方言⇒標準語 順引き辞典:な行



  な・なー・なーえー・なア=呼びかけの言葉
※~なー=①否定・行くかナー、②義務・行かナーならん、③指令・早く行かナー
※なーこれ・なんこれ=呼びかけの言葉[甲・宍・海]
  なーべーなーべーそーこぬけーそーこがぬけたらかえりましょ=子供遊び歌
※なー・なア=名前、縄
※なア=菜っ葉
※ない=なに(例・ないすんな、ないしょんな)
※~ない=~なさい(阿波弁であり東洋町では聞かない)[徳島県]
※ないこと=めずらしいこと、思いがけないこと
  ないない=片付ける、納める(幼児語)
  ないらげ=かじき(魚名)
※なおし=修理(例・下駄の歯のナオシ、傘のナオシ、なべのナオシ)[和にも]
  なおす=①元の所にもどす、②修理する[和にも]
※なか=仲間
※なかあし=陰茎
※ながしり=長い間居続ける(特に宴会の時に使う)
※なかずく・なかづく=なかんづく、中でも
  ながせ=梅雨
※なかつぎよーし=跡取りが成長するまでの間の養子
※~なかった=~でなかった(例・上手やナカッタ、否定)
※~な・かった=~で・あった(例・上手ナカッタ、肯定)
  なかま=共有(例・なかまで使う)
  なかもち=①仲介者、仲介業、②荷物を担って運搬する仕事
  ながら=長いまま、工作前の状態(例・竹をナガラで持ってきた)
  ながれこ=とこぶし(貝の名)[和にも]
※なきいっちょー・なきいっちょる=泣きいっている(~イッチョルは継続を意味する)
※なきしこる・なきしこっちゅう=泣き続ける(~シコルは継続強調を意味する)
  なきみそ=泣き虫[和にも]、すぐに泣く子供、女性にも使うことがある
  なぐらす・なぐらかす=厄介をかける、手間をとらせる、徒労させる
  なぐれる=手間取る、労力や時間をかける、徒労する
※なごー=長く(例・話がナゴーなってしもーた)
  なごーなる=横になる、横になって休憩する
※~なして=~なさって(例・ゴメンナシテ)[海・阿・大・和]
※なして・なんして=どうして
  なすい・なそい=きつくない(例・坂道がなすい、煙草の味がなそい)
  なすくる・なする=①こすりつける、②塗りつける、③責任を転化する
  なすりつける・なすくりつける=責任や罪を転化する
  なだ=海岸に近い陸地または陸に近い海(例・ナダとオキ=陸と海)
※なつけ=幼児の名付け祝い
※なったわいな=なったよ[宍]
  なっちゃーせん=不実行、不出来
  などし=たわし[甲・山]
※などる=なぞる
※なっちゃー・なんちゃー=①なんにも、②なんでも、③どういたしまして(挨拶語)
※ななつのたてあげ=男児の数え年7歳の祝いで来年から鯉のぼりをたてない
※なにいよんぜー・なにいよんで=何をいっているのか
※なにしに・なんしに=そうではない、そうではなくて(否定語)
※なにしよん・なっしょん・なんしょん=何しているの[徳島県]
※なにへん=なにやかや(例・ナニヘンがこんな調子ぢゃ)
  なば=きのこ
※なはれ・なひて=なさい、なさって(海・阿・大・和)
  なぶら=群れ、魚群
  なべすけ=ヤカンや鍋の下に敷く鍋敷
  なま=魚の刺し身
  なまぐさ=酒と肉、動物の肉、神様に供える魚または魚の加工品
  なまくら=切れない刃物、役立たずの人(ぼんくら)
  なましイ=半なま、半焼き、半煮え、乾燥不足
※なまぶし・ふし=魚を湯通したもの、カツオブシなどの乾燥前のもの
※なまやけ=焼けくさし、半焼け
※なまんだぶ=南無阿弥陀仏(お経)
※なむさん=お経を簡素化して唱えることば
  なめくじら=ナメクジ(安芸郡ではカタツムリもナメクジラと言う例もある)
  なやし=しなり、余裕
  なよい・なるい・なろい=ゆるやか、柔和、温和
  ~なら?・~ならや?=~か?(疑問語)
※ならざった・ならなんだ=ならなかった、勝てなかった
※ならす=平らにする、練習する、馴らす、熟成させる
※ならん=勝てない(例・アトにゃーどひたってナラざった)
  なり=容姿、風貌、体格[和にも]
  ~なり=~のまま、~なりに[和にも]
  なりき・なりもん=果樹(海ではナリキモンとも言う)
※なりくさし=なりかけ、不完全(~クサシ、~クサスは不完全の意味)
※なりとオて=なりたくて
  なりもん=果実、果物、果樹(海ではナリキモンとも言う)
※なりよい・なんりょい=なりやすい
  なる=勝つ(例・ナルかナランか勝負せんか)
  なるい・なアるい・なろい=傾斜がゆるやか
  なるてん=南天(植物名)東洋町ではナンテンが主体
  なろ=山のゆるやかな場所
※なん・なんな・なんなら=なに
※なん・なーこれ・なんこれ=なあ(接頭語)、ですね(接尾語)[甲・海]
  なんがい・なーがい=長い
  なんきん=かぼちゃ(当地ではほとんど「ナンキン」と言う)
※なんきんさば=ゴマサバ(魚名)[甲]
※なんきんぶくろ=麻で編んだ袋、どんごろす
  なんしに・なにしに=そうではない、そうではなくて(否定語)
※なんしまりゃア=何になろうか、たいした事になるまい[甲]
※なんしーまーりゃア=何をしているか(いらぬことをしているのか)[野]
※なんじゃ・なあんじゃ=なんにも(土佐では「なんちゃー」)[甲・宍]
※なんじゃかんじゃ・なんぞかんぞ=なにやかや、あれやこれや
※なんしよら?・なんしょーら?・なんしよる?・なんしょーる?=何しているか?
※なんしよるぞい?・なんしよるのんぞい?=何をしているの?[甲・宍]
※なんしょんぞい?・なんしょんのんぞい?=何をしているの?[甲・宍]
※なんすのに・なんしに=そうではなくて(否定語)
  なんせ・なんせー=なにしろ(海部はナンシェと発音、セをシェと発音)
※なんぜ?・なんで?=なんですか?(海部はナンジェと発音、ゼをジェと発音)
※なんぞ=なにか、なにごとか(例・ナンゾ言うたら反対する)[和にも]
※なんぞい?・なんてぞい?=なんですか?[甲・宍]
  なんちゃ?・なんちや?=なんですか?
  なんちゃ=なんにも、そうじゃなくて[海]海部弁では「ン」にアクセント
  なんちゃー・なっちゃー=①なんにも、②なんでも、③どういたしまして(挨拶語)
※なんちゅたって=なんといっても[宍・海・阿]
※なんつか・なんつぜ・なんつぞ=何なのか、なんとまあ(疑問語と驚嘆語とがある)
※なんてか・なんてで・なんてな=何なのか、なんとまあ[甲・宍・海・阿]
※なんてぞい・なんてでまー!=何ということだ!、何ということか?[甲・宍・海]
※なんてや=何を言うか
  なんどころやない=何どころではない
  なんな?・なんなら?=何ですか?(例・それがなんなら)[和にも]
※なんにゃかい・なんにゃこい=なにやらかにやら[甲・海]
  なんねんこーらい=何年も前から
  なんぼ・なんぼウ=幾ら(金額、回数、個数)[大や和にも]
※なんや=なんだ(例・ナンヤそればーのもんか)
※なんやかんや=何やかや、あれこれ(海ではナンヤカイ)
※なんやち・なにやっち=なんでも[土]
※なんやら・なんにゃら・なんやら・なんやらかんやら=何やかにや、あれやこれや


            に
※~に=~かしら、~なのに(女性言葉・どーしょーニ、先に行ったニ)
※に・にイ=荷物(例・にーがおもたい)
  にー・にーこ・にーさん=兄さん(実兄の他に大人の男すべてを指す事が多い)
  にイた・にイちょる=似た、似ている(徳島県側は「ニートル」)
  にえこむ=車輪がぬかるみにのめり込む
※にえたかわいたかわからん=はっきりしない
※におくり・にわたし=嫁入りの荷物を婚家に運びこむ
※にがにし=いぼにし(貝の名)岩場にすむ食用貝だが苦みもある
※にきさく=早生稲の収穫後に晩稲を植える稲作(土佐の二期作)二毛作とは別のもの
  にぎり=欲深い人
  にく=カモシカ(動物名)[和にも]
  にくて・にくてい=憎たらしい
※にげれん・にげれれん=逃げられない
  にごりもち=大水で川が濁ったときに網で小魚を捕る漁法
※にし=西の風、都の反対方向(西下する:東上する)
  にしにしする=蒸し暑いこと
  にしら=西側(~ラは~側の意味=例・向こうラ、内ラ)
※にせんえん=二千円「せ」にアクセント、二千円~九千円に使う[甲・海・阿]
              土佐は「ん」にアクセント
  にぞら・にどら=荷物、粗雑な荷造り
※にっき・にっけん=肉桂(香辛料)、肉桂の木(香辛木の一種)
  につく=似合う
  にっけんしゅ=肉桂の飲料(酒ではなくジュース類に属す)
※にどいも・ふどいも=ジャガイモ[徳島県](東洋町では使われない)
※にな=巻き貝
※にないかぎ=両端に鈎のついた担い棒
  にになる=負担になる(荷物、精神的)
※にはん=涅槃(甲浦地区の小字にニハンダなどがある)
※にばんぐち=ふるい分けて篩下に落ちた穀物をさらに篩分けたもの
※にばんね・にばんねいり=一度寝覚めて再び寝ること
※にもーさく=二毛作、春~秋に米を作りその後に別の作物を作ること、二期作とは別
  ~にや・~にゃー・~ねや=~なあ(接尾語)
※にやう=うめく[佐]
  にやっしゃげる・にやす=やっつける[宍・山]
※にやす・にやしこむ・にやしこったーす=やっつける[甲]
※にゃんこ=猫(幼児語)徳島は「ニャンコ」アクセントが冒頭につく事が多い
※にゅうどー・おーにゅうどー=坊主頭の妖怪(民話に登場する)
  にゅうどー・にゅうどーむし=カミキリムシやカブトムシの幼虫、太い鼻汁
※によい=匂い
  によう=匂う、甲浦では「苦しそうに呻く」にも使う
  にわ=庭、土間(高温多湿のため玄関から勝手口までが通しの土間)
※にわたし・におくり=嫁入りの荷物を婚家に運びこむ
※にんがつ=二月
※にンぎャか=にぎやか(「ン」や「ャ」は阿波弁の特徴)[甲・海・阿・和]
  にんにん=めいめい、おのおの
  にんにんする=ニヤニヤする、ひそかに嬉しがる様子[土]

            ぬ
  ぬいあげ=着物の丈を短くすること(裁縫用語)[和にも]
※ぬいもん=針仕事[和にも]
※ぬか=炭焼き窯の排煙口(炭焼き言葉)
※ぬがす=①逃がす、②脱がす
  ぬき=抜き手(水泳の一種)
  ぬきさし=抜きも差しも、どうにもこうにも
※ぬきな=間引いて抜いた野菜
  ぬくい=暖かい、(当地では「ヌクイ」か「アツイ」かである)[和にも]
  ~ぬくい=~は困難である(例・やりぬくい、使いぬくい)[和にも]
※ぬくぬく=できたてホヤホヤ[和にも]
  ぬくめる・ぬくもる=暖める、暖まる[和にも]
  ぬけ=法律違反、監視をかわす、こっそり行う
  ぬけさく=間抜け
  ぬける=水に潜る、脱出する、抜ける
※ぬげる=逃げる、脱げる
※ぬすっとー・ぬすびっとー=盗人
  ぬた・ねばず=酢味噌(調味料)
  ぬたくる・ぬりくる・ぬりたくる=やたらに塗る、塗りまくる
  ぬばす=のびる、のばす
  ぬびあがる=背伸びする
  ぬびる・ぬぶ=のびる
  ぬべる=のばす
※ぬりくる・ぬりたくる=塗る(「~クル・~タクル」は強調や繰り返し)[和にも]
※ぬるみ=泥沼、湿地帯
  ぬれぼた=ずぶぬれ
※ぬんだ・ぬんだ=のびた

            ね
※ね・ねー=価格、値段
※~ね=~ですね(野~佐~山は「ね」と言い切る、他地域は「ねエ」と延ばし「ネ」に        アクセントあり。ただし近年は「ねエ」の発音が「ね」地域に侵入している)
※ねエ=根っこ
※~ねエ=~ですね(野~佐~山以外は高知県も徳島県もネにアクセントあり)
  ねー・ねーこ・ねーさん・ねーやん=姉さん(実姉以外の女性にも使われる)
※ねいよる=寝ている[野]
※ねエ・ねエて=寝よ(命令)・寝て、寝転んで
  ねいり=かんぱち(魚名)当地方では一般に「しお」小さいのを「しおこ」と言う
  ねがける=目をつける、機会をねらう[和にも]
  ねき=側、脇[和にも]
  ねくさし・ねくさす=睡眠不足
※ねこ・ねこぐるま=手押しの一輪車
※ねこまた・ねこまたぎ=魚好きの猫でもまたいで通るような魚、くまびき
※ねしな=寝る前(~シナは直前の意味)
  ねしょー・ねっしょー・ねしょーだれ=女性(軽蔑語)
※ねじりかご・ねぢりかご=麦わらで作った籠(ホタルなどの昆虫を入れる)
※ねず=がまずみ(植物名)秋に赤い実をつける
  ねずみとり・やどーし=アオダイショウ(家屋にも棲む大型の蛇の種類)
※ねずみまい=大喜びする様子[甲]
  ねそ=ワラを数本束ねたもので縛る時に使う[甲・宍・海・山]
※ねだ=床下を支える材(根太)
  ねたぼけ=寝とぼけ
※ねたまき=炭焼き窯の天井とコシキの中間部分(バイという窓がある)(炭焼き言葉)
※ねちこい・ねちゃこい=ねばりっこい、しつこい、忍耐強い
※ねっから=まったく、いつまでも[宍]
  ねどり=魚市場を通さずに買う(市場価格に多少の上乗せした値段)
  ねねこ=赤ん坊
  ねばい=ねばりっこい、しつこい、忍耐強い
※ねばず・ぬた=酢味噌(調味料)
  ねぶか=ねぎ(野菜)[和にも]
※ねぶかがい=祭りのとき小若衆の役目「かしき(炊事)係」
  ねぶたい=眠たい
  ねぶたい=重さが少し足りない、逆=ぴんつく
※ねぶたーなる=眠たくなる[徳島県]
※ねぶとーなる=眠たくなる[高知県]
  ねぶる=眠る
  ねぶる=なめる
  ねめる・ねめつける=にらみつける
  ねや=①寝床、②炭焼き釜の炭を取り出し素灰をかぶせて消火する所
  ~ねや・~にゃー・~にや=~なあ(接尾語)
  ねらし=燃焼を加減して炭の炭化を調整すること(炭焼き言葉)
  ねらす=①寝らせる、②炭を炭釜から出し素灰をかぶせて消火すること
※ねりこ=練り子、神祭の神輿の前を奴行列で先導する子供たち(祭り用語)
※ねりべ=練り塀、表面を平らに塗った塀
※ねん・ねん=①念入り、②思い残すこと
  ねん・ねん=年期、契約期間
  ねんがける=日頃からねらっている、日頃から留意している
  ねんごー=ていねい、気難しい、生意気、自慢、おしゃれ、具合
  ねんごい=理屈っぽい、気難しい、
  ねんごのかー・ねんごーのかー=ねんごーの数々(高知県~宍喰も)
  ねんごのかい・ねんごーのかい=ねんごーの数々(高知県~宍喰も)
※ねんね・ねんねこ・ねんねん=眠る(幼児語)
  ねんねこ=幼児を背負うときの半纏(冬季用)

            の
  ~の・~のー・~のけー=~なあ(例・しんどいのけー[野])
  (の=ね、のー=ねー、のオ=ねエ、ほかに「のーし」「のんし」「のけー」など)
  のー=具合、体調、使い勝手(例・この道具はノーがエイ、二日酔でノーがワリイ)
※のーかん=引き分け、ノーカウント
  のー・のーし・のんし=ねえ(接頭~接尾語)
※のーしはい=ですねハイ(最後のイにアクセント)野根浦独特の言葉で和歌山県の一部
            にも同じ言い回しをする例がある
※のーがいたい=頭が痛い、考えあぐねる
※のーがおこる・のオがおこる=神経がまいってしまう、思考力がなくなる
※のーがわりい=具合が悪い、気分が悪い
※のーだ=飲んだ[新]
※のーたち・のーたって=無くても
  のーとこ・のしろ・のとこ=苗床、苗代
  のーなる・のーなった=無くなる、死ぬ・無くなった、死んだ[和にも]
※~のかー=強調語(例・うそのかー、てんごのかー)
  のかな=愚かな、おかしな、間抜けな[徳島県は高知県より多く使う]
※~のかどを通っちょらん=味付けが不足(例・砂糖屋のカドを通っちょらん)
※~のけ・~のけー=強調する接尾語(例・痛いのけー)
※のけもん=のけもの、仲間はずれ
  のこ=のこぎり[和にも]
  のしきる・のしまくる=耐え忍ぶ・強行する
※のしろ・のーとこ・のとこ=苗床、苗代
  のす=力ずくでやっつける
  のせるか=たまるか[新]
  のた=ぬた(酢味噌の調味料またはヌタを使った料理)
  のたくる=のたうって苦しむ、暴れる
※のたのたする=鈍くて遅い動作[甲]
  のっけ=最初、いきなり[和にも]
※~のって・~やのって=~だから[宍・海]
※のっとする=腹がつかえる(満腹の上さらに出てきた御馳走にノットスル)[甲]
※のどぐろ=オコゼの一種(魚名)[甲]
※のとこ・のしろ・のーとこ=苗床、苗代
  のとろ・のとろくたろ=やたら、たくさん、余るほど
※のね=野根(地区名)、野根山杉または野根山杉の加工品
※のねいた=野根山杉の薄板(木質が良いため極く薄い板になる、現在でも良質の杉板は            野根に限定せず全国ほうぼうの杉板までノネイタと総称されている)
※のねすぎ=野根杉、野根山産の杉で昔から良材として全国銘柄であった
※のねのひるどまり=昔、淀ガ磯は荒波のとき通行止めになりやすく野根の宿屋で泊まり                  通行解除を待つ。また野根山街道は日だけて野根を発ってもその日のうちに奈半利の宿場まで行けない。その日は野根の宿屋で昼寝して、翌日早くに野根を発つこととなる。以上が言葉の由来である[野]
※のねのひるね=野根の昼寝、昼泊まりと同じ由来のことば[野]
                類似語に「田舎の学問より京の昼寝」「高野山の昼寝」などもあり情報                豊かな土地では難なく情報が得られるというもの。
※のばくれる=満腹する[甲]
  のばける=吐き気をもよおす[安芸郡]
※のびろい=家や庭などが広い[海]
  のぶとい=横着、大胆
※のべ=顔にできる軽いアバタやシミ
※のべおくり=野辺送り、家で始めて戸外を行列し広場で送別する葬式
  のぼりこ=河口から上流へ向かう川魚の幼魚、おもにハゼ科(昔はノボリコを鮎釣りの            餌にしたり、卵とじ料理などにも利用した)
※のぼりじお・のぼりじょ=東向けの潮流(逆=くだりじお)
※のぼりぶね=都の方向へ行く船、東上する船(逆=くだり船)
※のぼる=都の方向へ行く、東上する(逆=くだる、西下する)
  のみけ=宴会、飲む機会
※のみこむのがおしい=美味しくていつまでも飲み込みたくない[甲]
※のみすけ=のんだくれ、酒飲み[和にも]スケは寝ぼスケなど個性人に使う[和にも]
※~のやないんけ・~のやないのんけ=~のではないのか
  のり=勾配、傾斜
※のりかき=アマノリカキ、冬期に岩海苔を取り製品化(野根では農家の農閑期仕事)
※のれそれ=ウツボや海蛇類の稚魚で透明偏平、ヌタで生食のほか鮎釣りのエサにもなる
            阿波では「のれすれ」
※~の・~のん=~の所有、~のもの、~のです
※~のん?・~のんかい?=~のですか?[甲]ゾイカイ弁の代表例
※~のん?・~のんけ?=~のですか?[宍・海・阿]
  ~のんし・~のーし=~ですね(肯定の接尾語)
※~のんぞい=~のですよ(肯定の接尾語)[甲]ゾイカイ弁の代表例
※~のんに・~のんは=~のに・~のは[宍・海・阿]