名)
作る=こっさえる・こっしゃえる・こさえる
漬物・たくあん=つけもん
都合よく・具合よく=あいじょー・あんじょー(アイジョーは海)
都合よい=えーあんばい
都合=えて・えてきち[和にも]
都合良く交換する・交渉する=さしくる
辻親=つじおや(病弱な幼児を捨てて丈夫な人に拾ってもらう風習)
辻や出鼻などにひそむ魔性の災厄=いきあい
ツチトリモチ(植物名)・ツチトリモチから作ったトリモチ=じもち
土をたたきかためる棒=たたき
筒=つつっぽ・つつんぼ・すぼ(太さが一定の筒、藁束)
続けられない(これ以上は無理)=もてん
~づつ~=ばった[野漁]
~づつ=~た・~った・~つった・~つんた(例・ひとつった、ちっとった[野])
つっかい棒=つっかえぼー[宍]
突っ込む、つき当てる=つかしこむ
釣った魚を取り込むのに苦労している=あわしてなやみよる[宍]
つっつく=こつる(鳥が嘴でつっつく)
包む=くるむ
つっぱり棒=つっぱりぼー(上下開きの戸を開けた時の支え棒)
津波(小規模な津波)=あびき・あぶき
津波のとき舟が9艘打ち上がった伝説の地=ふなくそ(北川村)・くそうだに(宍喰)
つねる=ひねくる・ひねる
椿油=かたしあぶら(椿の実から作る油)
椿の実=かたし(植物名)海ではカタイシ
粒=つづ
つぶす・崩す=ちやす
つぶれる=ちえる・つえる(腫れ物などが漬える)[和にも]
つまづいて倒れる=つっこける
つまづく=けつまげる・けつまずく・けつまづく
爪弾き=はじき(人差し指でする)
つまらない=しょーもない・しょむない
積み重ねたもの=くろ・ぐろ(例・いしぐろ、わらぐろ)
つむじ風=かぜのたま(台風時や低気圧時に野根川沿いに発生する)
つむじ巻き=まいまい(頭髪の中心部のつむじ巻き)
ツムブリ=あおじ(魚名)[甲]とりかじまわり(魚名)[甲]
つむる=つぶる(例・目をつぶる)
冷たい=ひやい(当地では冬でも冷たいとか寒いとか言わずヒヤイと言う)
つやす=腫れ物などを潰す、潰して平らにする[和にも]
梅雨=ながせ
強い=ごつい・ごっつい・ごっつい・ごっつう(強調語)
強い=つオい(酒の度数が高い)
強い西風=おーにし
強い人=えらいて・えらもん(逆・またいて)
強気な人=がっしゃま・がっしゃまえ(強気、強気な人、はしかい人)[甲]
つらい=えらい[和にも]
釣り合いが取れていないこと=ちょーちんにつりがね
釣り魚が暴れる=せぎる(釣りあげられる時の抵抗[甲]、普通は引きが強いという
吊りかぎ=いかき[和にも]
つりかぎ=炭窯の天井から吊り下げた鎖(長尺の道具を吊って作業する・炭焼き用語)
釣り針がひっかかる=すれ(魚釣りのとき釣り針が口以外にひっかかること)[海]
吊り飯籠=つりぞオけ・めしぞオけ(飯を入れ涼しい所へ吊るす竹籠、夏季に用いる)
吊るす=つらくる・つりくる[和にも]
釣瓶につける縄=つるべなわ(年一回の井戸替時に釣瓶縄も轆轤で編んで付け替える)
連れ小便=つればり
連れ添う・連れだつ=つだる・てだる・つれこる[甲・海・阿]・つれこって
つわぶき=つば(新芽は山菜・植物名)

          て
手=てエ
手=てて・おてて・てんて(幼児語)
~で・~しないで=~づつ(例・勉強せんヅツに遊びよる)
~で・あった=~な・かった(例・上手ナカッタ、肯定)
~であっても=~やち・~やっち
~であるものか=~じゃるもんか(例・ドンコやこいが、んまいもんジャルモンカ)
~ていうことか?=~てで[甲・宍・海]
~ていうことだ!=~てで[甲・宍・海]
体裁・格好=かた
体裁を飾る=こーべる(不似合いなほどめかしこむ)
低姿勢=へーこら・へいこら
定着する=ありつく
~程度で=~だアで(例・酒の3合5合だアで酔うもんか)[甲]
~て・いない=~とらん[徳島県]
ていねい=ねんごー
~て・いる・~で・いる=~とん・~どん(肯定と疑問の両方に使われる)[徳島県]
~ている=~ちゅう・~ちょる・~ちょォる・~よる[高知県]・~とる[海・阿]
~でいる=じゅー・じょる・ぢゅー・~ぢょる[高知県]・~どる[海・阿]
~て・いる=~んどる[徳]・~んにょる[徳]・~んりょる[徳]
~て・いるか?=~ちょんな[高知県]・~とんな・~どんな[徳島県]
~ているだろう=~とろ・~どろ(例・走っトロ、休んドロ)[海・阿]
~て・おれ=~よれ(例・先に行きヨレ、そこで待ちヨレ)
~ておいた=~ちょった(例・やっちょった)・~といた(例・やっといた)[海・阿]
~ておいて=~ちょいて・~といて[海・阿]
~て・おく・~て・いる=~ちょく・~ちょる・~トク[阿]・~トル[阿]
~でおくものか!=~でか!(例・やらいデカ!、買わいデカ!)
~でおった・~でおって・~でいる=~ぢょった・~ぢょって・~ぢょる[高知県]
~でおった・~でおって・~でいる=~どった・~どって・~どる[徳島県]
~ておれ=~ちょれ[土]・~ちょォれ[土]・~とれ[阿]
手押しの一輪車=ねこ・ねこぐるま
出買い船=いさば船・でがいぶね(直接に漁船から魚を買い付ける船)
手がえし・労働互助=ゆい
でがけ=でしな(逆・いにしな)
敵=かたけ[甲]
的確に判断できる=かまがきれる
適合する=そぐウ
できている・できていなかったんだ=でけとる・でけとらなんだんや[徳島県]
できる・できない=でける・でけん・でける・でけん[甲・宍・海・阿]
~できたて=~たち・~だち(~したばかり)
できたてホヤホヤ=ぬくぬく[和にも]
適当・いいかげん=てやてや・とやとや[佐]
適当に応対する=あしらう(身体をいたわる、養生する)
~できない=~れん(不可能~禁止)
できない=えーせん・よーせん・えーへん・よーへん(子音SがHに変化)[和・大]
~できなかった=~れなんだ
てきぱき=しゃんしゃん
てぐす=てんぐす(釣り糸)
~て・下さい・~で・下さい=~とーせ・~どーせ
~て・下さいよ=~てくれまー[甲・宍]
テグス糸で編んだ網=さであみ(鮎すくいのたも網、編み糸が細いテグスのもの)
手首の腱鞘炎=そろで
手鍬=てんが(片手で使う小さい鍬)
手漕ぎ船=かんこぶね(舟板3枚で作った一人乗りの速い手漕ぎ船、阿波に多い)
てこずる=あずる
でこ人形つかい=でこまーし(門口に立って寿ぐ人形つかい)
凸凹・差異=とんつ(例・トンツがあって揃うちょらん)
デコボコになった状態=たたくれる(何度もぶつかりあってできた状態)[野]
でこ回しの人形=でこ(阿波浄瑠璃の人形)
弟子が師匠を越す=でしこし(あべこべになる)
手さぐりする=さなずる(暗がりで手さぐりする)[和にも]
~でしょう=~やろげ・~やんけ[徳島県]
~でしょう?=~だろ?「ろ」にアクセント[海・阿]
~です(丁寧語)=~ですら・~ですらア
~です(接尾語)=~ちや・~ちゃ・~っちゃ
~です・~ます(接尾語)=~わい
~ですか?=が?・があ?(例・来るガ来んガどうするガ)[土]
~ですか?=~かな?[佐=ゾナカナ弁]
~ですか?=~け?・~けー?・~んけ?・~で?[海~阿=デーケー弁]
~ですか?=~かい?・~ぞい?[甲・宍=ゾイカイ弁]
~ですか?=~じぇ・~じぇー[海](例・どしたんジェ)
~ですか?=~かえ?・~かのー?・~かのーし?・~かや?[土]
~ですか?=~かね?・~かね?[土=ゾネカネ弁]
~ですか?=~かよ?[新=ゼヨカヨ弁]
~ですがね=~やがね[野・佐・山]・~やがねエ[他の地域]
~ですがね=~がな[佐=ゾナカナ弁]
~ですって=~やて[大阪弁の影響か]
ですね=なん・なーこれ・なんこれ(接尾語)[甲・海]
~ですね=~のんし・~のーし(肯定の接尾語)
~ですね=~ね(野~佐~山は「ね」と言い切る、他地域は「ねエ」と延ばし「ネ」に
      アクセントあり。ただし近年は「ねエ」の発音が「ね」地域に侵入している)
~ですね=~ねエ(野~佐~山以外は高知県も徳島県もネにアクセントあり)
~ですね=~がね・~やね(野や佐や山はアクセントなく言い切り)
~ですね=~がねエ・~やねエ(上記以外は高知県も徳島県もネにアクセントあり)
ですねハイ=のーしはい(最後のイにアクセント)野根浦独特の言葉で和歌山県の一部
            にも同じ言い回しをする例がある
~ですよ=~ぞね(ゾネカネ弁=ヤマコトバの代表例)
~ですよ=~ぞな(佐喜浜で多用ゾナカナ弁)[室・宍にも]
~ですよ=~ぞい(甲浦宍喰ゾイカイ弁の代表例)[甲・宍]
~ですよ=~で・~でよ[甲・海・阿](徳島県「デーケー弁」の代表例)
~ですよ=~ぜよ[新](新土佐弁の代表例)
        (同・ぜ、ぜー、ぞ、ぞー、ぞい、ぞね、ぞよ、で、でー、でよ)
~ですよ=~ちゃ[土]・~ちゃー[土]・~ちや[新]
~ですよ[標]=でよ[甲・海・阿]・ぜよ[新]・どっせ[阪神]・どすえ[京都]
~ですよ・~ますよ=~よ・~やっちゃ(出発は明日やっちゃ)
~ですよ=~やわ・~やわい・~やわよ・~わよ[甲・徳島県]
~ですよ=~じょー・~じょオ[宍]
手伝い、手伝う=てつない・てつなう
鉄づち=げんのー(大きな鉄槌、石工道具、木製はかけや)
手綱=おいなわ(牛を操る手綱、鼻にはハナゴを通す)
徹底的に=こしゃんと・こちゃんと(新はコジャント)
出っ歯=そっぱ(前歯が出ている)[和にも]
鉄瓶=かんす[和にも]
てっぺん・頂上=てんこす・てんこつ・とんぼく[佐]・とんとこ[海]
鉄砲堰=てっぽーぜき(鉄砲流しのため特に設置した堰)
鉄砲流し=てっぽーながし(木材流しで水が少ないとき堰留めてからいっきに流す方法)
テナガエビ=やでえび・やどえび(川エビの名)
~でなかった=~だった・~ざった・~らった・~なかった(例・上手やナカッタ)
手にあまる=~もつう・~もつれる
手におえない=てこすにあわん・てこにあわん・てにやわん・てエにもシコにもあわん
てぬぐい=てのぐい・てのごい
手の平の天紋地紋が直列の手相=とかき(逆・くそかき=天紋と地紋が分離)
手の平の天紋地紋が離れた手相=くそかき(逆・とかき=天紋と地紋が直列)
手の平を開閉する=ちゃがちゃが(幼児の遊び)
~ではないか=~やいか・~やか・~やが・~やんか(疑問でなく断定)[高知県]
~ではないか=~やかよ・~やんけ(疑問でなく断定)[甲・徳島県]
~ではないが=~やがよ(疑問でなく断定)[高知県・徳島県]
~ではありませんか=~やかね(強調語)(例・そこにあるヤカネ)
手早く=しゃんしゃん
手弁当の働き=くいで
手弁当のただ働き=くいでのこーろく[宍]
手間=て・てー(例・テーをくう、テーがかかる)
手間・やっかい=やく
出前食=てんやもん(食堂からの出前食)
手間がかかる=てをくう・てーをくう
手間賃・日当=やく
手間取る(労力や時間をかける)=なぐれる
~てみなさい=~てん(例・待っちょっテンだー)
~て・もらってやる・~て・もらったのは=~てもろたる・~てもろたんは[徳島県]
~て・やる=~たる・~たるわ・~たるわい[宍・海・阿]
~て・やれ・~て・やる・~て・やろう=~たれ・~たる・~たろ[宍・海・阿]
手を組む=つるむ(人と人とが手を組む・悪業)
手を出す=せつく・せっつく
天花粉=てんかふ・てんかく(夏に汗の出る部位に散布する粉、化粧にも使用)
癲癇病み=てんかやみ[和にも]
天気が荒れる・海が荒れる=しける
天気が悪くなって予定の事ができなかった=ひよりくろーた
天狗・小天狗=しばてん[野]カッパ[土]
天狗=はなたか・鼻高[山]
テングサ(海草)=いぎす
テングサの一種=ろっかく(海草名)
てんす=てす(魚名)
伝説の小人=つちのこ・しくのこ
デンデン虫=まいまい
転倒する=はねこける・はねころぶ
電波・電話=れんぱ・れんわ(DがRに替わる海岸線に多い訛音の一例)
天秤棒=おく(両端に止めのついたもの)
天秤棒=さす(両端の尖った、薪木束や藁束など両端に突き刺して運ぶ)
天秤棒で担って運ぶための籠=ふりかご(例・イモフリカゴ)
天秤棒の荷物を左右に担ぐ=よこぼ・よこぼー
天秤棒の両端の突起部分=つく
伝馬船=てんま(親船に対する子船のこと、親子連れの子供のこと)
臀部=しりこぶた・しりこぷた[和にも]
天紋と地紋が直列した手相=とかき(逆・くそかき=天紋と地紋が離れる)

          と
~というから=~ちゅーさかい[徳島県]「ち・ゆう=と・言う」から変化か
~ということだ(強調語)=~つぞ・~つわえ
ということか(疑問)=~つぞ
~という事だ=~こっちゃ
~ということだ・~の口=~と
~と言うのか・~をするのか=~てけ[宍・海]
~というのは=~てわ[海]・~ちゅーんは[徳島県]
どいつ・どいつもこいつも=どと・どともことも
~といっても=~やて
どういたしまして=なっちゃー・なんちゃー(挨拶語)
どういたしまして・こちらこそ=どちらえか・どちらいか(挨拶語)
胴馬=どんま(背中へ飛び乗る子供の遊び)
とうがたつ=たける(野菜等が収穫期を過ぎる。例・イタヅリがタケてハイタになった)
トウガラシ=からし・とんがらし(香辛料)
動悸がする=さおぐ(例・心臓がサオグ)
陶器磁器の総称=からつ・からつもん(当地では瀬戸物と言わない)
道具=どんぐ[甲・海・幡多郡も]
唐鍬(とうぐわ)=はばせば[高]・とんが[徳島県](幅が狭い鍬、筍掘りや土木用)
峠=と・とー・とオ
同系統・同種類=つれ
洞穴・うろ=うと・うど・うとっぽ
動作の強調語=~まくる(例・やりまくる、怒りまくる)
動作をあしざまに言う言葉~=くさる(例・いにくさる、しくさる)
陶磁器の類が割れたときに唱える言葉=はんじょーはんじょー
冬至茶=とうじちゃ(寒期に収穫した茶葉で野根川筋特産、刺激成分が少ない)
どうした=どいた・どーひさ・どひた・どひたん・どーひた・どーいた
どうした=どした・どしたんぞい・どしたんな[甲・宍]・どはんな[野]
どうしたのだ=どいたっちゃ・どひたっちゃ
どうしたものかなあ=どしたもんぞいな[甲・宍]
どうして=どーいて・どーひて・どオひて・どいて・どひて・なして・なんして
どうしても=どいたっち・どーいたっち・どひたっち・どーひたっち
どうしても=どいさって・どひさって[野]
どうしよう=どーしょー・どっしょー・どっしょいにゃ・どっしょかしらん[野・海]
東上する=のぼる(逆=くだる、西下する)
東上する船=のぼりぶね(逆=くだり船)
とう精する=つく(玄米を白米にとう精する、穀物を搗く)
どうですか=どーぞい・どーぜー[甲・宍]どーで?・どーでよ?[甲・徳島県]
どうですか=どーぜ・どーぜよ・どーぞね・どーな・どーなら・どーならや[高知県]
どうにか=どないか・どないぞ・どないに[徳島県~大阪・和にも]
どうにかこうにか=どーぞこーぞ・どやらこやら・どやろこやろ[和にも]
どうにも=ども・どむ(例・どむならん[海])
どうにもこうにも=ぬきさし
どうにもならない=どもならん・どもこもできんならん・どーなりゃー
どうにもならない=どーならい[甲]どーなる・どーならん・どもならん[野]
どうのこうの=どーこー
東南向きの土地または集落=ひのじ(逆・カゲジ)
同伴者・同行者・友人=つれ
動物を訓練する=しつける
豆腐の和えもの=しらあえ・しらえ(和えものに豆腐をつぶして混ぜたもの)
唐蜜柑=とみかん(小さいミカンの一種・食用にする古い品種)[野]
堂守り、堂主=あんぼ
トウモロコシ=とーきび・きび
当家送り=とーやおくり(祭の若衆組から当家組に送る儀式)[野]
道理・筋=まえ
倒立=さかとんぼ(子供の遊び)
同類=て・てー・てあい(例・このてが安い、このてーを買うてこい)
道路沿い=どーろぶち・みちぶち
道路の良し悪し=した
遠い所から=といとっから[甲・海・阿]
遠い=とよい[野]・とい(例・といとっから来た=遠い所から来た)
遠くから見守る=とオみ(例・赤ちゃんをトーミしよって、釜の火をトーミする)
通り=とーり
通る・通用する=とオる
遠い親戚・遠縁=まわりいっけ[海]
~とか=~たら(例・あータラこータラ言う、何タラ言いよった)
~とか~=~や~(例・なにヤかヤ)
とかげ=おばぐちな・おんばぐちな[野・甲]
土方=くろくわ・くろっか(荒地を田畑に開墾する職業)
土方の弁当=どかべん
尖っている・尖った先端=けんつ・けんと
尖る=とんがる
時折り=あいさ・あいさ[山・和にも]
時々=ちょいちょい・ちょくちょく・ちょこちょこ・ちょびちょび・ちょぼちょぼ
得意=えてきち[和にも]
得意になる=えつくった
ドクダミ(薬草)=どくけし(はぶ草もどくけしと言う)
ドクダミ(薬草)=じゅーやく(十薬・薬草になり別名「医者いらず」)
特定の船の船員=みうちふなこ(特定の船主や船頭の配下になっている船子)[野]
特定範囲の地域=じげ(例・地下役人、地下浪人、地下人が集まる)
とげ・いばら=ばら
とげ・木の割り口などのさかもげ=ささら
トゲのあるフグ=ばらぶくと(体全体にトゲのあるフグ)
どくれ者=どくれ(例・どくれる、どくれもん)
唐鍬(とぐわ)=はばせば[高]・とんが[徳島県](幅が狭い鍬、筍掘りや土木用)
所=く・~く・~んく(例・兄貴クへ行く、そこを曲がったクで待っちょれ)
床上げ=とこあげ(お産のあと産室から出て普通の育児生活にもどること)
どこか・どこへ=どこい・どこぞ[和にも]・どかろ・どっきゃろ
どこから=どっから・どっきゃら
どこだろう・どこやら=どっきゃろ
とこぶし=ながれこ(貝の名)[和にも]
どこへも・どこにも=どこっちゃー(阿波はドコッチャー、ドコジャ)
どこも・どこでも=どこまーり
屠殺=おとす(家畜を屠殺する)
土佐灯籠=とさどーろー(盆踊り会場に飾るため競って豪華になった)
年上の男=あに・あにー・あにやん・あんにゃん
土砂崩れ・決壊(水の被害)=はける
土砂のずり落ち=ずり(砂地に穴を掘るとき周囲の土がずり落ちてくること)
土砂降り=どさげる・どしゃげる(雨が土砂降りになる)
年寄り=とっしょり
兎唇=みつくち
渡世=よわたり
土地・地面=チイ
土着人=はえぬき
途中でやめる=けつをわる
どちら=どっち・どっちゃ[和にも]
どちらにしても=どちみち[和にも]
どちらもこちらも=どちこち・どっこいそっこい・どっこいどっこい[海]
とっくに・早くに=とーに[和にも]
どっさり=どっしこ・どっしら[佐・山]
突然・思いがけず=ひょっこり
突端・海に突き出た岬=とっぱな・とばな(「ハナ」は岬の古語)[和にも]
とっちめる=こたやかす
とっていた=とっとった[徳島県](例・機嫌をトットッタ)
取っ手のついた桶=ておけ
とっぱくあじ(魚名)=とっぱく
突風=かぜのたま(台風時や低気圧時に野根川沿いに発生する)
どてら・どんざ=わたいれ・どんざ(綿入り半纏・漁師ことば)
とどく(例・足がツカエルばあの深さの川)=つかえる
怒鳴って怒る=どずく・どーずく・どつく[和にも]
怒鳴る=いがる・がなる・どやす[和にも]
どのようにして=どやって・どーやって
~とは=~たー・~たア
~とばす=~とばかす(例・笑いとばかす)
飛び飛びに・端折る・端折って=はっしょる・はっしょって
とびぬけている=とんつく・とんついちょる
土瓶=どひん[和にも]
どぶろく、どぶ酒=どぶ(酒)
土木工事で土や石を運ぶ竹製の畚(モッコ)=ばいすけ・バイリョーとも言う
土間=にわ(高温多湿のため玄関から勝手口までが通しの土間)
土間・上がり口=たたき
戸惑って何もできない状態=しろしろする
止まれ(牛に対する止まれの号令)=ほんほん(馬はドードーの号令)
唐蜜柑=とみかん(小さいミカンの一種・食用にする古い品種)[野]
弔い・弔う=とぶらい・とぶらう
艫綱=もとづな・ともづな(艫[船の後尾]と港[陸地]を結ぶ綱)
どもる=ととる[甲]
戸や障子の締め具合=たてつけ
戸や障子を締める=たてる、ツメル
ドヤスの強調語=どやっしゃげる・どやったーす(海はドヤカスとも言う)
捕らえ・鬼ごっこ遊び=とんまえ[海]・とんまえやい[海]
捕らえる=とこまえる[高]・とんまえる[宍・海]
捕らえる=とくまえる[海]・とくまいる[海]・とこまいる[海]
捕らえる(強調語)=ひっつかまえる・ひっとこまえる・ひっとこまえる
とらばさみ=ちゃん・ちゃんちき・チャンチュー[海](動物の足を挟むワナ)
トラウツボ=へんび・へんびうつぼ[甲・室]・ごみうつぼ[佐]
とら刈り(散髪)=げじ・げじげじ
トラフグ(魚名)=おーぶぐ[甲]
鳥=とっと(幼児語)
とりあえず集め積む=こつむ[室・野]
とりあげる=せたげる
取り合わない=ほる[和にも]
とりかえる=しかえる
捕り方役人の下役=ばんた[和にも]
とり散らかす=ひきさがす
鳥肌=さぶ
取り分=とりめ
トリモチ(小鳥を捕る)=もち(モチノキ、ヤドリギ、ツチトリモチ等で作る)
努力家=むくり
鳥を捕る罠=こぼて・こばてん・こぶてん・こぼてん=曲げた枝の反動で鳥を捕る罠
どれだけ=どんだけ・どえだけ[和にも]
とろい・とろこい=ちょろい・ちょろこい[徳島県]
徒労する・徒労させる=なぐれる・なぐらす・なぐらかす
とろくさい=どんくさい[四国~関西]
トロッコ=とろ(例・トロ道はトロッコ線路を敷いた道筋)
泥でぬかるむ=どべる・どべる
泥沼・湿地=ぬるみ
泥はね=しりうち(泥道を歩くとき足裏から撥ねあがってて尻のあたりが汚れること)
戸を閉める=つめる・タテル[和にも]
ドンコ=どぼくろ・どもくろ・どもん(魚名)[甲]
ドンコ・ハゼ・チチブなどの川魚類=ちちぼ[野]※詳細は「ハゼ」の項を参照
頓挫する=ちゃがまる(機械類が止まる。自動車が動かなくなる)
どん尻=いんけつ
とんでもない=めっそーな・めっそーもない・めっそもない[和にも](御礼言葉)
どんど焼き=おーやまやき・さぎっちょ・やまやき(左義長のヤマを焼く行事[甲]
どんどん=ごんごん(例・山奥へゴンゴン進む、豪雨で水がゴンゴン流れる)
どんなに=どない(例・どないもこないも)[徳島県~大阪・和にも]
とんぼ=とぼ(トンボをおびき寄せる言葉「トボコーヨ」)