標準語⇒方言 逆引き辞典:ハ行


サ行からハ行への変化=京阪神は子音SがHに変化する例が多く、当地ではさらにHも
                      消失する例がある。(例・~シタ→~ヒタ→~イタ)
歯・葉=は・はー・はア
~は=~ら(例・今度ラ成功するじゃろ)
はい=接尾語[野農商](例・寒いのーしハイ、足摺方面に同義語「のいハイ」がある
      まったく同一の言い回しが和歌山県の一部にもある)
    (注・応諾のハイは「ハ」にアクセント、野根のハイは「イ」にアクセント)
      用例・問側:これ太田のシー、あのシーはどこのだれぞのーしハイ
            答側:あのシーは原田のシーやのーしハイ
            問側:原田のシーやったかのーしハイ、アテハ山田のシーカト思いよった
                  ぞねハイ、けんど今日はひやいのーしハイ
はい(応諾の言葉)=いー・いイ・いん[和にも]
ハイ(返事)=あい
ハイノキ(植物名)=はんのき・灰ノ木
配偶者=つれ
這い込む=ずびこむ(無理に入り込む)
拝借する=こさげる(気安い間柄の所から遠慮なしに拝借する)
売春・女郎買い=ひめかい[和にも]
売春の料金=まめだい
売春婦=ぱんぱん
這い出る=ずび出る
ばいもち(炭焼き用語)=バイを塞ぐ蓋で真ん中にジョーゴという小穴がある
バイモチの真ん中に開いた小穴(炭焼き用語)=じょーご
はいよ(掛け声)=ほいしょ(掛け声)
入りきらない=あだたん
這う・腹ばいになる=ずぶ[新]
蝿(昆虫名)=はい
礁=はえ・しょう・じ(海面前後の岩礁)
垪=はえ(薪木の束を数える単位で高さ5尺×幅5尺または高さ5尺×幅2間)
ハエタタキ=はいたたき(蝿を叩いて殺す、昔はシュロの茎葉で作った)
生えている・植えてある=うわる・うわっちょる
ハエトリガミ=はいとりがみ(片面または両面が接着し蝿が止まったら逃げ出せない)
蝿取りビン=はいとりびん(鶴首状のビン、ビンに入った蝿は逃げられない)
延縄(はえなわ)=はいなー・はいなわ(漁法)
延縄漁=しびなわ漁(延縄を数キロ~数十キロ流してマグロ類を釣る漁法)
延縄漁=ごけなわ(延縄漁は危険で死人が出れば妻は後家になるのが由来)[宍]
垪える=はえる(保佐や材木や炭俵などを規則正しく積み重ねる)
垪える人夫=はえたてにん
ばか=うかっぽ・うとっぽ[野・甲]
ばか=とーじん(例・とーじんなことを言う)海では言葉もわからぬ赤子のこと
ばか話=あほーぐち
ばか者(阿呆)=あほだら・あほたれ・あほーだら・あほったれ・あほんだら・
ばか者(阿呆)=ひだりまき・ぱア
ばかな・つまらぬ=えせな
ばかにする=やしめる・やしべる
ばかばかしい=あやかしー
剥がす・そぐ=へぐ[和にも]
剥がすように極く薄い板を作る(野根板)=へぐ[和にも]
ハガツオ・キツネガツオ(魚名)=はがっつォ・はがっと・すじがつお[甲]
はかどる・仕事が進む=はかいく・はかえいく[和にも]
墓花・墓に飾る花や枝葉=はかばな・しば・はなしば
            (仏壇や墓に飾る枝葉や花、昔は野根の海岸線は椿、農村部は樒、
              甲浦、佐喜浜、阿波南部はビシャコ=ヒサカキ主体)(神式は榊)
墓の花枝花柴を立てる筒=はなつつ・はなづつ
歯が抜けてしまった状態=はぶ
はがゆい=はがいー・きしる音で気分が悪い
はがゆくて腹だたしい=はがいたらしー
~ばかり=~ばっかし[和にも]
吐き気をもよおす=のばける[安芸郡]
吐き出す=あます
吐き出す=ちゅーする(幼児語)
はぎしり=はぎり[和にも]
履物=はきもん
はぐき=はぶ
白紙=しらった
白炭=はくたん(黒炭より高温で焼いた炭)備長炭もこれに属す
白米ご飯=しろごはん・しろめし
はぐらかす=まーす
化け物=かもか・かもかー(怖い化け物、噛むぞーと出てくる化け物)
箱膳=ぜんばこ・はこぜん(おもに一箱に一人前づつ料理を入れる膳)
箱のカドの部分=みみ
運ぶ=まくる
運ぶ荷=ぶに[和にも]一般的にブニは運を意味する
はこべ=ひよこぐさ・ぴよぴよぐさ(草の名)鶏の餌にもなる
箱眼鏡=はこびん・はこめがね(箱の底がガラスで水面から水中や水底を見る道具)
はさまる=はざかる・はざかる
はさむ=はざける・はそむ
端=こぐち(例・上がりコグチ=玄関先)[和にも]
端=はな(突き出た地形)[和にも]
端っこ・端切れ=はア
はじく=はしる・はしゃげる・はっしゃげる[甲](焼栗がはじける)
ハシケ=てんま(親船に対する子船のこと、親子連れの子供のこと)
箸拳=はしけん(両者3本の箸を隠し持ち両者が出した数の合計で勝敗を決する)
箸拳の掛け声=もーす(箸拳のとき「さあかかって来い」という後攻側の掛け声)
場所=さき(例・居るサキがない)
柱材を荒削りする大工道具=はつり
走りまわる=たつくる・たつくりまーる・はしくる・はしくりまーる・まいくる
走る・走って逃げる=そえる
はすいも=りゅーきゅー(野菜の種類・茎を食べる)
恥ずかしい=めんどい・めんどしい[和にも]
はすっぱな女=はってん・はってんか
はずれ(あてはずれ)=すか・すかり[和にも]すかっちょ[海]すかっぽ[海]
ハゼ=ごり(川魚名)野根ではチチボと言う、ミミナシ(ボウズハゼ)チョーカイ(ア
      ユカケ・カジカ)ノボリコ(川尻から遡上するゴリ類の稚魚)なども同類
ハゼ(小さな川魚・ハゼ類の総称)=ちちこ(野根ではチチボと言う)稚魚はノボリコ
ハゼ類の総称=ごり・ちちこ・ちちぶ・ちちぼ・ちちんぼ(川魚)稚魚はノボリコ
ハゼ類の稚魚(川魚名)=ノボリコ(川尻から遡上するハゼ~ゴリ類の稚魚)
破損する・破損した=めげる・めげた
はだか=つるてん[海]
はたき=ざい(掃除道具)
はたき粉・麦の粉=はったいこ(穀物を粉にすることをハタクと言う)
畑などに作った農業用水池=さんぶち[甲]
畑を耕す=うつ
ばたばた暴れる・暴れもがく=ばたくる・ばちくる
働き者=しごとし
はちあい・はちあう=はちやい・はちやう・はっちゃい・はっちゃう
はちきれる=びんつく(血色がよくはちきれんばかりの肌)[甲]
八の字眉=はちまい
はっきり=はっきら[甲]
はっきりしない=にえたかわいたかわからん
はっきりしない・すっきりしない=ほっくりせん[和にも]
発疹=ほろせ
這って進む=はいはい(幼児語)
派手な=きょーそな(海ではキョーソノカワナ)
果てる(死ぬ)・果てた(死んだ)=みてる・みてた[山・土]
ハナアブの幼虫(便壷に発生する)=どべむし・せんちのどむし[甲]
鼻紙=はながみ(薄い和紙、花飾りを作ったり鼻紙や落し紙にする)
鼻が低い、鼻がぺしゃんこ=はなぴしゃ・はなぺしゃ[和にも]
鼻づまりの声=はなごえ(風邪で鼻づまりの声になる状態)
話し相手=とぎ・よとぎ
話し方=べん(例・べんがえい、べんがたつ)
話に夢中になる=はなしいる・はなしいっちょる
花取り踊り=はなとり(土佐の太刀踊りの一種で太刀を使わない演目)
花札ばくち=どべ
華やかに活躍した=はれした[佐]
花嫁の近所回りの挨拶=まちまァり・カドアケ・よめくばり(花嫁が初の近所挨拶)
はね返る・ひっくり返る=はねかやる・はねくりかえる
羽根突き=じくつき[佐]
母親=おかー・おかちゃん・おかやん
母親・年配の妻=かか・かかん(伝説かじやかかは鍛冶屋の老母のこと)
はびこる=はちこる
はぶ草=どくけし(薬草)ドクダミもドクケシと言う
浜節句=はませっく(4月3日に菱餅を作り浜でごちそうを食べる、海部郡の風習)
浜弁当=はまべんとー(浜辺で弁当を食べる、夏の夕涼みや行楽を兼ねる)
刃物=きれもん[和にも]
はや=はえ・はい(淡水魚の名)
早い=はいやい[海・阿]早いにイが挿入された語法
早く=はい・はよ・はよー(例・はいきー=早く来い)・とオ(例・とーから帰った)
早くから・早朝から=とーから
早く走る=ぶんつく
早めの昼食=はやびる・はやめし
早さくらべ=はいやい・はやいやい[ハイヤイは海・阿]
はやす・はやしたてる=ほやす・ほやしかける・ほやしたてる[甲]
腹・おなか=ぽんぽ・ぽんぽん[幼児語]
腹・どてっとした腹=どてっぱら
腹がたつ=くそごーがにえる(クソは強調の接頭語)
腹がつかえる=のっとする(満腹の上さらに出てきた御馳走にノットスル)[甲]
腹が張る=りんつく(健康な状態で張りがある)[甲]
腹が太る・妊娠=はらぼて(妊娠して腹がふくらむ状態)
腹がむかつく=つかえる
腹の筋がさしこむ病気=ももかい(婦人病)
腹の中=ぞー・ぞーくそ(例・ぞーがにえる、ぞーくそわりー)
腹わた=ぞー・ぞーくそ(例・ぞーがにえる、ぞーくそわりー)
バリカン=かみつみ・かみつみき(頭髪を刈る道具)
張り合っている=ぶっちょる
張り切る=いきる
針仕事=ぬいもん[和にも]
針で刺す泥田の虫=やまめ
針の穴=みみ・みみそ・はりのみぞ・はりのみみ[和にも]
針山・針さし=はりやま(針を刺しておく裁縫用具)
針山の付いた裁縫用具箱=はりばこ
はりせんぼん(魚名)=ばらぶくと(体全体にトゲのあるフグ)
張りたおす・張りとばす=はったおす・はっとばす
張りたたく=はりまーす・はりまったーす[和にも]
張りとばす・張り倒す=はりとばす・はりとばったーす
はるか遠い=とっと
晴れの舞台だった=はれした[佐]
腫れ物・おでき=はれもん・もの
繁華・繁盛・順調=はんか
盤木=めまんと(船底にコロを敷き転ばす)[野]
半間・3尺・90㎝=まなか
反逆・反抗=はみかえる・はみかやる
犯行現場を目撃=てーをみる・てエをみる(例・てーを見んと犯人とは言えん)
反抗する・反抗的な人=もがる・もがり
煩雑=しぎょい
搬出=だし(木材などの搬出)(例・林道に近うてダシが良い)
半反(150坪)以内の田畑の面積=きたなか(例・この田は5反きたなか)
はんてん=はおり・綿入れ
半なま・半焼き、半煮え=なましイ
半煮え=ごしごし(芯まで煮えていない状態)
半煮えのサツマイモ=げじ・げじげじ
半人役・半日当=はんやく
半年=はんけ
ハンノキ=はいのき(植物名)
半端な板=ばらいた
半端な田=まがりのたー(半端な金額の田畑・形の悪い田)[山]
半分=はぶん
繁茂する=はちこる・ほこる(植物が繁茂する)
半焼け=なまやけ・焼けくさし
半酔い・中途半端=はん(酒の量が少なくてハンになった)
反論する・ごねる=ぞぶる・づくばる

          ひ
比・碑・非=ひー
日・陽=ひイ
火・灯=ひイ
火=ふー(幼児語)
ビー玉=びんだま(子供の遊ぶガラス玉)
ビー玉=網を浮かすガラス玉(漁具)
干上がる=ひっつく(川湖海など)
肥育牛畜産=うしのかいだし(牛の養い出し、肉牛を子牛から育てて売る畜産業)
冷える・冷え凍る=しびる・しびこーる
ヒガンバナ=つるんぼ(花の名)[佐・興津にも]
東=かみ(首都に近い方をカミ、遠い方をシモ)
東の風=かみげ・こち(例・キタゴチ=北東の風)・ひがし
東~南東の風=いなさ
東向けの潮流=のぼりじお・のぼりじょ(逆=くだりじお)
日数がたてば自然に直ること=ひにちぐすり
彼岸花=しれ・しれー(海はシーレ)
引きずる=ひこじる・ひこずる[和にも]
引き寄せる=たくる
引き分け=たかみ(子供の遊び用語)
引き分け=あいこ・のーかん(ノーカウント)
火消し壷=けしつぼ(火のついた炭を密閉して消火し消し炭を作る)
ひこばえ=ひつて(稲刈りのあとの株から再び生えた稲)
日頃からねらっている・日頃から留意している=ねんがける
ひざ・くるぶし=つぶし
ヒサカキ=びしゃこ・かみしば・こつばき(墓に飾る花枝、甲浦~海部郡~和にも)
日盛り=ひざか
ひざがわらう=つぶしがわらう
ひさし・下屋=おだれ[和にも]・げや・こやね・さしかけ
久しい=えっと・えっとー(例・エットぶり)[徳島県]・おとどしー
久しぶり=おとどしー・えっとぶり・ひさしかぶり
ヒザラガイ=はちまい(磯の岩場に棲む貝の名)
ひざを崩せ=らくにせエ
ひしゃぐ・ひしゃげる=しゃぐ・ひっしゃぐ・ひっしゃげる
毘沙門天=びさっちょ[甲]
ひじょうに寒い=ひやいがちがう
びしょ濡れ=しるぼた・ぼたじる[甲]びちゃびちゃ・びっちゃんこ・びしゃびしゃ
額(ひたい)=ひたえ(母音IがEに変化)
ひだりかた=さで(左肩で担ぐこと)
左肩で担ぐ=さで・ひだりかた(左の肩で担ぐこと、急坂でお殿様の駕籠を担ぐとき前後            でなく左右で担ぐため野根の百姓は日頃から左肩の練習をしていた)
左きき=ひだりぎっちょ・ぎっちょ・ぎっちょー[和にも]
ぴたり合う=どんぴしゃ・どんぴしゃり(ぴしゃりの強調語)
ひっ~=強調の接頭語(ひっぱたく、ひっしゃくる)
ひっくり返す=でんぐりがえす・でんぐりがやす[和にも]・ひっくりかやす
ひっくりかえる=そりくる・そりくりかえる(仰向けにひっくりかえる)
ひっくりかえる=ひっくりかやる・まねがやる・まねがえる[甲]
ひっくりかえる=つべくりかえる・つべくりかやる・でんぐりがえる・でんぐりかやる
びっくりする=とびやがる・まいあがる・まいやがる
びっくりする(驚くの強調語)=びっくりしゃっくり・びっくりしゃくる
引っ込む・引っ込める=すっこむ・すっこめる・へっこむ・へっこめる[和にも]
必死=ひがち
ひった=こいた(例・へーこいた、うそーこいた)
ひったくる=ひっしゃくる・ひっちゃくる(竿や紐などをしゃくる)
ぴったり=きっちり・きっちら・ちゃっくり(例・バクチをちゃっくりやめた)
ぴったり合う=どんぴしゃ・どんぴしゃり(ぴしゃりの強調語)
引っ張る・引っしゃくる=うっしゃくる(急に引っ張る、強く引っ張る)
否定=ひとくらう(否定の意味の強調語)[野]
否定語・否定強調語=そちけー・そちけーこらえ[野]
人=し(例・わかいし、おなごし)・て(例・えらいテ、もらいテ)
人=しー・しイ(あのしー、誰々のしー「イ」にアクセント)[野]
    佐喜浜奥地では「誰々のヒト」と言う、中国地方では「シャ」と言う
人が死ぬこと=ふこー(例・あの家は不幸が続いた)
人が死ぬこと=いかざった・いかんかった・よーなかった(〇〇さんがヨーナカッタ)
人が死ぬこと=こめをかいに行く[佐](愛媛方言ではお茶を買いに行くという)
人が死ぬこと=ひろしまへこめかいにいく[足摺地方・もとは愛媛方言?]
人が死ぬこと=ひろしまへたばこかいにいく[佐喜浜と足摺・もとは愛媛方言?]
人が死ぬこと=ひろしまへおちゃかいにいく[佐喜浜・もとは愛媛方言?]
人差し指を強く撥ねて相手を打つ=しゅっぴん
人さらい(幼児語)=ことり・こーとり(子供をさらっていく人)
人それぞれに・自分勝手に=めんめに[和にも]
人達=てあい・てあい・てやい・てやい(例・このてあいがやった)
人玉・人魂=ひだま
人付き合いが悪い=うてあい
人手=て・てー(例・テーが無い=腕HANDが無いのでなく人手が無い事)
人手がない=てーがない
人の話どおりにしたくなる人=はなしくい[和にも]
一つ=ひっとつ・ひとーつ
一重まぶた=ひとかめ(二重瞼はフタカメ)
一言・ひとこと=ひとくち
一つづつ=ひとつった[野]
一つも・少しも=とっちゃア・とっつも・ひとっつも・ひとっちゃー[佐]
一晩中=よがなよっぴと・よがなよどーし
ひと回り(同じ12支)=ひとまーり
皮肉=あてこすり
桧の樹皮=ひわだ(桧の樹皮を叩いてやわらかくしたもの、水漏れ場所に詰める)
皮膚がむける=ずるむけ(例・こけて膝がズルムケになった)
火吹き竹=ひうきだけ・ひゅーきだけ・ふーきだけ[和にも]
ひ孫の子・しゃしゃらまご=やしゃご・やしゃまご
ひまな時=てすき(手の空いた時)
肥満した人=こえたんぼ
悲鳴をあげる=ひせる・ひせくる
ヒメジ(魚名)=ひめいち(赤く小さな魚)
ひも=ひぼ(子音MがBに変わる例)
干物=しよびき・しよもん
ヒモを通す穴=ちち(羽織の糸やワラジのヒモを通すところ)
日焼けして黒い顔=ひなたぐそ[和にも]
日雇い・日雇い人夫=ひやく・ひよー
費用=ふーたい(正味と風袋で全体となる)
費用・必要経費=ぞーよ・ぞオよ[和にも]
美容院(例・あたまへ行く)=あたま
病気が良くなってこない=ほっくりせん[和にも]
病気が重い=たいそ・たいそー・たいそい
病気がち・病弱=やましー
病気がぶりかえすこと=さいがけ
表面=うわか・うわかー(表面、表側)
表面だけ固まった糞=ひなたぐそ[和にも]
日よけ雨よけの覆い=おい(または覆うもの、葬式の棺桶やウマを覆うもの)
ひよこちおどり=甲浦八幡宮祭に奉納される青年と子供の太刀踊り[甲]
開いて作った干物=ひらき(魚を背面または腹面から開く、土佐では腹面開きを嫌う)
開く=はたける
ヒリョウズ・がんもどき=ひりょー(法事の精進料理)
ヒル=ひる・びる(吸い付いて血を吸う水中生物)
ひる=こく(例・へーこく、うそーこく)
ひるな=ひんな(例・小便ひんな)
尋=ひろ(長さの単位、両手を広げた長さ約1.5m)
尋=ひろ(保佐の単位1尋は長さ2尺×幅と高さ5尺)
拾い親の風習=すてご(病弱な子供を捨てて拾い親に拾ってもらう健康祈願の風習)
広い田畑=ひろはっちょー
拾う=ひらう
ビワ=びや・びあ(果樹)
備長炭=びんちょー・びんちょーたん(ウバメガシを原料にして高温で焼いた炭)
平たい土あげ鍬=じょーれん
平椀=おひら(蓋付きの平たい椀・宴席に使う食器)
びり・最下位=どべ・びりけつ・どんけつ・どんじり(「ドン」は強調)[和にも]
広げる=あらける
卑猥な=あやかしー
火をおこす=いこす[和にも]
敏腕=うでたち

          ふ
麸=ふ・ふー
不意の出来事に我を失う=まっぽーくらがる
風刺=あてこすり
封筒=じょーぶくろ
風来坊=てんぽさく・てんぽーさく[甲]
風炉・七輪=ふろ(炭火のコンロ)
不得手=てーをきらう(料理や植栽で人並みにうまくいかない)
フエフキダイ=くちび(魚名)[甲]
深い所の潮流=そこしお(逆・ウワシオ)
深い渕=ふかんぶち
ふかし芋を切って干したもの=あめいも[甲]
孵化させる・出産させる(家畜)=かやす[和にも]
孵化する・出産する(家畜)=かやる[和にも]
不格好=おかしげな
布巾=ふきもん(拭く布)
フグ=ふくと(魚名)
副食=さい
福白髪=ふくしらが(若いうちから生えるごく一部の白髪)
腹部の肉=はらぼ・はらんぼ(鰹や鮪)
不潔=むさい・むさくるしー
不潔な臭い=うつぐさい
ふくらはぎ=ふくら
膨らまし粉(炭酸アンモニウム)=ふくろましこ・炭酸とも言う
膨らむ=ふくろむ
膨れっ面する=ふわたくれる[甲]
ふくろう(鳥)=でしこし(幼児歌・でしこし泣く子はとってかむぞ)
ふくろう(鳥)=ふるつく(幼児には「人さらい」の鳥として使う)[和にも]
畚(ふご・もっこ)=ふご・藁で編んだ運搬用の道具(イモや野菜などを運ぶ)
塞がる=つむ
ふざけた・ふざける人=ほげた・ほげす
ふざける=あじゃける・いちびる・ちょける・ちょげる[和にも]・ほげる
ふざけている=たすこい[宍・海・阿]
ふざけて騒ぐ=ほたえる・ほたこえる[和にも]
ふしぎな・けげんな=もっけな[和にも]
節だらけの木材=ふしごっとー
不実行・不出来=なっちゃーせん
ブス(軽蔑語)=べかこ・べこのかー[和にも]
ふすま・襖=からかみ
不足分=たらんまえ(例・足らんまえはワシが払うちゃる)
不揃い=むらくた・でんぐりそんぐり(出たり引っ込んだりで不揃い)[佐]
不揃い・差異=とんつ(例・トンツがあって揃うちょらん)
ぶだい(魚名)=いがみ・えがみ・あおた[甲]
ふたいとこ・ふたいとこはん=従兄弟従姉妹の子供同士を二従兄弟、その子との間を
                            二従兄弟半という
二重まぶた=ふたかめ(一重まぶたはヒトカメ)
二つ=ふたーつ・ふったつ・ふたあつ(アにアクセント)[徳島県]
ふだつき=しれふ(東洋町付近では女に使う)
ふたまたかける=またぐらこーやく(あちらについたりこちらについたり)[和にも]
二股の炭焼き道具(先が二股になった炭焼き道具)=とりまた(炭焼き用語)
二股枝にゴム紐をつけ小石を飛ばす玩具=ぶんや・ぱちんこ(強いものは鳥を捕る)
普段着=つねぎ(逆・晴れ着、よそいき)
負担金=だしまえ・かかりもん(寺社の供物金や地域での割り勘など)
負担になる=にになる(荷物、精神的)
ぶちまける=うつす(甲の例・田ァへ下肥をうつしこったーした)
普通の人=ただもん
復活する・元気になる=はみかえる・はみかやる
鞭=ぶち
ぶち~・ぷち~=強調の意味の接頭語(例・ブチ壊す、プチこける)
ぶち落ちる=ぶっちょちる・ぷっちょちる(ブチ、プチは強調の接頭語)
ぶちめし(炊きかけで芯の残る飯)=ぶち・ぶちめし・かんち[海]
蔀帳(ミセ造り)=ぶっちょー造り・ぶっちょー(ウワミセシタミセのミセ造り)
ふっくら=ほっこら(ご飯などがふっくらと炊けた様子)
ぶっちょう造りの下側=したみせ(閉じれば雨戸開けば縁台となる)
降っている(雨や雪)=ふいよる[~イヨルはおもに野根漁師と海部漁師が使う言葉]
ふっている(雨)=ふりよる[高知県]・ふんりょる[徳島県]
ぶつぶつ言う=うどうどうどうど(多数の人達がぶつぶつ言う)
ふてくされる=ばぶれる
太い鼻汁=にゅうどー・にゅうどーむし
不得意=えてきらう(人により思いどおりにならない)(逆・えてきらわん)
太くなる(大きくなる・生長する)=ふとーなる・ふとなる・ふとる
ふところ=ふつくろ
太っ腹=えどぎも(江戸肝、肝っ玉が太い、度胸が良い)
太めの糸=やま・やんま(凧糸、麻糸または太目の綿糸)
太る=ぼてがいる(同・はらぼて=腹が太る)[甲]
舟板=ふんだて[佐]
舟唄・船歌=ふなうた(進水式や神祭などで歌う祝い歌)
船糞=ふなくそ(漁師がわざと船底へ残して自家用に持ち帰る魚)
フナムシ=ごぜ・ごぜむし=磯の岩場にいるフナムシ
舟幽霊=ふなゆーれん(柄杓をもらい、船に水を入れて沈没させる化け物)
舟を風の方向に向けよ=ふねたてえ(命令)[宍]
ふぬけている・たすこい=へこたすこい・へこたるい(へこは強調語)
腑抜ける=ふわたくれる[甲]
舟の表面に出ている梁=どんどこ[海]
船の前側先端部分=みよし・みおし(舳、水押、船首)
船を海へ降ろす通路の板敷き=めまんと(船底にコロを敷き転ばす)[野]
船を漕ぐ櫓=ろー
不稔稲=ひせ(籾殻だけで中身が稔っていない稲)
不満=よーだい
踏み臼=だいがら
踏み込む(泥中へ)=ふんごむ
踏み乱す=ふみちゃちゃくる(~チャチャクルは~やりまくる)[和にも]
ふやける=うどぼれる(水びたしでふやける)
ふやけた臭い=うどれぐさい(高温多湿で臭くなる)
冬=ふい
冬場の鴬=ちゃっちゃ(ホーホケキョでなくチャッチャッと鳴く)
ぶよ=ぶと(人を刺す虫の名)
ぶよぶよ(形容詞)=びやびや(やわらかく弾力のある状態)
ぶら下がる=びらくる・ぶらくる・べらくる
ぶらつく=ほっつく
鰤=ぶり(魚名)(もじゃこ→わかな→つばす→いなだ→はまち→めじろ→ぶり)
    徳島では「わかな→つばす→いなだ→はまち→めじろ→もんだい→おーいお」
    (モジャコは養殖ハマチの稚魚、成魚はオーイオと言う)
ブリの子(出世魚)=もじゃこ・わかな・つばす・いなだ・はまち・めじろ
プリマスロック・肉用鶏=ぶり
振る・振りまわす=ふりくる
ふるい=とーし・とオし(網目で大小ふるい分ける道具)[和にも]
ふるい分ける=とーす(トーシにかける)
古池=ふけ[佐]
無礼・失礼=ふつごー
無礼講=けんたい・おけんたい[和にも]
ふわふわする=ふわつく[甲]
紛糾する・紛糾した=ばっちりくする・ばっちりくすった
分家=いんきょ・しんや・新家(逆・本家、主家)
分家=わかれ・しわけ(本家から分かれる、分家に財産などを割譲する)
文豆・そらまめ=ぶんどー
ふんどし=ふごめ
分配される=あたがる
分配する=わける(例・それをワケテくれ)
奮発する=はりこむ[和にも]

          へ
~へ=~い(例・まいいいた=前へ行った:お向かいの家へ行った)
べ・べー=単独に使って「いや」「だめ」など否定の意味
~べ・~べー=接尾語・幼児語(あかんべー、いやべ、言うちゃろべー)
ベーゴマ=ばい(子供の遊ぶ鉄製のベーゴマ)
屁・おなら=へエ(例・ヘエをこいた、ヘエをひった、ヘエとも思わん)
屁をひる者=へこき・へたれ(軽蔑語)
塀・囲い=へー・へい
平気=へのこっぱ(なんでもない・簡単)・しゃっしらん(例・シャッシラン顔)
閉口する=まいこむ
平日=はざ(例・土日は忙しいきにハザの日に来い)
平身低頭=へーこら
平然=しゃっきん(例・あればあ酒飲んだにシャッキンじゃ)
平素の栄養摂取=かい(例・かいがえい、かいがわりい)
僻地=へんぴ(都会から遠く離れた僻地)
へこ~=悪い意味を強調する接頭語(例・へこたすい、へこしんどい)
へこむ=へっこむ[和にも]
へしゃぐ=ちやす(ふくらんだものの中身を抜いてへしゃげる)
へそ=動物の臍、柑橘類の果実の付け根の盛り上がり
へだい=ひょーだい(魚名)
へたばる=つくざる・つくなむ・つくばる・つくまむ・つくなりこむ
へたばる=つくだれこむ[海]・へたる[和にも]
へたりこむ=ちゃがまる・いぼる(近年の子供が使う)
ベッコウカサガイ、ギンタカハマガイ=きり・つべたか・つむ(貝の名)
蔑視の接頭語=ほて~(例・ホテ汚い、ホテめんどい、ホテややこしい)
              「ほて~」の言葉は多いので個々は略す
べつのこと=ほかごと・へかごと(例・ホカゴトかんがえず打ち込め)
別の場所=へちゃ(例・ヘチャへいけ)東洋町ではヘチよりヘチャを使う
別の話=へかこと・へかごと
別火の忌み=ひあわせ(出産後七日間は別火とし、8日目に家族と共に食事する事
            死者の家の火も忌む。別火の風習は昔は他にもいろいろあった
別火の忌み=ひがはいる・ひがまじる(葬式や出産の家の火で料理したものを家に持ち込            む、またヤケドした者が葬式や法事に出た時にも言う、不吉を避けるために            火を分けることを火合わせをするという)
紅さし指・薬指=べにゆび・べにいび(女性が口紅を塗る指=和にも)
蛇=くちな・くちなー・ぐちな・くちなわ[和にも]
蛇=ぐちめ(マムシ、ハミ、蛇)
屁理屈=ねんごう
勉強家=むくり
勉強ぎらい=てらくさ[佐]
べんけい蟹=べんけい[東洋町]
偏屈者=いご・いごつ・いごっそ・いごっそう・いごむし[海]・えごっそ[海]
偏屈者=へんこつ・へんこつもん
偏屈者(女性)=がいす・がえす[甲]
変形(ひどく変形する)=くちゃくちゃ
弁慶蟹=くそがに・くそがね(紫色の弁慶蟹)[野・甲]
弁財天=べらい・べらいてん
片時(へんし)も=へんしも(新)
便所=せんち[和にも]・ちょーず・ちょーづ
弁償してくれ=みてくれ・みちくれ
弁償する・補償する=みる・まどう[和にも]
変な=えせな・おかしげな・へんちくりん
辺鄙=へんぴ(都会から遠く離れた僻地)
便秘=ひけつ
返品=へんがい[佐]山分はヘンガエ
扁平足=べたあし
返礼の粗品=とめ(ご進物の返礼として入れてきた容器などにつけて返す粗品)
遍路=へんど(子音R~LがDに変化・徳島県~高知県の海岸線)
      (注・ヘンドとヘンロを区別する説もあるが当地方の発音は両者同一である)
遍路の門つけ=おつとめ(遍路が玄関先でお経を唱え、同行二人弘法大師の功徳を施すこ    とにより遍路道の住民はその功徳に感謝してご接待で応えるという遍路文化の原点)
遍路の行乞・托鉢=おつとめ(遍路が玄関先でお経を唱え、同行二人弘法大師の功徳を施    すことにより四国住民はその功徳に感謝してご接待で応えるという遍路文化の原点)
遍路のように流浪する乞食=どへんど・へんどこじき
遍路への無料接待=ぜんこん(弘法大師を接待する事になるという)

          ほ
穂=ほオ
崩壊=つえ
妨害=まぜくる・まぜかやす[和にも]
崩壊する・つぶれる=くえる・ちえる・つえる[和にも]・はける(流失)
崩壊地=くえ・つえ・はけ
防火帯=ひみちを切る(山火事のとき延焼を防ぐため一定幅で草木を切り払う)
箒=ほーけ
棒切れ=ぼくとー(木刀の代わりになる棒切れ)
暴言の言い合い=われがしゃれが[野・甲・宍・海]
坊さん・僧侶=ほいさん[佐]
帽子=しゃっぽ・しゃっぽん[和にも]
坊主頭の妖怪=にゅうどー・おーにゅうどー(民話に登場する)
ボウズハゼ=みみなし(川魚の名)
ボウゼ・イボダイ(魚名)=ばか[野]・もーで[佐]
ホウセンカ(花の名)=つばべん[佐]ツバベニ・ツバベリ・ツバメ
放置する・放ってしまう=ほらくる[和にも]
放っておく・放っておけ=ほっちょく・ほっちょけ[高知県]徳島県はチョをトと発音
放っておけ・すてておけ=たやひちょけ・たーっしょけ
放りり込む・放りこんでしまう=ほりこったーす[甲]
放り捨てる=ほったーす・ほってたーす・ほってたやす
放り捨てる・放置する=ほたくる・ほったくる・ほらくる・ほりすてる・ほりふてる
放りだす・放棄する=たやす・たアす・たやったーす・ほっぽる
放り散らかし=おいさがし
放る・投げ捨てる=ほる[和にも]
放る(強調)・放り捨てる=うっぽる・うっぽったーす(ウッは強調の接頭語)
法律違反・監視をかわす=ぬけ
頬=ほオ
頬・ほっぺた=ほーたんぼ・ほたんぼ・ほーべた・ほーたぶくろ[海]・ほたぶろ[海]
頬被り=ほーかぶり・ほっかぶり(両方えいのは頬被り)
ホオジロ・セキレイ=ちっち(鳥の名前)
ほおずき=ほじく・ほーじく(植物名)
ほか=へか・へかち・へかと・へかった・へかっち・へかっちょ・へかっと・へちゃ
ほか=へち[土~新]
ポケット=ぼけっと
埃を払う(掃除)=はたく(ハタキで埃を払う)
保佐木(薪)=ぼさ(燃料商品としては長さ2尺、家庭用はもっと短い)
保佐より細い小枝=ほた・ほたぎ(各人が山から拾ってきて燃料にする)
保佐を木馬道までかつぎ出す道=よこぼ・よこぼー
保佐をとったあとの枝の先端=そぐり[宍・海]
干し芋・干し甘薯=かんば(薩摩芋を薄く切って干したもの)
干した・乾燥した=ほいた・ほひた
干したゆず皮を煮たおかず=どろぼー
補償する=みる
補助的な担ぎ棒=はねおく(天秤棒で担ぐとき反対側の肩に当てる補助的な)
細い露地=あわい・あわや(家と家との間の狭い空間)[野・甲・海]
舗装していない道路=じみち
細く=ほそー・ほそゥ
ぼたもち=あんつけ[甲](甲浦ではぼたもちと言う人が多い)
蛍=ほーたろ・ほたろ[甲・山]
蛍籠=ほたるかご・ねじりかご(麦ワラで編んだ虫籠、ホタルを入れるための虫籠)
勃起する=おえる(男性器が勃起する)[和にも]
墓地・墓所=はかしょ・はかさん[海]
ほったらかす=ほったーす・ほってたーす・ほってたやす
ぼっちゃん=とんと(良家のお坊ちゃん)
ぼつぼつ(少しづつ、頃合い)=ぼちぼち・ぽちぽち[和にも]
ぼつぼつ終わりませんか=だんだんと(さようならの代わりの挨拶)
ホテイチク・くれ竹=ごさんちく・ごさんじく(筍を食べる竹の種名)
~ほど=~ば・~ばー・~ばア(例・ちっとバ、言うバーの事よ)
ほとぼり=ほのき・ほのく
ほめる・ほめあげる=ほやす・ほやしかける・ほやしたてる[甲]
骨休め=ほねやすけ
捕亡=ほぼ(現在の警察官)
ボラの子供(魚名)=いな・きんびちこ(出世魚・きんびちこ→いな→ぼら→とど)
掘り進む=ほぐる(猪が鼻で土を掘り起こす、モグラが土中を進む)
掘る・掘り探す=ほじる・ほじくる・ほぜる・ほぜくる[和にも]・ほりさがす
ぼろかす・ぼろくそ=みそかす・こそかす・みそくそ・くそみそ
ぼろぼろ・おんぼろ=ぼろった(徳島はロにアクセント、高知はタにアクセント)
ぼろぼろ・ぼろぼろの着物=おんぼろさんぼろ
ぼろかすになじること=くそかす・くそみそ
盆踊り=いれおどり(慰霊踊り・野根浦地区では所定の踊り場でなく新盆の家などが
        戸別に自費で踊り子を招いて踊ってもらうことを入れ踊りと言う)
盆踊り=ざいおどり(ざいを持って踊る)[野商・野農]
盆踊りの一種で「三つ拍子」=みつぼし
盆行・盆供養=たなぎょー(盆に仏壇で読経し供養する)
盆灯籠終了=とぼしあげ(3周忌目の盆灯籠をおさめる法事、2度目の盆を済ますこと)
        (盆灯籠は初盆と翌年トボシアゲの盆が済めば廃棄。昔はトボシアゲの盆灯籠の          紙飾りでザイ踊りのザイを作ったという)
盆の墓=ぼんばか(お盆に河原や浜に作る、初盆に108個の小石を敷き、翌年は216個の小        石を敷く、それ以後は小石を敷かない。地区により形式がちがう)
本家=おもや(隠居や分家に対する本家)
本間=ほんけん(畳のサイズ:190×95㎝、京間とも言う)
      (江戸間:176×88㎝、柱も含め180×90㎝、田舎間とも言う)
      (あいの間:182×91㎝、京間と江戸間の中間)
本勝負=ほんこ(逆・うそこ)子供の勝負ごと遊びのルール
本職・玄人=ほんて・ほんかた
本葬前の仮墓石=まくらいし(本葬前に仮に墓石の代用とする石)
梵天=ほて(木綿糸の先端をバラして束ね房状にしたもの、腰にぶら下げて夏場の虫を
      追っ払ったり、さまざまな飾り結びにも幣束として使用される)
本当に・ほんまに=ほに・ほにや[和にも]
本当=まこと・まっこと[新](東洋町ではホンマと言い、マッコトは使わない)
本当に好き・大好き=まずき
本当・真実=ほま・ほまに・ほんま[関西弁]・ほんまに[関西弁]
本当に=ほん・ほに・ほんに・ことに
本当に=げに・げにまっこと[新]新土佐弁は東洋町ではほとんど使われない
本当ですか=ほんまー・ほんまに(会話の途中に入れる言葉)
本当にマア=ほんまんだー・ほんまんなー・ほんまんだーけー[野]
ほんの(短時間)=つい(例・ツイさっきまで居った)
ほんの(わずかの)=ほん・ほに・ほんに
ほんの少し=こころ(例・ココロ右へ寄せてくれ)
本物・真正品=ほんまもん
ぼんやり=あんか(例・アンカに構える、アンカ無事と思うな)
バッタ(昆虫名)=はたご(キチキチバッタ、イナゴなど)
八文銭=はち・はちもん(十文に足らぬ)
罰・神仏の罰=ばちくそ(「くそ」は接尾語)