マ、ヤ、ラ、ワ

標準語⇒方言 逆引き辞典:マ、ヤ、ラ、ワ行


間=まー(時間~空間)
まア=「驚いた」「まず」「およそ」などの意味の接頭語
マアジ=れんご(魚名)[佐]
参ってしまう=ちゃがまる
舞良戸=まいらど(薄板で造った障子襖の代用品、土間と座敷の間に用いる)
マイワシの幼魚=ひらご(魚名)(チリメン→コビラ・コベラ→ヒラゴ)
前=まい(例・白浜の前町=まいまち、マイイイケ=前へ進め)
前掛け・エプロン=まいかけ・まいだれ
前々から=まえかど・まえかそ(例・前かどから知っちょった)
前荷=まえに(荷車の前半に荷重がかかる)(逆=あとに)
前にのめった=ずんだ[新]
前向きに倒れる・倒れた=はいのむ・はんのんだ
前向きに押し倒す=はいのます・はいのまったーす
まがいもの=ばかし
まかせる=げたをあずける
マガツオ=せあら(魚名)[甲]
曲がる・曲げる=えがむ・えがめる・ひんまがる・ひんまげる(ヒンは強調の接頭語)
薪・燃料にする木や柴=たきもん[和にも]
播き餌=かぶし・かぶす(魚釣りの播き餌)
巻き貝の一種=にな(淡水貝はカワニナ)
巻き貝の総称=まいまい
巻き出し波=だしお・しょーじお・まきだし(海岸線の潮流の対流で引き潮の部分)
巻き付く・巻き込む=まいくる・もくいつく・もくれつく
間際=こぐち(例・終わりコグチに来た)[和にも]
枕かえし=まくらがえし(納棺までに死者の頭を北向きに寝かせ枕元に祀り物を配置)
枕木=すら・しゅら(山の斜面に敷いて木材を落とす枕木)
まぐろ=はつ(魚名)
マクワウリ(野菜の名)=まっかうり[和にも]
負けてもなお続ける博打・負け博打のしこり打ち=まけばくちのしこりうち
髷=わげ
曲げる・輪にする=わげる
まごつく=どまくれる
まごまご=とろとろ・ろりろり
まごまごする身振り・不揃い=いんぐりもんぐり・いんぐりちゃんぐり
混ざる=ごっちゃ
まじめ=しまか
真面目な働き者、よく働く=しょーらしい・しょオらしい
混じる・混入する=まざる[和にも]
~ます=~んす
桝・一斗枡=もっそ・もっそー
貧しい=うるさい
まずは~=まー~・まア~(呼びかけ言葉あるいは接頭語)
まずまず=まーまー・まアまア
升目を計るとき表面を平らにする棒=とかき(八十八歳の事を言う地区もある)
混ぜあわす、つっつき合わす=こぶりあわす
混ぜてしまう=まぜこぜ[和にも]
ませる=こせる(子供が年齢以上にませる、生意気になる)
~ませんか=~と・~んと・~っと[野](例・私にもくれっと・やってくれんと)
麻袋・またい=どんごろす(南京袋)
マダイ(魚名)の特大サイズ=あおやまだい[甲]
また来なさいよ=またきィよ(別れる際の挨拶言葉)
股になった樹木=またぎ(股木は切られんと言い山で切り残された大木がある)
まだら模様=むらくた・もんもん
街の中=まちなか(同・ひとなか)
松材の厚い板=おとがわ(水に強く千年腐らない)
まっさかさま=まっさかし
まっすぐ=すぐい(曲がっていない、真っすぐ)
まったく=いよいよ・いよいよ・せんばん・ねっから[宍]
マツタケ(茸)=まったけ[和にも]
マッチ=すりつけ
待っていた=まっちょった・まちよった(徳島県はマットッタ)
待っていてやるから=まっちょっちゃるきに
待っておくれ=まっておーせ・まっとーせ
マツバボタン=つめきりそー・ほろびんそー・ちみきりそー[海]・つみきりそー[海]
松やにの回った松=こえまつ・こいまつ(松明や盆の迎え火送り火に使う)
祭りのとき小若衆の役目=ねぶかがい「かしき(炊事)係」
窓の上などにつける板のヒサシ=はねいた
まともな=ろくつな
まともに=ろくった・ろくすっぽー・ろくたま[和にも]
真砂瀬=まなごぜ(野根の最奥真砂瀬(マナゴゼ)は野根川が緩やかに砂の瀬になる)
間に合わない=ましゃくにあわん・まちょくにあわん・まちょこにあわん
間に合わない=まにもちょーちんにもあわん[甲]
間抜け=ぬけさく・とそんじょ・とそんど
招かれる=よばれる
真似をしたがる人=まねし・まねしー(流行を敏感に取り入れる人?)
まばゆい・まぶしい=あばばい・ばばひい・まばいい
間引き菜=ぬきな(間引いて抜いた野菜)
間引く=まざく
まぶしい=ばばひー
間々=まーまー(例・マーマーにやっちょいてくれ)
継子(義理の母子)=ままこ
~まみれになる=もぶれ・もぶれる・もぶれつく・もぶれなる(例・もぶれなる)
~まみれになる=まぶれる・もぶれる(埃にマブレル・甲)
まむし(蛇)=はみ
豆=まめさん(サンのつく穀物野菜は豆だけ、例・お豆さん食べるかね)[野・甲]
豆狸=まめだ(例・雨のしょぼしょぼ降る晩にマメダが徳利もって酒買いに)
間もなく=おっつけ[和にも]
守る=まぶる(例・お守りをオマブリと言う)[海・幡多郡にも]
眉・眉毛=まい・まいげ・まいのけ・まいのけ(海ではマイノキとも言う)
迷い込む=まいこむ
まるごと=まるた・まるくた・まるった
丸い=まるこい・まーるこい[和にも]
まるで=どだい・どだいこだい
まるで・まったく=たまで・まんで[甲・海・阿]
回す=まーす・動作の強調語(例・はりマース、連れマース)
真綿=まーた・まアた
回る(接尾語)=~まーる・~まァる・~まワる(例・走りまーる)
回るな(禁止の接尾語)=~まーんな・~まァんな(例・走りまーんな)
満月=マンドロ[海]
満足する・満足しない=たる、たらん
満杯=まけまけ
満腹する=のばくれる[甲]
満腹でない=くーたらしーない(食べたような気がしない)
マンボウ=まんぼ(魚名)
まんまとやられた=こっとりやられた
まん丸い=まんまるこい(マンは強調語)[和にも]

          み
身・身体・身の上=みー
ミーハー・みーちゃんはーちゃん=みっちゃはっちゃ
見合い=みやい
見合わす=みやわす・みやわす
三従兄弟・三従姉妹=みいとこ(ふたいとこの子供同士)
見かけない・会わない=みえぞめがせん[甲]
見限る=みきる
見苦しい=めんどい・めんどしい[和にも]
神輿=ちょーさ・おみこっさん
神輿が宮に戻る・宮を出る=みやいり・みやだし
神輿の巡幸またはその役目の者達=みこしかき・みこしまわし・みこしわたし
神輿の渡御=おたび、行幸(おたびしょ=神輿の休み場所)
神輿を押し合う余興=つきやい(担ぎ手を前後二組に分けて神輿を押し合う)[野]
          「ワッショイ、セイヤ、ソーリャー」など様々な掛け声が使われる)
          阿波言葉の辞典で「神輿渡御の輿丁の唱える呪言~囃言~掛声」とある
神輿を担ぐ掛け声=ちょーさ・ちょーさい(重量級の神輿の掛け声、軽い神輿は
神輿を担ぐ掛け声=やれさせそれさせ[甲](野根はチョーサジャと言う)
神輿を担ぐ棒=かきぼー(神輿を担ぐため付け足した丸太ん棒)(野・神祭用語)
              一般には二人で両端を担ぐ棒
巫女の舞=いっちゃんまいまい[甲]
岬の別名、鼻=はな(突き出た地形)[和にも]
見させてください=みさいてくれ・みらいてくれ
短い・短く=みぞい[土]・みじこウ
みしくるの強調語=みしくったーす
未熟の果実=あおしゃ・あおびしゃ・あおず
水=おぶー・ぶー・ぶんぶ(幼児語)
水・行水=ちゃぶちゃぶ(幼児語)
水桶(台所用品)=みずおけ(台所で水を汲み溜める桶)
水が少し濁っている状態=ささにごり(川の濁り)
みずすまし(昆虫名)=まいまい
水溜めの容器=はんど(水を溜める大きめの水がめ)
水鉄砲=みずてっぽう(水を飛ばす玩具の鉄砲。竹細工、ブリキ細工)
水鉄砲=みずてっぽう(両手のひらの開閉で水を飛ばす遊び)
ミズスマシ(水生昆虫)=まいまい[野]いったんまいまい[海]
水に飛び込む=しゅーびん・しょーべん
水に浸す=つばける(水や湯の中に入れる)(例・洗濯物をつばける)
水に浸る=つばかる(水や湯の中に入る)(例・風呂につばかる)
水に潜る=あま・すいろ・すいり[佐]・ぬける・すいろぬける[和]
水の中に入れる=いける
水や湯に浸らせる=ほとばかす
水を汲み出す・入れかえる=かえる(船底や風呂桶の水をー)
水を飲む=みぞーのむ・みっどのむ
水を引き入れる=あてる(水田や池などに水を引き入れる、田畑を貸す)
見せて=みして[阿]
見せびらかす=いらばかす・ちゃらつかす・しゃらつかす[甲]
みぞ・小さい水路=みぞご
ミソサザイ=ひっかち(鳥の名)
みそ汁=おつけ・おつゆ
~みたいな・~のような=~みたよーな
三日七日の法事=しあげ(みっかなぬかのしあげ)
満ち潮=こみしお(逆・引き潮)(例・〇〇さんが米を買いに行った)
密集=たてこんじょる・たてこんどる(家が密集する・仕事がたまる)
見っともない=みともない
三つ又の鍬=みつぐわ・みつご(田の荒耕や砂礫の畑などで主に使用)
蜜をかけたかき氷=ゆき
見ている=みゆー
見ていろ=みちょれ・みちょってみィ・みよってみイ・みよれ
見ていろ=みよってみイだア・みよってんだー(ダーやダアは強調の接尾語)
見ておいてやる=みちょっちゃる
水口(みなぐち)=みと・みなくち
見なさい=みなんせ・みさんせ・みんせ
みなみ=南の方角、南または南西の風
南~西南の風=はえ・まぜ
南側=おき(田畑の南面)
見習い奉公=みならいぼーこー(若い娘が行儀見習い目的で奉公に出ること)
醜い顔=おかしげな
峰=むね(山の別称)
身のたけ以上=あだたん
身のたけにあう=あだつ
見栄え・外見=みば
身分の高い人・強い人=えらいて・えらもん(逆・またいて)
身分の低い人・卑しい人=またいて(逆・えらいて)
みませんか=みんけ・みんけー[徳島県]
ミミズ=めめず
ミミズ(シーボルトミミズ)=かんたろ・かんたろみみず・やまとび・やまとべら[甲]
都の方向へ行く=のぼる(逆=くだる、西下する)
都の方向=かみ・ひがし(東上する:西下する)
宮回り=みやめぐり(神祭の始まりに本殿を右回りに三回巡る行事
見よ・見なさい=みイ・みーや・みや
明後日の翌日=しあさって・しやさって(その翌日はゴアサッテ)
みょうな・変な=めおな・みよオな(普通の「ミョーナ」とは違う)[野]
見るだけで楽しむ=めのしょーがつ・めェのしょーがつ

          む
無縁墓(集合墓)=そーづか(宍喰で大津波溺死者をソーヅカに埋めた記録あり)
向かい側=むかい・むかえ(道向かい、川向かい)[和にも]
向かい「向中村」(野根の地名)=むかい・むかえ・むかいなかむら
昔話の結語=まっこ・まっこー・昔まっこーさるまっこー・昔まっこーたきまっこー
むかつく・吐き気をもよおす=えずく・えづく[和にも]
麦の黒穂病=くろんぼ
無気力・覇気がない・元気がない=へこたすこい・へこたるい(へこは強調語)
麦わらで作った籠=ねじりかご・ねぢりかご(ホタルなどの昆虫を入れる)
むくむ・腫れる=はぶむ
むくろじ=ぢく・じく(むくろじの実の果肉は洗濯用、果核は羽根つきの実にする)
無計画に推進する=いけいけ
向こう側=むこーうら・むこーつら・むこっつら
むささび=もま(夜行性の小動物)
虫=むいむい(幼児語)
蒸し暑いこと=にしにしする
虫送り行事=さでもり・さでもりさん[野・甲・宍]
虫が食う=つづる
虫が食った所に食べかすが綴れ残ったもの=つづれ
蒸した=むいた・むひた(例・イモをムイタ)
蒸して乾したサツマイモ=ひがしやま
むしゃぶりつく=むさぶりつく・もさぶりつく
むしり取る=むしくる・みしくる
むしる=みしる・みしくる(ひきむしりおしつぶして壊す)
むしろ=みしろ(東洋町ではムをミと発音する例が多い)[和にも]
むしろを編む=うつ
むしろを編むときの重り=つちのこ
むずがゆい・むずむずする=はしかい[和にも]
蒸せる・蒸し暑い=むせる・むせあつい
無駄・無益=ふて
無駄に捨てる部分=ふたり
無駄になった=ふたった
無駄な金=しにがね、死に金(逆・生き金)
ムチや細竹で打つ=しばく・しぶく(同・しばきあげる、しばったーす)
夢中=ひがち・むさんこ[甲・和]・めすり[野]・めっすり[野]・むざん[海]
夢中で話している=はなしいる・はなしいっちょる無鉄砲=てんぼー・てんぽー
夢中になる=くする・こみこむ
むつ・くろむつ(魚名)=くろもつ(大型のムツ=魚名)[甲・室戸・高岡郡]
六つ・六=むー[和にも]
無鉄砲=あほいき
棟上げ=たてまえ
棟上げの餅投げ=ばやす・ばーす(棟上げ祝いで餅投げをする)
無能=しょーのもん
ムベ=もちあけぶ・もちわけび・もっちゃけぶ(つる性の野生果樹)
無報酬の仕事、無料の奉仕=てべんとー
無法者=ばぶれ・ばぶれる・ばぶれもん
無味=しらった
むやみやたら=ただもん
六日=むいか・むゆか
無用になったこと=ふたり
無欲=おぎれ・おぎれい
群がる=もぶれ・もぶれる・もぶれつく・もぶれなる(例・柿の実がもぶれなっちょる)
群がる=たかる・たてる(例・何人タカッテモ勝てない、やじ馬がたてる)
むらさきいがい(食用貝の名)=からす・からすのくちばし(磯の岩間にいる貝)
ムラサキカタバミ(雑草の名前)=じょーねんじぐさ[野]すもとりぐさ
村雨(私雨)=わたくしあめ(他所は晴天なのに一部地域だけ雨が降る)
              (私雨の例・室戸市佐喜浜、中村市九樹、土佐町樫山)
無理無茶な=やくざな・やたけた
無理やり=むりむくたい・むりむさん・むりむたん・むりむっちゃ
無理やりに寄りつく=せりつく
群れ・魚群=なぶら
群れている=わきかえる・わく
群れる=ぐぞがえる(魚や虫が群れる)[甲]
蒸れる、蒸れて発酵する=うもれる
むろあじ=むろ(魚名)(例・セイメイはムロの親)

          め
目・芽=めエ
目=めエ(幼児語)・めんめ(幼児語)[和にも]
名家=おたいか
めいめい・おのおの=にんにん
めいめい勝手に=てんでに[和にも]
滅入った・まいった=めった[新]
滅入りこむ=まいこむ
滅入る=めりこむ
命令をあしざまに言う言葉~=くされ(例・いにくされ、しくされ)
迷惑=めーやく[甲]
妾=てかけ
目が健全でない人=めくさり・めくされ
めかしこむ=ばりつく
目クソが鼻クソを笑う=めくそはなくそをわらう(自分と同じような欠点を笑う)
めくばせ=めくち・めエくち(片目を閉じて合図、指示、あざける態度を示す)
巡り合わせ=まん(例・まんがえい、まんがわりィ)[和にも]
めくる・露出させる=まくる・はぐる(例・女の子のスカートをはぐる)
めくれる・露出する=まくれる
目先の欲・当座の欲=ちかよく
目覚める=おどろく
メジカ=ずぼ(魚名)[甲]
飯かご=いかき(夏季、飯を入れて風通しの良い所へ吊るす)[和にも]
めじかの仔魚=ろーそく(魚名)
めじな=ぐれ(磯魚の名)
飯びつ=はんだい
メジロやウグイスが連続して鳴き続ける=はる
飯畚=めしふご(飯を保温するための藁で編んだふご)[海]
メス=めん・めんた・めんつ(逆・オン、オンタ、オンツ)[和にも]
牡猫・野良猫=たろねこ(タローンタローンと鳴く猫)、
めずらしいこと=ないこと
メダイ=だるま(魚名)[甲]
メダカ=あぶらこ(高知県内ではメダカだが、野根ではメスのギンヤンマ)
目茶苦茶=ぼろくそ・ぼろかす・ちゃちゃむちゃ[海]
目茶苦茶=わや・わやくそ・わやくちゃ・わやくた・わやな・わやくな[海・和]
目茶苦茶=わえ・わえな・わえくた・わえくちゃ[甲]
めっかち=めかんじ・めちょちょ
めっそうもない!=すくないわ!(否定の強調語)[野]
目にできる腫れ物=めばちこ・めぼ・めぼー・めいぼ
芽の赤い里芋=めあか・あかめ(白い芽の里芋はシロメ)
目の荒い竹籠または羊歯籠=めご・めかご(洗った食器を入れる)
目の正月=めのしょーがつ・めェのしょーがつ
目の玉・眼球=めこたま・めこんたま・めんたま・めっくりたま[海]
メバル=がしら・かさご科の魚(魚名)
めばちまぐろ=めばち(魚名)
目ヤニの出る炎症=やんめ
目を噛んで死ね=めーかんでしね(冗談で「死ね」ということ)[甲]
目をつける=ねがける[和にも]
目をつむる=めーつぶる
めんこ=ぱん・ぱんこ(子供の遊び)
面倒・たいそうな=せわ・せわな[和にも]・たいそ・たいそー・たいそい
面倒くさい・やっかいな=うるさい・うっとしー・うたてい[海]
面倒くさい=めんどい・めんどしい[和にも]
面々・おのおのがた=めんめ・めんめん

          も
もーて=もらって
もう一遍・もう一度=もいっぺん・もっぺん
儲けている最中=もーけいる・もーけいっちょる
もうすぐ・もう間もなく=もーまー
もう少し=まちっと[新]
孟宗竹=もっそー(植物名)[甲]
もうろく・よぼよぼになる=よぼくれる・よぼける
燃えさし=もえくさし(燃えきっていないもの)
模擬勝負と本勝負=うそこほんこ
もぎ取る=もぎたくる(~タクルは強調の接尾語)
もぐさ・お灸=もんさ
木材=くれ(板や柱にする前段階の一定寸法に揃えた木材)
木材の中間集積場=どば
木材を食う虫=きイのむし・きむし(木材に入り込んで食害する虫の類)
木酢=もくさく(炭焼き窯の煙に混じる水蒸気を冷却液化させたもの)
もくずがに=ずがに・ずがね・づがに(川蟹の一種)
モクセイ(木の名)=もくせん(キンモクセイ・ギンモクセイ)
目前の課題・筋=まえ(例・前をたてる、前がたたん)
目測(計測器具を使わない)=めけんとう
もぐもぐ=ももくる・ももじる(口の中でもぐもぐしゃべる)
もぐら(動物名)=うごろ・うごろもち・うんごろ・うんごろもち・んごろもち
もぐら(動物名)=うぐら[海]・うぐろ[海]
もぐら(動物名)=おごろ・おごろもち・おんごろもち[和にも]
もしゃくる・もじゃくる=握り丸める、もみくちゃにする
喪家へのお悔やみ・お見舞い=みまい
持ち重り=もちおもり(持ち歩くうちにだんだん重くなる)
持ち出す=せたろう(古道具をせたろゥてきた)[和にも]
もち米にうるち米を混ぜて搗いたモチ=そやし・そやしもち
餅つきの時に杵どり役が使う水=てみず
餅投げをする=ばアす・ばやす(新築祝いで餅投げをする・奪い合うの意味か?)
喪中・忌中=ふく・ぶく[和にも]
畚(もっこ・ふご)=ふご・藁で編んだ運搬用の道具(イモや野菜などを運ぶ)
もっこ=でんすけ・ばいすけ(石や土を運ぶ竹製のもっこ)
もっそー弁当=もっそ・もっそー・もっそーべんとー(曲げ物細工の楕円形弁当)
もったいをつける=りぐる
持っている=もっちょる(徳島県はモットル)
持っておいてやる=もっちょっちゃる(徳島県はモットイタル)
もっと=まっと(新・和にも)
~もつれ=~もぶれ(汚いもの等に使う言葉)
もてあそぶ=いらう(不必要に扱う)[海・阿・和]
もてなし=あいそ(あいそなし=お構いもせず)(挨拶応対語)
もどく=結んだものをほどく[和にも]
戻った・戻って=もんた・もんて
戻ってくる・戻ってきた=もんてくる・もんてきた
元の所に戻す・片付ける=つまえる・つまえこむ[和にも]・なおす[和にも]
元の木阿弥・元にもどる=もとのもっこー[佐]
最中(もなか)=ふくら
者・物=もん・もん(例・よそモン、はくらいモン)
物(所有物)=が・がア・がー・がん(例・おらのが=俺の物)
物置=ものき[甲・宍・海]
物置部屋=へや(物置などに使う小部屋、生活に使う部屋をマーと言う)[甲]
~ものかワレ!=~かれ!(否定強調の末尾後)[宍・海]
物事が進まない=らちこちあかん
物事の道理=たてり
ものさし=さし(例・サシがね=大工の計測器、けんザシ=材木の計測器)[和にも]
ものにならない=かたにならん
ものもらい=めばちこ・めぼ・めぼー・めいぼ
もぶれつく(果実がたくさんつく)=もしゃぶりつく
~もぶれになる=~もたくれる・~もつくれる
もみがら(籾殻)=もみぬか・すりぬか(籾を玄米にすることを「スル」という)
モミジカラスウリ(毒草)=ぐどーじぐさ(つる性植物の毒草)
        (キカラスウリやシナカラスウリの根は天花粉(テンカフ)になる)
籾ずりの歩留まりが良い=ごーをする(逆・ごーをすらん)
木綿の織物=もーか
燃やす=くべる(薪を燃やし足す)[和にも]
桃=すいみっとう(果樹名・果実名)
桃・山桃=もも(果実全般にも使う)[和にも]
ももんが=もま(夜行性の小動物)
ももんが(動物)=まも・まもかー
最寄りの所=よりくち(例・ヨリクチの家で尋ねなさい)
貰い風呂=もらいぶろ・もらいゆ(他家の風呂を使わせてもらうこと)
貰った=もろた・もろーた・もーた
盛り上がる=めーとるがあがる
盛り上がる・盛り上がった=ばっちりくする・ばっちりくすった
銛鉄砲=ちゃん(ゴムの反動で銛を撃つ魚突き道具)
森の小人=しくのこ(伝説上の山人・チクノコ、ツチノコ、シバテン、化かす狸)
漏る・洩る(液体が漏れる)=ぼる・ぶる(例・雨がぶる、天井からボッテきた)
漏れる(液体)=ぶる・ぼる(例・雨がぶる、天井からボッテきた)
もろい(折れやすい)=はそい
もろい(弱い)=たすい・たすこい・たっすい
紋=もん
文句=よーだい・ごろ(例・ゴロをまく)
文句を言う・文句の多い人=もがる・もがり
問責される~する=たこつられる・たこつる[和にも]明治時代の軍隊用語に由来する
問題にならない=さんにかからん

          や
矢(林業用のくさび)=や・やー・やァ
~やかワレ=~やかれ・~やわれ(強調の接尾語)[甲・宍・海]
やがて=やんがて
屋敷地・屋敷=やじ
やけど=やいと[和にも]やきあと・やけやた・やっきゃた・やっきゃと
火傷の傷痕=やきあと・やけやた・やっきゃた・やっきゃと
やきぎり=魚を三枚おろしにして表面だけ半焼きにしたもの(調味料をたたきこみなが
          ら作ればタタキとなる)磯魚などは皮の方だけを焼き切りにする
夜間でも明るいこと=まんどろ(夜間に電灯や月光などで明るい)[甲][海]
やきもち=りんき
薬草(きらんそう・医者いらずとも言う)=いしゃごろし
役立たずの人=なまくら・ぼんくら・しょーのもん
役立たなくなった=いてしもうた・てんぷら(例・くっつかないセロテープ)
やけくそ・やけのやんぱち=やけのかんぱち
やけど=やっきゃた・やっきゃと[岬陽]
やけを言う人=やけもん[甲]
屋敷や庭などが広い=のびろい[海]
やしゃご・玄孫=しゃしゃらまご(例・こ→まご→ひまご→しゃしゃらまご)
やす=かなつき(魚介類を突く漁具、小さいものは子供の海川遊びの遊具)
安い=やっすい(強調する場合に使う)
休ませる・やすめる=やすける
やせこける=こせる(痩せて肉付きがなくなる)
痩せさらばえる=ひがんぼし[甲]
やせっぽち・ひどく痩せた人=やせこつ
矢竹=やだけ(矢を作る竹、節目が目立たず細く直っすぐで昔の城跡や屋敷跡に多い。
              野根の流鏑馬の矢に使う、メダケ)
やたら・余るほど=とろく・とろくそ・のとろ・のとろくたろ・やんだ
やちがない・やちもない=無茶で筋が通らない[新]
厄介・厄介な=せわ・せわな[和にも]
厄介をかける・手間をとらせる=なぐらす・なぐらかす
奴行列(祭り用語)=ねりこ(神祭の神輿の前を奴行列で先導する子供たち)[野]
奴行列(祭り用語)=からし(神祭の神輿の前を奴行列で先導する子供たち)[甲]
8つ=や・やー・やァ
やっつけてしまう=やりすえる[土]
やっつけてやる=やっちゃる(徳島県はヤッタル)
やっつけられてしまう=やりすえられる[土]
~やつだ=~やっちゃ(悪いヤッチャ)
やっつける=にやす・にやしこむ・にやしこったーす[甲]にやっしゃげる[宍・山]
やっつける=うどまかす・うどます・うどまったーす・こたやかす
やっている=やいよる・やいゆー[野]やっちょる[高知県]・やっとる[徳島県]
やっている=やンよる・やンりょる(ンは阿波弁の大きな特徴とされる)
やっているのか?=やいよんな?[野]・やりよんな[土]・やりよん[甲~徳]
                  やんよん?[甲~徳]
やってしまう=やりたくる(強調語)・やりこったーす(強調語)[甲]
やってみなさい=やってん・やってんさー・やってんだー
やってられない=やれん
やっと=よいよ・よーやっと・よーよのかい・よいよのかい・よいよのかいろ
やっと登る=ずびあがる(斜面を這いずって登る、やっと進級する)
やっと・ようやく=やっくと(海では「あいにく」の意味もある)
やっと進級する=ずびあがる
やっとの事=まーまー・まアまア
やっぱり=やっぱー・やっぱし[和にも]
やどかり(巻貝の名)=ごーな・はいころび・はいころべ
ヤドリギ=まつのみどり・みどり(松の木のヤドリギ、実を搗いてトリモチにする)
雇われ大工=せんちだいく(大邸宅でなく便所や納屋などを建てる大工)[岬陽地区]
やに=やね(例・煙草のヤネが詰まる)
屋根裏部屋=つし(屋根裏の物置部屋)
やへいのぎおんまいり=祭りにいけば仕事は休みで買い物して上下の損失になる。
                      野根の名大工港谷弥平が宍喰祇園祭行きを断った故事による。
薮=やぶごそ(山道でない茂みの中)
薮こぎ=やぶこぎ・こぐ(山道のない薮の中を無理して進む)
薮ごそ=ばらごっそ(人が入りにくい薮ごそ)
やぶにらみ・斜視=ひんがらめ
薮の中=あいだごそ(例・あいだごそを抜ける)
薮の中を進む=こぎまーる・薮こぎ(山道のない薮の中を無理して進み続ける)
山(山の別称)=サン・タケ・ミネ・ネ・レイ・モリ・マル・ギュー・タイラ)
山当て=やまあて(海上から目印の岩や山を見通して位置を知る)
ヤマイモ=じねんじょ、自然藷(最近は栽培品もある)
山奥・山里=おんごく
やまかがし=ひみず(蛇の種類・噛まれたら日を見ずに即死すると言う蛇)
山仕事=やまいき・やまし
山仕事の頭領=さきやま
山仕事の平場=だば(山のゆるやかな場所、山仕事のできる平らな場所)
山仕事の人・樵人=やまにー
西南風(やませ)=やまぜ
ヤマトガマス=くろがます(魚名)[甲]
山の斜面=さこ・さで(木材などをすべり落とせる地形)
山の中の平地や緩斜面=なろ・ひら・ひらち
山の妖怪=やまちち(一足一眼の妖怪、人心を読む妖怪)
山ほどたくさんある=やまばァある
山見=やまみ・やまをたてる(海上から目印の岩や山を見通して位置を知る)
山桃=もも(果実全般にも「もも」と言う)[和にも]
山盛りいっぱい=てんこもり[和にも]
山焼き=やまやき(早春に萱山を焼くこと、昔は地域共有の萱山があった)
山や樹木の頂上=そら
山分け=もりわけ(漁獲物を目分量で山分けすること)
やめた=やんぴ(子供の流行語)
やめておく=やめちょく(徳島県はヤメトク)
やめてしまう=やめったーす・やめったやす(強調語)
~やら~=~や~(例・なにヤかヤ)
やらずにおくものか=やらいでか[甲~徳島県](~デカ=~せずにおくものか)
やらせて=さいて(例・あてにもさいてくれ)
やりかけ(未完成、未完了)=~くさし・しくさし
やりかけた=~くさいた・~くさした
やりかけて=~くさいて・~くさして
やりかけて止める=しくさす
やりかける=~くさす未完成、未完了(例・言いくさす、本を読みくさす)
やりくり=さんだん
やりそこなう=やりそくる・やりこくる・へくる(近年の若者の流行語)
やりつける=くらす・くらっしゃげる・くらったーす
やり続ける=しとーし・しとオし・しどーし
やり手=こーしゃ
やり直し・やり直す=やんなおし・やんなおす
やりにくい=しぬくい[和にも](~ぬくい=~難い)
やり放題の者=うったたき・うったたぎ
やりよる・やっている=やりよる[土]・やいよる[野]・やいゆー[野]
やろう=やお[土]
弥六=やろく(伝説上の義賊または盗人の名前)(高知県~徳島県東部に伝わる)
やわらかい=やおい・やりこい・やわい[土・和にも]
やわらかい=やらこい・やりこい
ヤンマトンボ=やんま(昆虫)

          ゆ
イをユと発音=ゆ(当地方や大阪和歌山にもある)
湯=ゆウ
結い(相互協力、労働交換)=いー・てまがい・てまがえ
夕方=ばんかた・ばんがた・ばんげ
夕暮れどき=くらみあい・くらみやい
友人・朋輩=ほーばい
夕飯=よめし
床板(ゆかいた)=ざいた
湯がく=いがく
床下・床下の貯蔵庫=すがけ
歪む・ゆがむ=いがむ・えがむ
行く末=さきいき[和にも]
湯気・蒸気=いげ[和にも]・ほけ(ひりだちの糞でホケがたっちょる)
湯ざめする=ゆーひく
遊山箱=さげじゅー、野外食用の手提げ重箱(ユサンバコ)
幽霊=ゆーれん(海ではユーレンバナは彼岸花のこと)
湯潅(葬式用語)=ゆかん(死者を湯できれいにして葬式にそなえること)
行平鍋=ゆきひら(病人のお粥を炊く土鍋)[和にも]
揺さぶる=ゆさくる・ゆすくる
柚子=ゆウ(ゆずみかん)
柚子の酢=いのす・いのす・ゆのす・ゆー(柚子ミカンの果実を絞った酢)[山]
柚子100%の酢=きず(生酢・絞ったとき10%の塩を加える場合もある)
ユズリハ・ヒメユズリハ=わかば・わかば(植物名、正月飾りに使う)
ゆっくり・あわてず=ごとごと・ゆだん
ゆっくりと=しわりと・しわりっと
結った髪=わげ
茹でる・煮る=いでる(例・イデブシ=茹で節、煮節)
指=いび[甲・海]
指貫き=はりすえ(針仕事のとき中指にさして針を押しつけて使う)
指の付け根がただれる病気=またぐさり(手足の指のまたぐさり)
ゆめかさご(魚名)=ぼが・アカバ(足摺方面ではホゴ、ホーゴーと言う)
ゆるい・弱い=たすい・たすこい・たっすい
許す・許してやれ=こらえちゃる・こらえちゃれ・こらえる[和にも]
許す・許してやれ=こらえたる・こらえたれ(徳島県はチャがタになる)
ゆるめる=だるめる(締め過ぎた帯や紐などを緩める)
ゆるやか=なよい・なるい・なろい
ゆるゆる=だすだす(締め方がゆるい)(例・締め方がだすい、だすだすぢゃいか)
結わえる=いわえる

          よ
~よ(肯定)=~え・~えー(疑問または肯定の接尾語)
~よ(命令)=~や(例・置いちょってヤ)[土~新]
良い=えー・えエ・えい
良い~(接頭語)=ええ~(例・ええかげん、ええせん、ええやんばい)
酔いどれ人・酩酊した人=よーたんぼ・よいたんぼ・よたんぼ
宵宮=よみや・よみや祭りの前日または前日の行事
用意=しやい(例・よそいきのシヤイ、よばれのシヤイ)
養育する=みる
容易な(張り合いがない)=たすこい、じゃらこい[宍・海・阿]
容易な(簡単な)=やっすい(強調する場合に使う)
容器=いれもん、物を入れるうつわ
容姿・風貌=なり[和にも]
幼児の頭頂=おどりこ(幼児の頭頂でぺこんぺこん動いている部分[甲](ヒヨメキ)
幼児の名付け祝い=なつけ
幼児を叱る言葉=めめかー・めエかア・めんめー(幼児語)
養生する=あしらう(身体をいたわる、適当に応対する)
用水が溜まった所=ゆる
用水路=みぞだい(山中から田畑への用水路)
洋船=ともまる(艫や船尾による和船洋船の区別)
用もなくぶらぶらする=しあるく
要領よく=あんじょう[甲・徳島県・大](海はアイジョウも使う)
夜が明ける・明るくなる=あこーなる
良かれと思って=えーからしー・えいからしー
よく~=よー~(できない事の接頭語)(例・ヨー行かん、ヨーせん)[和にも]
よく噛む=かちかちする(幼児語)
よくよく=いよいよ・いよいよ
欲な・欲張りな=よくい・よくとしー・よくどしー
欲の皮・欲張りの本心=よくのかー(例・ヨクノカーがつっぱる)
欲張り=よくたれ・よくちん
よくも言った=よーもゆーた
よくやっている=よーやっちょる(ほめ言葉)
よくよく=じょーく[甲](例・じょーく言い聞かせよ)
欲ばり=しぶい・しぶちん[和にも]・にぎり
翌々日=あけのひ
退け=よけろ[和にも]
余計なこと・余計な世話=いらんこと・てんごー・てんごのかー
余計なこと=くそてんごー・くそてんごのかー(くそは悪い語の接頭語)
余計なこと=めったなこと
横側=よこし・よこちょ・よこったし[岬陽]・よこった[和にも]
よこくべ[炭焼き用語]=原木を横向けに揃えて焼く方法(白炭や備長炭の製法)
よこす=おこす(例・手紙をオコス、使者をオコス)[和にも]
横になる・横になって休憩する=なごーなる
横ばい状態=くそがにのよこばいじゃ[室戸]
横びきノコギリ=よこびき(逆・タテビキは木目に沿ってひくノコギリ)
横やり=ちゃちゃ(例・ちゃちゃを入れる=横やりを言う)[和にも]
汚れる(ひどく汚れる)=よごれくさる
ヨコワ=よこ(魚名)マグロの幼魚
よさそうな=よかりそーな
四隅から投げる餅=すまのもち・すみのもち(新築の餅投げで最初に四隅から投げる)
よそ=わき
よそ行き用の衣服=いっちょら・いっちょらい
よその家、他人宅=ひとく・ひとんく
よそ者=よそもん
ヨダレを垂らしている人=よだれくり(常にヨダレを垂らしている人)
四日後=ごやさって・ごあさって(アヒタ→アサッテ→シヤサッテ→ゴヤサッテ)
酔った・酔っている=よーた・よーちょる
よつかど=よつつじ
4つ・四=よー・よオ[和にも]
よっぽど=よっころ・えっころ
4ツ股に分かれた鍬=よつぐわ・よつご(荒耕や砂礫畑に使用)
夜通し・夜を徹して=よっぴて・よっぴと[和にも]
ヨトウムシ=もときり(害虫・夜盗蛾の幼虫)
四つん這い(幼児遊び)=もーする(四つん這いになって子供を載せる)[和にも]
世直し世直し=よなおしよなおし(地震のときに唱える呪文)[和にも]
夜中・真夜中=よなかさなか(海ではヨナカソナカ)
四人=よったり
夜這い=よばい
余分なものを取り除く=そぐる
よほど・よっぽど=えっころ
嫁節句=よめぜっく(8月1日の女節句、弁当持ちで海浜に遊ぶ風習[甲・宍・山]
嫁節句=3月の節句に新嫁の実家方から婚家にひな人形を贈る風習[高]
嫁入りの荷物を婚家に運びこむ=におくり・にわたし
ヨメノサラ(ツタノハガイ科の磯の貝)=くぼ・くぼがい
          (学名クボガイは当地ではバイの一種、バイは黒い巻き貝類の総称)
よもぎ=よごみ(植物名)ヨモギ餅やもぐさの材料
余裕のない暮らしぶり=きつきつ・ぎつぎつ
寄り合い・集会=より・よりやい
選り嫌う=えぎらい(仕事や食物、動物にも食べない草木がある)
選り食い=やまもものよりぐい(ヤマモモを良い実から順番に食べること)[野]
夜・夜更け=よさもと[甲]
夜の磯漁=よいそ(夜の干潮時に磯で貝類を捕ること・貝類は夜行性が多い)
夜の漁業=よざき・よだき(夜間に篝火を焚いての漁法)
喜ぶ=うげる・うげかやる
よろよろ・よろよろする=ひょたひょた・ひょたくる・ひょろける・ひょろつく
弱い=またい・まったい[和にも]
弱い人=またいて(逆・えらいて)
よわっているよ=こいあげとんよ・こいやけとんよ[宍]
よわむし・弱い子供=またくそ・よわくそ・よわみそ(幼児語にも)
世渡り・日常の仕事=とせい
読んでいる=よんみょる[岬陽・徳島県]

          ら~  ろ
だ=ら(注・東洋町から海部灘沿岸はザ行ダ行ラ行の発音混用が多い)
等・達=~ら・らァ
癩病=かったい
落成式=ゆわたり・いわたり
楽でない=ずるーない・ずるウない・おろかでない・おろかやない[海・阿]
楽に座れ=らくにせエ
楽になる=やすかる・やすかる(助力によって楽になる)
落雷=あまる[甲~徳島県]
らちがあかん=らちこちあかん
落花生=そこまめ(豆の名前)
落成式=いわたり
~られなかった=~れなんだ
乱雑=だたくさ
ランプ=らんぽ[岬陽・幡多郡]

          り
里(距離)=りー
リール=ぎり(釣り道具)
利益=りー
陸地と陸繋島との間の浜=あいだのはま[甲]
理屈っぽい、気難しい=ねんごい
理屈を言う=ぞぶる
陸稲=おかぼ
利口な・賢い・利口者=りこい・りこーもん・りこもん
離婚する=いなす[和にも]
略奪結婚の風習=かたぐ・よめかたぎ
理由・詳細=やら(例・やらがわからん)
リューゼツラン=ひゃくねんそー(なかなか開花しないのが名前の由来)
リュウノヒゲの別名=ばこ(植物名)
量目・割合=め・めー(例・よーけメに、濃いメに)
両替する=くだく(金を両替する)
両方良いのは頬被り=りょーほーえいのはほっかぶり(ほーかぶり)
          両方良いのは頬被り、内田のお寺で了徳寺(「両得し」の語呂合わせ)
          両方または両者とも良いの頬被りぐらいのもの、両得は内田の了徳寺
料理後の後始末=あらいあけ・あらいがけ・あらいやけ
林業用のくさび=や・やー・やァ
リンパ液=きしる
リンパ腺が腫れた状態=ぐりぐり

          る
~るな=~んな(禁止の接尾語)(例・すンナ、さわンナ)
~るのか?=~りゃ?・~りゃア?(例・あリャア、すリャ、なリャ、なリャア)

          れ
礼=れー
冷遇する=けそけそ
レンゲ=げんげ(植物名)
連作の障害=いやしり・いやじり(農業用語)
連日・連続=れんちゃん(本来は麻雀用語だが、連日の酒宴や仕事にも用いる)
練習する、馴らす=ならす
蓮台=れんだい・そーれん台・うま(葬式のとき棺桶を乗せて運ぶ台、現代なら霊柩車)
練達している=ひねちょる・ひねる[和にも]
連中=てあい・てあい・てやい・てやい(例・このてあいがやった)

          ろ
炉=ろー
労=ろー
ロープ=ろっぷ
櫓穴に差し込む杭=ろぐい(船の櫓穴に差し込む杭、ロマクラは櫓穴の周りの丸い輪)
老獪な人や獣など=ふるせ
老化現象で黒っぽい=じじくろい(皮膚や壁面など)
浪曲・座敷芸=ちょんがり(座敷芸の一つ)
老人くさい=じじむさい
ロウソク=ろー
老タヌキ=ひたえじろ(額の白くなった老タヌキで人を化かすという)
牢屋=ろー
六尺ふんどし(赤色)=あかふん(子供が水泳に着用、サメ除けになると言われた)
六道=ろくどー(初七日から四十九日まで七日ごとの卒塔婆)[葬式用語]
ろくな=ろくつな
ろくに=ろくった・ろくすっぽー・ろくたま(しょっちゅうの逆語)[和にも]
六文銭=ろくもんせん(寛永通宝六枚、サンヤブクロに入れてアノ世への経費とする)
轆轤=ろくろ(浜に置いて地引き網を巻き寄せるもので数人がかりで操る)
露地=あわい・あわや(家と家との間の狭い空間)[野・甲・海]

          わ
ワイヤーロープで木材を空中運搬する=とばし
若い衆・若連中=わかいし・わかいしぐみ(例・祭りの若衆宿=わかいしやど)
若く元気な様子=ぴちぴち
我が家=わーく・わんく
若衆組=わかなか(若中=若い衆が構成する祭組織で神輿巡幸などを担当する)
わかりきったこと=わざとごと
脇=へか・へかち・へかと・へかった・へかっち・へかっちょ・へかっと・へちゃ
脇=へち[土~新]
腋の下=くちゅくちゅ・くつくつ(幼児語)
脇芽=こばえ(親木の周囲に生えた小苗や脇芽)
わけ・理由=わけち[新](例・わけちがわからん)
わけがわからない=やらがわからん
わさ=くくり(ヒモや針金を輪にして仕掛けるワナ)
わざとらしい事=わざとごと
わざわざ=わざやく
鷲=わし(鳥の名)、和紙
わずかな効き目・わずかな役目=へのつっぱり・へーのつっぱり
忘れた=わっしぇた・わっせた[甲・海・阿]
和船=ともかく(艫や船尾による和船洋船の区別)
「私」の方言:高知県東部女性=アシ・アタシ・アテ・アテイ
「私」の方言:高知県東部男性=アシ・アテ・オラ・ワイ・ワシ
「私」の方言:徳島県南部女性=アシ・アタシ・アテ・アテイ・オタ・オタイ・ワテ
「私」の方言:徳島県南部男性=アシ・オラ・オレ・ワイ・ワシ・ワテ
私(男女とも)=あい・あし・あて・あてー・あたい・あてい・わし[高知県]
私(男言葉)=わ・わー・わア・わい[和にも]・わたい[和にも]
私(女言葉)=あたエ・あたい・おた[海]・おたい[海]
私(女言葉)=うち(「ウチ」は徳島県や大阪のアクセント)
私(徳島県)=おた・おたー・おたい・おたえ・おたし・おて・わし
私・私は=あち・あちい・あちゃー[宍]
私雨(村雨)=わたくしあめ=他所は晴天なのに一部地域だけ雨が降る、
              (私雨の例・室戸市佐喜浜、中村市九樹、土佐町樫山)
私いやだわ(女言葉)=あてーいや
私共=めんめ・めんめん
私の=わん・わーん(例・わんく、わんらァ、わーんこ)
私の家=わんく・わーんく・おたく・おたしく[海・阿]
私の家=あてく・あてンく・うちく・うちんく・あしく[宍]・あちく[宍]
私は=あしゃー
綿虫=いのこむし(白く小さな綿虫)
輪っか=わア・わさ
わな(鳥獣を獲るワナ)=くくり・わさ(ヒモや針金を輪にして仕掛けるワナ)
わやくちゃ=ちょーさいぼー[和にも]ちょーかいぼー[甲]
わやにされる=あえられる・からかわれる
笑い上戸=わらいじょーぎ
笑う(強調)=わらいいる・わらいいっちゅー
わらくず=しぶ(洗うときにタワシがわりに使う)
藁束=すど・すぼ(ワラグロの上にかぶせるもの、串刺しを刺して吊るすもの)
藁積=わらぐろ・ぐろ(稲束を塔状に積んだもの、頂上に雨除けのスドを乗せる)
ワラビ=わらべ(山菜)[甲]
ワラを数本束ねたもので縛る時に使う=ねそ[甲・宍・海・山]
割合=わりかた・わりかし・め・めー(例・こーいめーに味付け)
割合=わンりャい(「ン」や「ャ」は阿波弁の特徴である)[徳島県]
割り勘=だしまえ
割り木[炭焼き用語]=わり(直径の大きい原木を四つ割りにして炭にしたもの)
割り込み=ちゃちゃ(例・ちゃちゃを入れる=割り込み文句言う)[和にも]
悪い=わりー
割る(強調語)=へちわる(ヘチ、ヘシ、ブチ等は強調の接頭語)
悪賢い=かしこい
悪口を言う=そしる(例・ソシリよったらやって来た)
われら・私たち=わがら・わがらー[和にも]
腕白な子供=がいもん[佐・幡多郡も]

        を
~を=~よ(例・そこな箒ヨ取ってくれ)[野]
~をした・~をやった=~ひた
~をした勢い=きよい
~をしたついで=きよい
~をしないで=~っと(例・学校へ行かット遊びよる)[おもに岬陽地区]